吸気マニホールド

記事数:(4)

エンジン

コレクター:エンジンの心臓部

車は、空気と燃料を混ぜて爆発させることで力を得ています。この爆発の力を利用して車を走らせているのです。空気を取り込む部分を吸気系統と言い、この吸気系統の中で重要な役割を果たしているのがコレクターです。コレクターは、吸気の通り道の胴体部分にあたります。吸気の通り道は、このコレクターと、コレクターからそれぞれの燃焼室へと空気を送る枝分かれした管からできています。 コレクターには、空気を一時的に溜めておく働きがあります。空気を溜めておくことで、勢いよく流れる空気の力を利用して、より多くの空気をエンジンに送り込むことができます。これを慣性過給と言います。慣性過給によって、エンジンの力はより強くなります。 コレクターには、もう一つ大切な役割があります。それは、各燃焼室へ空気を均等に分配することです。ちょうど、複数人で同じ大きさのケーキを分け合う時に、みんなが同じ量だけもらえるように切り分けるのと同じように、コレクターは各燃焼室へ空気を均等に分配するのです。均等に空気が分配されないと、エンジンの回転が不安定になり、スムーズに動かなくなります。エンジンの回転がスムーズでないと、車は安定して走りませんし、燃費も悪くなってしまいます。 コレクターの形や構造は、エンジンの力に大きく影響します。そのため、エンジンの種類や特徴に合わせて、最適な形になるように設計されています。例えば、大きな力を出すエンジンには、たくさんの空気を一度に送ることができるように、コレクターの容量を大きくしたり、空気の流れがスムーズになるように形を工夫したりします。このように、コレクターは、エンジンの性能を最大限に引き出すために、重要な役割を担っているのです。
エンジン

負圧を動力に!バキュームアクチュエーターの仕組み

車の心臓部とも言える機関室の中には、まるで生き物のように複雑に絡み合った様々な部品が働いています。その中で、普段は目に触れることもなく、名前を聞く機会も少ない「負圧作動装置」についてお話します。聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は車の様々な場所で重要な役割を担う、縁の下の力持ち的存在です。負圧作動装置は、エンジンの吸い込む力、つまり負圧を利用して特定の装置を動かす仕組みです。 少し専門的な話になりますが、ガソリンエンジンは混合気を燃焼させてピストンを動かし、車を走らせる力を生み出します。この時、ピストンが空気を吸い込む際に負圧が発生します。この負圧こそが、負圧作動装置を動かすための動力源なのです。負圧作動装置は、この負圧を利用することで、電気仕掛けの装置のように複雑な配線や電力を使うことなく、様々な部品を制御できます。これは、車の燃費向上にも貢献しています。 代表的な例としては、排気ガスをきれいにするための排気再循環装置や、ターボの過給圧を調整する装置などが挙げられます。その他にも、エアコンの温度調整や、昔ながらのブレーキの倍力装置などにも利用されていました。近年は電動化が進み、負圧を利用する場面は減ってきていますが、現在でも多くの車種で活躍しています。 負圧作動装置は、ゴムや樹脂でできた薄い膜(ダイヤフラム)で仕切られた容器でできています。エンジンの負圧をダイヤフラムの片側に作用させ、もう片側には大気圧やバネの力などを作用させます。負圧と大気圧の差によってダイヤフラムが動き、連結されたロッドやレバーなどを介して、目的の装置を制御する仕組みです。シンプルながらも効果的な仕組みで、様々な制御を可能にしています。一見地味な部品ですが、車の快適性や環境性能に大きく貢献しているのです。
エンジン

車の心臓部、スロットルチャンバーを解説

車は、燃料を燃やして力を得ていますが、この燃焼には空気も必要不可欠です。空気と燃料をよく混ぜて燃やすことで、力を効率よく作り出せます。この空気の流れを調整するのが、吸気装置です。吸気装置は、空気を取り込む口、空気の量を調整する弁、空気をエンジンに送る管などで構成されています。 空気の入り口には、空気清浄器が備えられています。空気清浄器は、外部から入ってくる空気中の塵や埃などのごみを取り除き、きれいな空気をエンジンに送る役割を担っています。きれいな空気がエンジン内部に入ることで、エンジンの摩耗や故障を防ぎ、より長くエンジンを使うことができます。 空気清浄器を通過した空気は、吸気管を通ってエンジンに送られます。この吸気管の途中に空気の量を調整する弁が備わっています。この弁は、運転席にあるアクセルペダルと繋がっていて、ペダルを踏むと弁が開き、多くの空気がエンジンに流れ込みます。ペダルを戻すと弁は閉じ、空気の量が減ります。 空気の量はエンジンの出力に直結します。空気が多く入れば、より多くの燃料と混ぜることができ、大きな力を生み出せます。逆に、空気が少なければ、力は小さくなります。このように、空気の流れを調整する吸気装置は、車の加速や減速を制御する上で非常に重要な役割を果たしているのです。
エンジン

車の心臓部、燃料噴射の仕組み

車はガソリンを燃やし、その爆発力で動いています。このガソリンを燃やすために、燃料を霧状にしてエンジンの中に送り込む装置が必要です。これが燃料噴射装置です。 昔は、キャブレターと呼ばれる装置が使われていました。キャブレターは、空気の流れを利用してガソリンを霧状にする仕組みです。しかし、キャブレターは外気温やエンジンの状態によって燃料の混ざる割合が変わってしまうため、燃費が悪くなったり、排気ガスが汚れたりすることがありました。 そこで登場したのが燃料噴射装置です。燃料噴射装置は、コンピューターを使ってエンジンの状態を細かく監視し、最適な量のガソリンを噴射します。これにより、常に効率の良い燃焼を実現しています。霧状にする方法にも違いがあり、空気と混ぜて霧状にするものやガソリンに直接圧力をかけて霧状にするものなど様々な種類があります。 燃料噴射装置には、大きく分けて2つの種類があります。一つは、吸入する空気と一緒に燃料を噴射する間接噴射です。吸気管に噴射するため、構造が簡単で費用を抑えることができます。もう一つは、燃焼室に直接燃料を噴射する直接噴射です。より精密な燃料制御が可能になるため、燃費の向上や排気ガスのクリーン化に繋がります。 燃料噴射装置のおかげで、車はより力強く、燃費も良く、環境にも優しくなりました。燃料噴射の仕組みを理解することで、車の進化を感じることができるでしょう。