ルート案内

記事数:(2)

カーナビ

カーウイングス:進化する車の情報サービス

運転中に道に迷う心配は、誰にもあります。特に、初めての場所や土地勘のない場所では、不安も大きくなるものです。カーウイングスは、そんな不安を解消してくれる心強い味方です。日産自動車が提供するこの情報サービスは、対応する車に搭載された案内装置と携帯電話を繋ぐことで、様々な便利な機能を使えるようにしてくれます。 カーウイングスの一番の特徴は、案内係による目的地設定の支援です。行きたい場所の名前や住所がはっきり分からなくても、案内係が丁寧に話を聞いて、最適な目的地を見つけて設定してくれます。例えば、「あの有名な大きな滝の近くにある、新しくできたお店」といった曖昧な情報でも、案内係は様々な情報源を駆使して、目的の場所を特定してくれます。これにより、運転者は初めての場所でも安心して運転に集中できます。 また、案内装置の操作に慣れていない人でも、電話で話すだけで目的地を設定してもらえるので、機械操作が苦手な人でも簡単に利用できます。複雑なボタン操作や画面を見ながらの入力は不要で、まるで秘書のように案内係がサポートしてくれます。 カーウイングスは、目的地設定以外にも便利な機能が満載です。例えば、渋滞情報や事故情報をほぼ同時に知ることができるので、無駄な時間や燃料の消費を抑えることができます。案内係が状況に応じて別の道順を提案してくれるので、渋滞に巻き込まれる心配も減ります。さらに、目的地周辺の駐車場情報なども提供してくれるので、安心して目的地までたどり着けます。これらの機能により、快適で経済的な運転を実現し、ドライブの時間をより楽しく、有意義なものにしてくれるでしょう。
カーナビ

カーナビ進化の歴史と未来

自動車の道案内装置、通称カーナビは、今ではほとんどの車に備え付けられているなくてはならない装置の一つです。その歴史は1981年、日本の自動車会社であるホンダが世界で初めて自動車に搭載できる実用的な道案内装置を開発したことに始まります。この装置は、回転する独楽の性質を利用した「独楽方式」と呼ばれる方法で、自車の位置と向きを調べていました。独楽の回転軸は、外からの力を受けない限り向きを変えません。この性質を利用して、自動車の動きによる独楽の軸の傾きを測定することで、どの方向にどれだけ進んだかを計算していたのです。 しかし、この独楽方式には弱点がありました。独楽はわずかな振動や温度変化の影響を受けてしまうため、走行中に誤差が少しずつ積み重なっていき、正確な位置を把握し続けるのが難しかったのです。また、当時の装置は現在のように道路地図を画面に表示するのではなく、音声で運転手に道案内を行う方式でした。そのため、運転手は音声案内を聞きながら、地図帳と照らし合わせながら運転しなければならず、使い勝手が良いとは言えませんでした。 さらに、この装置は非常に高価で、販売価格が約30万円もしました。これは当時の一般的な乗用車の価格に匹敵するほどの値段でした。そのため、ごく一部の限られた人しか利用することができなかったのです。 それでも、見知らぬ土地での運転を助けてくれるという画期的な技術であったため、人々の注目を集めました。そして、カーナビの歴史の始まりとなりました。まさに自動車の発展における革新的な一歩だったと言えるでしょう。