車の心臓、エンジンのサイクル
車は、今の世の中でなくてはならない移動の手段となっています。人や物を運ぶだけでなく、経済活動や日々の暮らしを支える重要な役割を担っています。そして、その車の心臓部と言えるのが動力源であるエンジンです。エンジンは精密で複雑な機械ですが、基本的な仕組みは「繰り返し」という考え方で理解することができます。この繰り返しは「回り」とも呼ばれ、ある状態から始まり、変化を経て元の状態に戻る一連の流れを指します。
エンジンの回りには、吸気、圧縮、爆発、排気の四つの行程があります。吸気行程では、ピストンが下がり、空気と燃料の混合気がエンジン内部に取り込まれます。この混合気は、次の圧縮行程でピストンが上がることで圧縮され、温度と圧力が上昇します。そして、爆発行程では、圧縮された混合気に点火プラグで火花が飛ばされ、爆発的に燃焼します。この燃焼によってピストンが押し下げられ、車が動くための力が発生します。最後の排気行程では、ピストンが再び上がり、燃えカスがエンジン外部へ排出されます。この一連の行程を繰り返すことで、エンジンは継続的に動力を生み出しています。
エンジンの回りには、ガソリンエンジンでよく使われる「おっとサイクル」や、ディーゼルエンジンで使われる「でぃーゼルサイクル」など、様々な種類があります。これらの違いは、主に燃料の種類や点火方法、圧縮比などにあります。それぞれの回りの特徴を理解することで、エンジンの効率や性能についてより深く知ることができます。本稿では、エンジンの働きを理解する上で重要な、様々な回りについて詳しく説明していきます。それぞれの回りの仕組みや特徴、そして利点や欠点などを理解することで、車全体の性能や燃費についてもより深く理解できるようになるでしょう。