ポンピングロス

記事数:(5)

エンジン

ポンピングロス低減の技術

自動車の心臓部であるエンジンは、ピストンという部品が上下に動くことで動力を生み出しています。このピストンの動きによって、エンジン内部の容積が変化し、空気を吸い込んだり、燃えカスを外に出したりしています。まるでポンプのように空気を吸入し、排気ガスを排出しているのです。このポンプのような働きをする際に、どうしてもエネルギーの損失が発生してしまいます。この損失をポンピングロスといいます。ポンピングロスはエンジンの力を弱め、燃費を悪くする原因となるため、自動車開発においては、いかにこのロスを少なくするかが重要な課題となっています。 エンジンが空気を吸い込むとき、吸気側の圧力が低いと、エンジンはより大きな力で空気を吸い込まなければなりません。これは、自転車のタイヤに空気を入れる場面を想像すると分かりやすいでしょう。タイヤの空気が少ない状態では、ポンプを押すのに大きな力が必要になります。同じように、エンジンも吸気側の圧力が低いほど、多くのエネルギーを使って空気を吸い込む必要があり、ポンピングロスが大きくなります。 反対に、排気ガスを出すとき、排気側の圧力が高いと、エンジンは大きな力で排気ガスを押し出さなければなりません。これは、風船の口を小さくして息を吐き出す様子に似ています。風船の中の圧力が高いほど、息を吐き出すのが大変になります。同様に、エンジンも排気側の圧力が高いほど、多くのエネルギーを使って排気ガスを押し出す必要があり、ポンピングロスが大きくなります。 このように、吸い込む空気の圧力と、吐き出す排気ガスの圧力の差が大きいほど、ポンピングロスは大きくなります。この圧力差を小さくするために、様々な技術が開発されています。例えば、吸気側の圧力を高く保つためにターボチャージャーやスーパーチャージャーなどの過給機が使われたり、排気側の圧力を低くするために排気管の形状を工夫したりするなど、様々な方法でポンピングロスを減らす努力が続けられています。
エンジン

燃費向上!休筒エンジンの仕組みと未来

休筒エンジンは、車の燃費を良くする賢い仕組みです。エンジンの心臓部である筒、つまりシリンダーの一部を、状況に応じて休ませることで、無駄な燃料を使うのを防ぎます。 例えば、4つのシリンダーを持つエンジンを考えてみましょう。 街中を一定の速さで走っている時や、高速道路を巡航している時など、エンジンの負担が小さい時は、4つのシリンダーのうち2つを休ませます。ちょうど4人で荷物を運んでいたところ、荷物が軽くなったので2人が休憩し、残りの2人で運ぶようなものです。 休ませたシリンダーには当然燃料を送らないので、燃料の消費量を抑えられ、燃費が良くなります。 では、急に加速したい時や、坂道を登る時など、エンジンの力が必要な時はどうなるのでしょうか。このような時は、休んでいた2つのシリンダーもすぐに目覚め、4つ全てのシリンダーが力を合わせて動きます。4人全員で重い荷物を運ぶのと同じです。 このように、休筒エンジンは、まるで状況を理解しているかのように、必要なシリンダーの数を変えながら、燃費と力の両方をうまく調整しています。 この切り替えは、ドライバーが操作する必要はありません。コンピューターが車の状態や道路状況を常に監視し、自動的に判断してシリンダーの数を切り替えるので、ドライバーは何も意識することなく、快適に運転しながら燃費の向上による恩恵を受けることができるのです。休筒エンジンは、まさに省エネルギー時代の頼もしい技術と言えるでしょう。
エンジン

