可変圧縮比

記事数:(2)

エンジン

未来のエンジン技術:可変排気量

自動車の心臓部であるエンジンには、排気量を変化させる巧妙な仕組みが備わっています。これは、エンジンの出力と燃費を状況に合わせて最適化する画期的な技術です。 エンジンの排気量とは、エンジン内部のシリンダーという部屋の中で、ピストンが上下運動する際に掃き出す体積の合計を指します。この排気量を変える方法には、主に二つの種類があります。 一つ目は、ピストンの動く距離、つまり行程を機械的に調整する方法です。ピストンはクランクシャフトという部品と連動して上下運動をしています。このクランクシャフトとピストンをつなぐ部品の働きを調整することで、ピストンの行程を長くしたり短くしたりすることができるのです。行程が長くなれば排気量は大きくなり、より大きな出力が得られます。逆に、行程が短くなれば排気量は小さくなり、燃費が向上します。これは、自転車の変速機のように、ペダルの回転数と進む距離の関係を変えるのと似ています。 二つ目は、エンジンの運転状況に応じて、一部のシリンダーの動きを止める、いわゆる休筒と呼ばれる方法です。例えば、四つのシリンダーを持つエンジンであれば、低速走行時やアイドリング時には二つのシリンダーだけを使い、加速時や高速走行時には四つすべてのシリンダーを使うように切り替えます。これにより、必要な時に必要なだけシリンダーを使うことができるため、無駄な燃料消費を抑え、燃費を向上させることができます。これは、家の電気を必要な部屋だけ点灯するのと同様に、必要な分だけエネルギーを使うという考え方です。 これらの技術により、自動車はまるで状況を理解しているかのように、必要な出力と燃費のバランスを自動的に調整することが可能になります。例えば、街中での低速走行時には排気量を小さくして燃費を向上させ、高速道路での追い越し時には排気量を大きくして力強い加速を実現します。この技術は、将来の自動車開発において、環境性能と走行性能を両立させるための重要な役割を担うと考えられています。
エンジン

車の心臓、エンジンの圧縮比を変える技術

自動車の心臓部である原動機、その性能を表す大切な尺度の一つに圧縮比があります。圧縮比とは、原動機の心臓部である円筒形の部屋の中で、上下に動く部品である活塞が最も下がった状態と、最も上がった状態の容積の比率を指します。活塞が下がった状態での部屋の容積を、活塞が上がった状態での容積で割ることで算出されます。 この圧縮比の値が大きいほど、燃料と空気の混合気をより強く押し縮めることができます。強く押し縮められた混合気は、少ない燃料でも大きな爆発力を生み出し、力強い動力へと変換されます。つまり、圧縮比が高いほど、燃費が良く、力強い走りを実現できると言えるでしょう。 しかし、圧縮比を高くすれば良いという単純な話ではありません。圧縮比を高くしすぎると、混合気が高温高圧になりすぎることで、異常燃焼と呼ばれる不具合が生じやすくなります。この異常燃焼は、金槌で叩くような異音を伴うことから敲音と呼ばれ、原動機に大きな負担をかけ、損傷させる可能性があります。敲音は、点火プラグによる燃焼前に、混合気が自然発火してしまう現象で、原動機の円滑な動作を阻害します。 そのため、自動車メーカーは、原動機の設計段階において、出力と耐久性のバランスを慎重に考慮し、最適な圧縮比を設定しています。高い出力性能と、長く安定して使える耐久性を両立させることが重要です。圧縮比は、自動車の燃費性能にも大きく影響するため、各メーカーは様々な技術を駆使して、理想的な圧縮比の実現に尽力しています。これにより、環境性能と運転の楽しさを両立した自動車の開発が進められています。