境界層

記事数:(4)

エンジン

車の性能を左右する境界層

物を包む空気や水のような、さらさらと流れるものは、ものの表面に沿って動きます。この時、ものにくっつくように、流れる速さが遅くなる薄い層ができます。これが境界層と呼ばれるものです。普段、風や水の流れを見ても、この薄い層は見えません。しかし、この目に見えない層が、車の燃費や走り方に大きな影響を与えています。 境界層は、20世紀初頭にドイツのプラントルという人が発見しました。プラントルは、流れるものとものの間にある薄い層が、流れるものを押し戻す力の鍵を握っていることを明らかにしました。この発見は、飛行機や船、車など、様々な動くものの設計に大きな変化をもたらしました。 境界層の中では、ものの表面に近いほど流れの速さは遅く、表面から離れるほど速くなります。この速さの変化が大きいほど、流れるものとものとの間の摩擦が大きくなります。 摩擦が大きいと、ものを動かすためにより大きな力が必要になり、車の場合には燃費が悪化します。 車の設計では、この境界層をいかに薄く、流れを乱れさせないようにするかが重要です。例えば、車の形を滑らかにすることで、境界層の乱れを抑え、摩擦抵抗を減らすことができます。また、表面に小さな凹凸を付けることで、境界層を薄く保ち、抵抗を減らす技術もあります。最近では、飛行機の翼にも使われている技術です。 境界層の研究は、燃費向上だけでなく、走行安定性や騒音低減にも繋がっています。空気の流れを制御することで、車全体の性能を向上させることができるのです。目に見えない薄い層ですが、その影響は大きく、車の進化を支える重要な要素となっています。
機能

車の抵抗を減らす、境界層制御

自動車が道を進むとき、空気は目に見えない壁のように立ちはだかります。ちょうど水の中を進むかのように、自動車はその空気の壁を押し分けて進まなければなりません。この見えない壁から受ける抵抗こそが、空気抵抗です。空気抵抗の大きさは、空気の流れ方によって大きく変わります。流れ方には大きく分けて二つの種類があります。 一つは層流と呼ばれる流れです。層流は、まるで薄い板を重ねたように、空気が規則正しく流れる状態です。この整然とした流れの中では、空気の抵抗は比較的小さく抑えられます。自動車の速度が遅いとき、空気の流れはこの層流の状態です。そのため、速度が遅いときは空気抵抗も小さいのです。 しかし、自動車の速度が上がっていくと、空気の流れは次第に乱れていきます。そして、ある速度を超えると、層流から乱流と呼ばれる状態へと変化します。乱流とは、空気が渦を巻いたり、不規則に混ざり合ったりする状態です。まるで沸騰したお湯のように、複雑に入り組んだ流れになります。この乱流の状態では、空気抵抗は層流に比べて格段に大きくなります。速度が速くなるほど、空気の流れはより乱れ、抵抗も大きくなっていくのです。 つまり、自動車の速度上昇は空気抵抗の増大に直結し、燃費の悪化につながります。この空気抵抗をいかに抑えるかが、燃費を良くし、環境への負担を減らすための重要な課題となっています。自動車の設計者は、車体の形を工夫したり、表面を滑らかにしたりすることで、空気の流れを制御し、抵抗を減らす努力をしています。少しでも空気抵抗を減らすことで、私たちはより少ない燃料でより遠くまで移動できるようになり、地球環境にも貢献できるのです。
その他

車の空気抵抗と層流の関係

水や空気といった、形を変える物質の流れ方には、大きく分けて二つの種類があります。一つは層流と呼ばれる流れ方です。層流は、流体が整然と流れる状態のことを指します。まるで何枚もの薄い板が、互いに擦れ合うことなく、平行に滑らかに動いている様子を想像してみてください。川の流れで、水面が穏やかに、波も立たずに流れている状態が、層流に近い状態です。インクを静かに水に垂らすと、筋状に広がっていきますが、これも層流の特性を示しています。層流では、流体の各部分が規則正しく運動しているため、エネルギーの損失が少なく、効率的な流れと言えます。 もう一つは乱流と呼ばれる流れ方です。乱流は、流体が不規則に混ざり合いながら流れる状態です。沸騰した水が、鍋の中で激しく動き回る様子や、滝つぼで水が白い泡を立てながら流れ落ちる様子を思い浮かべてみてください。このような状態では、流体の各部分が複雑に動き回り、大小さまざまな渦が発生しています。そのため、層流に比べてエネルギーの損失が大きくなります。飛行機の翼の周りや、高速で流れる川の流れなどは、乱流の例です。 これらの二つの流れ方は、流体の速さや粘り気、そして流れの通り道の形など、様々な要因によって変化します。例えば、細い管の中をゆっくり流れる水は層流になりますが、同じ管でも水の速度を上げていくと、ある時点で乱流に変化します。また、粘り気の強い蜂蜜は、ゆっくり流れていても乱流になりにくいのに対し、粘り気の低い水は、比較的速い速度で乱流になりやすいです。このように、流れの種類は、様々な条件によって複雑に変化します。
車の開発

車の空気抵抗と境界層

車が空気の中を進む時、車体の表面に沿って空気が流れます。空気は粘り気が少ないので、物体表面にぴったりとくっつくように流れようとします。しかし、実際に起きている現象はもう少し複雑です。 車体表面に非常に近い領域では、空気の流れはほとんど止まっているように見えます。まるで車体に貼り付いているかのようです。少し表面から離れると、空気は少しずつ流れ始め、さらに離れると、本来の速さで流れるようになります。このように、車体表面から少し離れた領域で空気の流れが遅くなっている層を「境界層」と呼びます。 境界層の外側では、空気はほぼ一定の速さで流れています。しかし、境界層の中では、車体表面に近いほど空気の流れは遅く、表面から離れるほど速くなります。この速度の変化が、なめらかな流れと乱れた流れを分ける重要な要素です。境界層内では、空気の流れは基本的に規則的で、層状になっています。これを層流と呼びます。層流では、空気同士が規則正しく並んで流れているので、摩擦によるエネルギーの損失は比較的小さく抑えられます。 しかし、車の速度が速くなったり、車体の形状が複雑になると、境界層内の流れが乱れてきます。これを乱流と呼びます。乱流では、空気の流れが不規則になり、渦を巻いたり、複雑な動きをします。この乱れた動きによって、空気同士の摩擦が大きくなり、エネルギーの損失が増加します。これが空気抵抗の増加につながり、燃費の悪化を招きます。 つまり、境界層は空気の流れと空気抵抗を理解する上で非常に重要な概念です。自動車の設計では、境界層を制御することで空気抵抗を減らし、燃費を向上させる工夫が凝らされています。