燃費向上!可変気筒エンジンの仕組み

車は、私たちの生活に欠かせない移動手段となっています。快適な移動を実現するために、自動車メーカーは様々な技術開発に取り組んでおり、その中でも燃費の向上は重要な課題です。燃料消費を抑えることは、家計への負担軽減だけでなく、環境保護にも大きく貢献します。 燃費向上技術の一つとして、近年注目されているのが可変気筒エンジンです。このエンジンは、状況に応じてエンジンの使う筒の数を変えることで、燃費を良くする仕組みです。例えば、街中をゆっくり走る時や下り坂を走行する時など、あまり力が必要でない時は、エンジンの半分の筒だけを使って燃料消費を抑えます。一方、高速道路で加速する時や坂道を登る時など、大きな力が必要な時は、全ての筒を使って力強い走りを実現します。 この技術の利点は、燃費が良くなることはもちろん、状況に応じてエンジンの出力を調整できるので、滑らかで力強い走りを実現できる点です。さらに、使う筒の数を減らすことで、エンジンの摩擦や抵抗が減り、静粛性も向上します。まさに、環境性能と走行性能を両立した技術と言えるでしょう。 しかし、可変気筒エンジンにも課題はあります。筒の数を切り替えるための複雑な仕組みが必要となるため、どうしてもエンジンの構造が複雑になり、製造コストが高くなってしまいます。また、切り替え時の振動や騒音を抑えるための技術的な工夫も必要です。 今後の展望としては、更なる制御技術の向上が期待されます。より滑らかに、より素早く筒の数を切り替えることで、燃費向上効果を高め、快適な乗り心地を実現できるでしょう。また、製造コストの低減も重要な課題です。より多くの車にこの技術を搭載するためには、低コスト化が不可欠です。技術開発が進むことで、可変気筒エンジンは、将来の自動車にとって、より重要な技術となるでしょう。
機能

排気ブレーキ:エンジンの力を借りる制動

排気ブレーキとは、主にディーゼルエンジンを積んだ大型車やバス、トラックなどに使われている補助的なブレーキのことです。エンジンの排気の通り道を一時的に塞ぐことで、エンジン内部に負荷をかけ、その負荷を利用してブレーキの働きを得ています。普段私たちが使うブレーキのように、タイヤの回転を直接抑える仕組みとは異なり、エンジン自体にブレーキをかけて車の速度を落とします。 仕組みをもう少し詳しく説明すると、アクセルペダルから足を離すと燃料の供給が止まり、ピストンが上下運動を続けます。この時、通常は排気ガスが外に排出されますが、排気ブレーキを作動させると、排気管に設けられた弁が閉じ、排気ガスの通り道が塞がれます。すると、ピストンが上昇する際に強い圧縮抵抗が発生し、エンジンの回転数が抑えられます。この抵抗がブレーキの働きとなり、車体の速度を落とすのです。摩擦を利用した通常のブレーキとは異なり、部品の摩耗が少ないため、ブレーキ部品の寿命を延ばす効果も期待できます。また、長時間のブレーキ操作によるブレーキの効きが悪くなる現象(フェード現象)を防ぐのにも役立ちます。 特に坂道を下る時など、長い時間ブレーキをかけ続けなければならない状況では、排気ブレーキは非常に有効です。通常のブレーキの負担を減らし、安全に走行する助けとなります。排気ブレーキを使うと、「プシュー」という独特の音が発生することがありますが、これは排気ブレーキが作動している音なので、故障ではありません。大型車やバスが坂道を下る際にこのような音が聞こえたら、排気ブレーキを使っていると考えて良いでしょう。排気ブレーキは、大型車の安全な運行に欠かせない重要なシステムと言えるでしょう。
エンジン

排気圧力とエンジンの出力の関係

車は、エンジン内部で燃料を爆発させることで力を生み出し、その力をタイヤに伝えて走ります。この爆発で発生した燃えカスは、排気管から外に出されます。この時、燃えカスが出ていく時の勢い、つまり圧力のことを排気圧力と言います。排気圧力は、エンジンの調子を左右する重要な要素です。 排気圧力は、主に排気の通り道の入り口にあたる排気マニホールドや排気ポートと呼ばれる場所で測ります。エンジンの中で燃えたガスは、ピストンという部品によって押し出され、排気管へと送られます。この押し出される時のガスの勢いが排気圧力です。 排気圧力は、高すぎても低すぎてもエンジンの性能を落とすため、ちょうど良い値に保つことが大切です。もし排気圧力が高すぎると、燃えカスがスムーズに出て行けず、エンジンの回転を邪魔してしまいます。これは、出口が狭くなったホースから水を出すのが大変なのと同じです。反対に、排気圧力が低すぎると、燃えカスが出て行く勢いが弱まり、次の爆発に必要な新しい空気が十分入ってこられなくなります。これは、空気がうまく入らないと火が燃え広がらないのと同じです。 適切な排気圧力を保つためには、排気管の形状や太さ、マフラーの構造などが重要になります。これらの部品をうまく調整することで、燃えカスをスムーズに排出し、エンジンの性能を最大限に引き出すことができます。ちょうど良い排気圧力は、エンジンによって異なりますが、エンジンの設計段階で最適な値が決められています。そのため、マフラーなどを交換する際は、その影響をしっかりと理解することが大切です。