乗り心地を左右する車体の動きやすさ
心地よい乗り心地は、車を選ぶ上で大切な点です。まるで空に浮かんでいるかのような感覚や、道路の凸凹を滑らかに超えていく感覚は、快適な運転にはなくてはならないものです。この乗り心地の良し悪しを決める要素の一つに、車体の動きやすさ、すなわち、小さな力に対してどれだけ機敏に反応し、動けるかという点があります。専門的な言葉では「動きやすさ」を「可動性」と呼び、物体に力を加えた時、どれくらい速く動くかという割合で表されます。
可動性の高い車は、少しの力でもすばやく反応し、道路の状態に合わせて柔軟に動きます。例えば、でこぼこ道を通る時、可動性の高い車は小さな段差にもすぐに反応し、衝撃を吸収しながら滑らかに進んでいくことができます。また、カーブを曲がる時にも、少ない力でスムーズに曲がることができ、安定した走行が可能です。
反対に可動性の低い車は、動かすのに大きな力が必要です。そのため、道路の凸凹を直接感じてしまい、乗り心地が悪くなることがあります。でこぼこ道では、衝撃を吸収しきれずにガタガタと揺れてしまい、乗っている人は不快な思いをするでしょう。カーブでも、大きな力が必要なため、スムーズに曲がることが難しく、安定性に欠ける可能性があります。
このように、車の可動性は乗り心地に大きく影響します。ですから、乗り心地の良い車を作るためには、この可動性を適切な値に設計することが非常に重要です。乗る人が快適に過ごせるように、車を作る技術者たちは、様々な工夫を凝らして可動性の調整に取り組んでいます。路面からの衝撃を吸収する仕組みや、車の重心の配置、タイヤの素材など、様々な要素が可動性に関係しており、これらを細かく調整することで、理想的な乗り心地を実現しているのです。