三菱

記事数:(5)

エンジン

5バルブエンジンの魅力

車の心臓部とも呼ばれる機関において、空気を取り込み、排気ガスを出す効率は、車の性能を大きく左右する重要な要素です。この効率を高めるための画期的な技術として、五つの弁を持つ機関が登場しました。 従来の四つの弁を持つ機関では、一つの筒に二つの吸気弁と二つの排気弁が備わっていました。しかし、五つの弁を持つ機関は、三つの吸気弁と二つの排気弁という独自の組み合わせを採用しています。 なぜ三つの吸気弁と二つの排気弁なのでしょうか? これは、空気を取り込む量と排気ガスを出す量を最適化するための工夫です。吸気行程では、より多くの空気を燃焼室に取り込む必要があります。三つの吸気弁にすることで、弁の面積を大きく取ることができ、従来よりも多くの空気を素早く取り込むことが可能になります。一方、排気行程では、燃焼後のガスを効率的に排出する必要があります。二つの排気弁で十分な排出能力を確保しつつ、機関全体の大きさを抑え、重量の増加も防いでいます。 この吸気と排気の効率向上は、機関の力強さと燃費の向上に大きく貢献します。より多くの空気を燃焼させることで、より大きな力を生み出すことができます。同時に、燃費も向上するため、環境にも優しくなります。五つの弁を持つ機関は、まさに機関の進化における一つの到達点と言えるでしょう。 しかし、五つの弁を持つ機関にも課題はあります。複雑な構造のため、製造費用が高くなる傾向があります。また、部品点数が多くなるため、整備にも手間がかかります。これらの課題を克服するために、技術者たちは日々研究開発に取り組んでいます。
内装

視認性抜群!マルチセンターディスプレイ

運転中の安全確保には、必要な情報をいかに効率よく得られるかが鍵となります。視線を大きく動かすことなく情報を得られれば、それだけ前方の道路状況に集中できるからです。三菱自動車のマルチセンターディスプレイは、まさにこの点を重視した設計となっています。 従来の多くの車は、速度計などの計器類と同じ場所に画面を配置していました。そのため、カーナビゲーションや燃費情報などを見るためには、どうしても視線を大きく下に動かす必要がありました。一方、三菱自動車のマルチセンターディスプレイは運転席正面の計器類よりもさらに高い位置、インスツルメントパネルの中央最上部に配置されています。この配置のメリットは大きく、ドライバーは視線をわずかに動かすだけで必要な情報を得られます。まるで視界の中に情報が自然に溶け込んでいるかのような感覚で、ドライバーの負担を軽減し、安全運転を支援します。 この視線移動の少なさは、安全運転に大きく貢献します。例えば、高速道路を走行中にカーナビゲーションの案内を確認する場合を考えてみましょう。従来の配置では視線を大きく下に動かす必要があり、その間は前方の状況を把握できません。しかし、マルチセンターディスプレイなら視線を少し動かすだけで済むため、前方の状況を把握しながら必要な情報を得られます。ほんのわずかな時間ですが、この差が安全運転には重要です。道路状況は刻一刻と変化します。その変化に瞬時に対応するためにも、前方への注意を維持できる画面配置は大きなメリットと言えるでしょう。 このように、三菱自動車のマルチセンターディスプレイは、ドライバーの視線移動を最小限に抑えることで、前方への注意を維持しやすく、安全運転に貢献する設計となっています。ドライバーの負担軽減にもつながり、快適な運転体験を提供します。
機能

