吸気干渉:エンジンの効率に及ぼす影響
車は、エンジンの中で燃料と空気を混ぜて爆発させることで動力を得ています。この空気を取り込むための管路を吸気道と呼びますが、複数の筒を持つエンジンでは、この吸気道が途中で枝分かれしてそれぞれの筒へと繋がっています。この分岐した吸気道を吸気集合管と呼びます。吸気干渉とは、この吸気集合管の中で起こる空気の流れの相互作用のことです。
エンジン内部では、筒の中をピストンと呼ばれる部品が上下に動いて、空気を吸い込み、燃料と混ぜて圧縮し、爆発させて動力を生み出します。ピストンが空気を吸い込むとき、吸気集合管内の空気は筒へと引き込まれます。この空気の流れはピストンの動きに合わせて、まるで脈打つように強弱を繰り返します。エンジンには複数の筒があり、それぞれの筒でピストンがタイミングをずらして動いているため、吸気集合管の中では複数の脈打つ空気の流れが発生します。 これらの空気の流れが互いに影響を及ぼし合う現象こそが吸気干渉なのです。
吸気干渉は、まるで水面に複数の波紋が広がり、重なり合う様子に似ています。波紋同士が重なると、ある場所では波が高くなり、別の場所では低くなります。同様に、吸気集合管内でも、空気の流れが重なり合うことで、ある筒への空気の流れが強まったり、弱まったりします。この空気の流れの変化はエンジンの出力や燃費に影響を与えます。
特に、エンジンの回転数が速いとき、つまりピストンが速く動くときは、空気の流れの変化も激しくなり、吸気干渉の影響が大きくなります。高回転では、吸気干渉によってある筒への空気の供給が不足したり、逆に過剰になったりすることがあります。 吸気干渉をうまく制御することで、エンジンの性能を向上させることができるため、吸気集合管の形状や長さなどを工夫することで、エンジンの回転数や用途に合わせた最適な空気の流れを作り出すことが重要になります。