地上高

記事数:(4)

駆動系

逆オフセット式終減速装置とその利点

車は、動力を路面に伝えるために様々な装置を備えています。その一つである終減速装置は、エンジンの回転数を減速し、大きな力をタイヤに伝える重要な役割を担っています。終減速装置には様々な種類がありますが、その中で逆オフセット式終減速装置は、独特の構造と利点を持つ機構です。 逆オフセット式終減速装置は、ハイポイドギヤと呼ばれる特殊な歯車装置を用いています。ハイポイドギヤは、ドライブピニオンとリングギヤという二つの歯車で構成されています。一般的なハイポイドギヤでは、ドライブピニオンの位置がリングギヤよりも下に設置されています。この配置は、後輪駆動車に多く見られ、車軸の位置を低くすることで車内の空間を広げる効果があります。 しかし、逆オフセット式終減速装置では、この配置が逆転し、ドライブピニオンがリングギヤよりも上に配置されます。一見すると不利なように思えるこの配置ですが、四輪駆動車など、地面との間隔を大きく確保する必要がある車には大きな利点となります。ピニオンを高く配置することで、車体と地面の間の空間を広く取ることができ、悪路走破性を向上させることができるのです。 逆オフセット式終減速装置は、一般的なオフセット式と比べて設計や製造の難易度が高いという側面も持ち合わせています。しかし、地面とのクリアランス確保による走破性の向上というメリットは大きく、特定の用途においては非常に有効な装置と言えるでしょう。そのため、悪路走破性を重視する車や、特別な用途を持つ車において、この逆オフセット式終減速装置は重要な役割を担っているのです。
車の構造

アプローチアングル:車の走破性を左右する重要な角度

車は、街中だけでなく、様々な道を走ります。山道や砂利道、時には急な坂道を上り下りすることもあります。そのような道を安全に走行するために、車の設計には様々な工夫が凝らされています。その一つに、前方の角度、つまりアプローチアングルがあります。 アプローチアングルとは、平らな地面に車を置いたときに、タイヤの前端と車体の最も低い部分(例えば、前部の張り出し部分や空気抵抗を減らすための部品など)を結ぶ線と、地面がなす角度のことです。この角度が大きければ大きいほど、車の前方が地面に接触しにくくなります。 例えば、傾斜のきつい坂道を上る場面を想像してみてください。アプローチアングルが小さい車の場合、坂を上り始める際に、車の前方が地面に接触してしまうかもしれません。これは、前部の張り出し部分が地面にぶつかってしまうからです。一方、アプローチアングルが大きい車であれば、同じ坂道でも車の前方が地面に接触することなく、スムーズに上ることができます。 また、駐車場の輪留めも、アプローチアングルが重要になる場面です。輪留めに近づきすぎると、アプローチアングルが小さい車は前部の張り出し部分を輪留めにぶつけてしまう可能性があります。しかし、アプローチアングルが大きい車であれば、輪留めに近づいても前部が接触する心配が少なく、安心して駐車できます。 このように、アプローチアングルは、車の走破性を左右する重要な要素です。特に、山道や砂利道など、舗装されていない道を走る機会が多い場合は、アプローチアングルの大きさを意識して車を選ぶことが大切です。大きなアプローチアングルを持つ車は、様々な道路状況に柔軟に対応できるため、安全で快適な運転を楽しむことができます。
運転

悪路走破:車選びと注意点

舗装されていない道、いわゆる悪路は、平坦ではなく、様々な大きさの凹凸が存在します。まるで波打つように起伏があったり、穴ぼこが点在していたり、石がゴロゴロと転がっていたりと、路面の状態は様々です。このような道路は、普通の乗用車にとっては大きな負担となります。 特に、車体の底面と地面の間の距離が短い車は、悪路走行に苦労します。大きな石や深い穴に車体がぶつかり、床下を損傷する恐れがあります。また、激しい揺れにより、車体各部に負担がかかり、部品の劣化を早める原因にもなります。さらに、ぬかるみや砂利道では、タイヤが空転し、車が前に進まなくなる可能性もあります。 悪路を走る際は、車への負担だけでなく、運転の難しさも考慮しなければなりません。凸凹を乗り越える度に、ハンドルを取られたり、車体が傾いたりするため、正確な運転操作が求められます。また、路面の状況が予測しづらく、急な変化に対応するためには、常に注意を払い、慎重に運転する必要があります。 こうした悪路を安全に走行するためには、車選びが重要です。車体の底面と地面の間の距離が大きく、悪路走破性の高い車を選ぶことで、車体へのダメージを軽減し、走破性を高めることができます。また、四輪駆動車は、駆動力が全てのタイヤに伝わるため、ぬかるみや滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。さらに、タイヤの種類も重要です。溝が深く、ブロックパターンのしっかりしたタイヤは、悪路でのグリップ力を高め、安全な走行を助けます。これらの点を踏まえ、走行する路面状況に適した車を選ぶことが、安全で快適なドライブの鍵となります。
車の構造

乗り心地と耐久性:オーバースラング式サスペンション

板ばね式は、重ね合わせた薄い金属板の弾力性を利用したサスペンション方式です。この方式の中でも、板ばねの配置場所によって種類が分かれます。その一つが車軸の上に板ばねを配置する「上ばね式」、別名「オーバースラング式」です。 上ばね式の特徴は、車軸を挟んで板ばねが上にあるため、車体の位置が車軸よりも高くなることです。この配置により、車体と路面との距離、つまり地上高を高く確保できます。乗用車に比べて車体が大きく重いトラックやバスなどは、地上高が低いと路面の起伏に車体が接触しやすくなります。しかし、上ばね式を採用することで、路面の凸凹の影響を受けにくくなります。 高い地上高は、悪路や未舗装路など、路面状況が悪い場所での走破性を高めます。深い轍や大きな石などの障害物があっても、車体が接触しにくいため、スムーズに走行できます。そのため、オフロード走行をする四輪駆動車にも、この方式が採用されることがあります。 さらに、上ばね式サスペンションは構造がシンプルです。少ない部品点数で構成できるため、製造コストを抑えられます。また、部品点数が少ないことは、故障のリスクを低減することにも繋がります。加えて、板ばね自体も頑丈で耐久性が高いため、過酷な環境で使用されるトラックやバスなどの大型車両に適しています。 一方で、上ばね式は乗り心地の面では不利です。ばね下重量が重くなるため、路面の振動が車体に伝わりやすく、乗り心地が硬くなりがちです。そのため、乗用車にはあまり採用されません。しかし、悪路走破性や耐久性、そして構造のシンプルさといった利点から、特定の用途の車には最適なサスペンション方式と言えるでしょう。