下り坂

記事数:(2)

運転補助

下り坂での安全運転:エンジンブレーキ制御

エンジンブレーキとは、アクセルペダルから足を離すと働く、車の速度を落とす仕組みのことです。これは、エンジンの持つ抵抗を利用しています。車を走らせるためには、エンジンは燃料を燃やして力を生み出していますが、アクセルを戻すと燃料の供給が絞られ、ピストンが動く抵抗がブレーキとして働きます。 手でギアを変える車(マニュアル車)では、運転手が自らギアを低い段に切り替えることで、エンジンブレーキをより強くかけることができます。例えば、山道を下る時などに低いギアを使うことで、ブレーキペダルを踏む回数を減らし、安全に速度を制御できます。 一方、自動でギアを変える車(オートマ車、AT車)やギアを使わずに速度を変える車(無段変速機、CVT車)などでは、コンピューターが自動的にエンジンブレーキを制御する仕組みが備わっているものもあります。これらの車では、下り坂などで速度が出過ぎそうになると、自動的にエンジンブレーキが強まり、速度を抑制します。 下り坂やカーブが続く道では、エンジンブレーキをうまく使うことが安全運転に欠かせません。急な下り坂でブレーキペダルばかりに頼ると、ブレーキ部品が熱を持ちすぎて、ブレーキの効きが悪くなることがあります。これをブレーキのフェードと言います。エンジンブレーキを使うことで、ブレーキへの負担を軽くし、フェード現象を防ぐことができます。 また、カーブが続く道でも、エンジンブレーキをうまく使うことで、ブレーキペダルを踏む回数を減らし、スムーズな運転ができます。これにより、車の安定性を保ち、乗っている人も快適に過ごせます。つまり、エンジンブレーキは安全運転だけでなく、快適な運転にも繋がると言えるでしょう。
運転

サグによる渋滞の発生原因と対策

道路の形は、車の流れに大きな影を落とします。特に、坂を下ってから上る場所、いわゆる「くぼ地」のような場所は、渋滞が起こりやすい場所として知られています。 車は坂道を下るとき、知らず知らずのうちに速度が上がってしまいます。そして、上り坂になったことに気づかずに同じ速度で走ろうとすると、上るのに力が必要なため速度が落ちてしまいます。後ろの車も同じように速度を落とす必要があり、これが次々と起こることで渋滞が発生します。これは、まるで道路が動かない状態になり、車の流れを悪くする大きな原因となっています。 このような渋滞は、高速道路や主要道路など、車の多い道路で特に問題になりやすいです。この現象は、多くの車が停止し、まるで格子状に詰まった状態に見えることから「格子詰まり」とも呼ばれます。 くぼ地では、先頭車両の速度低下が後続車に波及しやすく、渋滞の発生につながりやすい構造となっています。下り坂で速度が出やすいこと、上り坂で速度が落ちやすいこと、そしてドライバーの視界が限られることなど、複数の要因が絡み合って渋滞が発生します。 円滑な交通を確保するためには、このような道路の形状を把握し、適切な対策を講じることが重要です。たとえば、道路標識や電光掲示板などで注意喚起を行う、速度規制を設ける、車間距離を適切に保つように促すなど、様々な方法が考えられます。また、道路設計の段階で、このような場所を避ける、あるいは勾配を緩やかにするなどの工夫も有効です。ドライバー自身も、下り坂で速度を出し過ぎない、上り坂で速度が落ちやすいことを意識するなど、注意が必要です。 渋滞は、時間だけでなく、燃料の無駄使いや排気ガスによる大気汚染にもつながります。一人ひとりが意識を高め、交通ルールを守り、安全運転を心がけることで、渋滞の発生を抑えることができます。