三角窓

記事数:(1)

内装

三角窓:古き良き時代の車窓

三角窓とは、昔の自動車の運転席と助手席のドアの前のところに付いていた小さな窓のことです。名前の通り、三角形に近い形をしていました。ドアの通風窓や隙間風窓とも呼ばれていました。今の自動車ではほとんど見ることができませんが、昔は車内の空気を入れ替えるのに大切な役割を果たしていました。エアコンがなかった時代に、この小さな窓を開けることで、車内に風を取り込み、外の景色もよく見えました。開け閉めの方法は簡単で、窓枠の上と下に付いている軸を中心に窓を回転させるだけでした。 三角窓の主な役割は、車内の換気でした。夏場は、エアコンの代わりに窓を開けて風を取り込み、車内の温度を下げることができました。また、走行中にたばこの煙を車外に出すのにも役立ちました。冬場は、窓を少しだけ開けて曇りを防ぐことができました。さらに、三角窓は視界を広げる効果もありました。Aピラーと呼ばれるフロントガラスの柱の部分は、どうしても死角ができてしまいます。三角窓があることで、この死角を減らし、安全な運転を助けていました。 三角窓は、1980年代頃から徐々に姿を消していきました。その理由は、エアコンの普及と、空気抵抗を減らすための車体の設計変更です。エアコンが一般的になるにつれて、換気のために窓を開ける必要がなくなりました。また、空気抵抗を減らすために、車体の形はより流線型になっていきました。三角窓は空気抵抗を増やす原因となるため、廃止される傾向になりました。三角窓は、現代の自動車にはない、昔の自動車の特徴的な部分と言えるでしょう。今の自動車にはない、どこか懐かしい雰囲気を感じさせる、昔の自動車の象徴と言えるかもしれません。