電磁式リターダー:未来のブレーキ技術

電磁式遅延装置は、電気を帯びた磁石の力を利用して乗り物の速度を落とす仕組みです。この装置は、電磁石が作る磁気の場と、回る金属の円盤との間で起こる現象を利用しています。金属の円盤が磁気の場の中で回転すると、うず巻状の電流が発生します。これをうず電流と呼びます。このうず電流は、金属の円盤の回転を邪魔する方向に力を生み出し、止まる力を働かせます。発生した熱は、円盤から空気に放出されます。 この仕組みは、摩擦を利用した従来の止め装置とは大きく違います。従来の止め装置は、部品同士が擦れ合うことで止まる力を発生させていますが、電磁式遅延装置は磁気の力を使うため、部品の擦り減りが少なく、長く使い続けられるという利点があります。また、長い下り坂などでブレーキを使い続けると、ブレーキの効きが悪くなる現象(フェード現象)が発生することがありますが、電磁式遅延装置ではこの現象が起こりにくいという利点もあります。そのため、安全性も高く、特に下り坂の多い山道など、ブレーキに負担がかかりやすい状況で大きな効果を発揮します。 電磁式遅延装置は、摩擦ではなく磁気の力を使うことで、摩耗を減らし、寿命を長くし、安全性も高めている画期的な装置です。下り坂が多い場所での走行が多い大型車両や、安全性が特に求められる車両などに搭載されることが多く、その効果は運転手からも高く評価されています。近年の技術革新により、装置の小型化、軽量化も進み、今後ますます普及していくことが期待されています。
機能

二つの顔を持つサスペンション

車は道路を走る際に、どうしても道路の凸凹や段差といった様々な衝撃を受けてしまいます。これらの衝撃は、乗っている人の快適さや車の安定した走行に悪い影響を与えます。そこで、車体とタイヤの間には、これらの衝撃を和らげるための装置であるサスペンションが取り付けられています。サスペンションは、ちょうどクッションのように、路面からの衝撃を吸収し、乗っている人が快適に過ごせるようにするだけでなく、タイヤを路面にしっかり接地させることで、車の操縦安定性を保つという重要な役割も担っています。 サスペンションは、主にばねと緩衝器という二つの部品から構成されています。ばねは、金属で出来たコイルや板状のものが用いられ、路面からの衝撃を吸収する役割を担います。ばねは衝撃を受けると縮み、その衝撃のエネルギーを蓄えます。そして、蓄えたエネルギーを使って元の長さに戻ろうとします。この伸縮運動によって、路面からの衝撃を和らげます。しかし、ばねだけでは、一度縮んだ後に何度も伸縮を繰り返してしまい、車が揺れ続けてしまいます。そこで、ばねの動きを制御するのが緩衝器の役割です。緩衝器は、ばねの振動を抑制する装置で、ばねが伸び縮みする際に発生するエネルギーを熱に変換して吸収し、振動を素早く収束させます。 ばねと緩衝器が協調して働くことで、快適な乗り心地と安定した走行性能が両立されています。道路の状態や走行状況は常に変化するため、サスペンションにはどんな状況にも対応できる柔軟性が求められます。そのため、近年ではコンピューター制御でサスペンションの硬さを自動的に調整する技術なども開発され、様々な車に搭載されています。これらの技術により、乗員は快適な乗り心地を維持しながら、より安全で安定した運転を楽しむことができるようになっています。
駆動系

二つの顔を持つ変速機

車は、エンジンの力をタイヤに伝えることで走ります。この時、エンジンの回転力を調整するのが変速機の役割です。変速機には様々な種類があり、大きく分けると自身で変速操作を行う手動変速機と、自動で変速してくれる自動変速機があります。 手動変速機は、運転席にあるレバーを使って、自分のタイミングで変速操作を行います。自分の思い通りに操れるため、運転の楽しさをより深く味わうことができます。また、構造が比較的単純なため、頑丈で費用も抑えられます。しかし、渋滞時など頻繁にギアを変える必要がある場面では、操作が煩雑になりやすいという側面もあります。 一方、自動変速機は、複雑な操作を必要とせず、自動で最適なギアに変速してくれます。そのため、運転に不慣れな方や、渋滞が多い都市部での運転が多い方にとって、負担が少なく快適な運転を実現できます。近年では、燃費向上技術も進化しており、手動変速機に劣らない燃費性能を持つ車種も増えています。 さらに、近年注目を集めているのが、CVTとDCTです。CVTは無段変速機とも呼ばれ、滑らかに変速することで、燃費の向上とスムーズな加速を実現します。まるで滑車のように、連続的に変速比を変えることができるため、ショックが少ない快適な乗り心地を提供します。DCTは、二つのクラッチを使って、素早くスムーズな変速を行います。まるで手動変速機のようにダイレクトな操作感でありながら、自動変速の快適さも兼ね備えています。このように、変速機の種類は多様化しており、それぞれの車種の特徴や、運転者の好みに合わせて最適な変速機を選ぶことが大切です。