車の走り心地を決めるサスペンション前後剛性
車の動きやすさ、硬さを表すのが、サスペンション前後剛性です。これは、車の前後部分が、どれくらい動きにくいかを示す値です。具体的には、車の車軸の中心と車体の間の距離を、ある一定の量だけ変化させるのに、どれだけの力が必要かを測ることで求められます。
この値が大きい場合、車は動きにくくなり、安定感が増します。高速道路などでの直進安定性や、カーブでのふらつきにくさに繋がります。まるで地面に吸い付くような、しっかりとした乗り心地になると言えます。ただし、路面の凹凸を拾いやすくなるため、ゴツゴツとした硬い乗り心地に感じることもあります。
反対に、この値が小さい場合、車は動きやすくなり、乗り心地は柔らかくなります。路面の凹凸を吸収しやすいため、滑らかな乗り心地になります。しかし、安定性は低くなります。カーブなどで車体が傾きやすく、ふらつきを感じたり、高速走行時の安定性が低くなることもあります。
サスペンション前後剛性は、車の操縦性や乗り心地に大きく影響します。前後のバランスが重要で、前後の剛性差が大きいと、操縦特性が偏ってしまうことがあります。例えば、前輪の剛性が高く、後輪の剛性が低い場合は、アンダーステアと呼ばれる、ハンドルを切った以上に車が曲がらない状態になりやすくなります。逆に、前輪の剛性が低く、後輪の剛性が高い場合は、オーバーステアと呼ばれる、ハンドルを切った以上に車が曲がりすぎる状態になりやすくなります。
自動車メーカーは、それぞれの車の目的に合わせて、最適なサスペンション前後剛性を設定しています。例えば、スポーツカーは高い剛性で安定性を重視する一方、高級車は快適性を重視して適度な剛性に設定することが多いです。このように、快適で安全な車を作るためには、目的に応じた最適な前後剛性を見つけることが重要です。