航続距離で快適なドライブを
クルマで移動する際、一度の燃料補給でどのくらい走れるのかは気になる点です。この一度に走れる距離のことを、航続距離と言います。燃料を満タンにした状態から、燃料を使い果たすまで、どのくらい移動できるかを示す大切な目安です。例えば、遠出の計画を立てる時、航続距離が長いと給油の手間を減らすことができ、移動も楽になります。
航続距離は、ガソリン車や軽油車だけでなく、電気で走るクルマや水素で走るクルマにも当てはまる考え方です。電気で走るクルマの場合は、満充電の状態から電池が空になるまで、どのくらい走れるかを示し、水素で走るクルマの場合は、水素を満タンにした状態から空になるまで、どのくらい走れるかを示します。つまり、航続距離は、どんな燃料を使うクルマでも、一度の補給で走れる距離を意味します。
航続距離を決める要素は主に二つあります。一つは燃費性能です。燃費性能とは、燃料をどれだけ効率的に使えるかを示すもので、燃費が良いクルマほど、少ない燃料で長い距離を走ることができます。もう一つは燃料タンクの大きさです。タンクが大きければ、たくさんの燃料を積むことができるので、航続距離は長くなります。電気で走るクルマの場合は、電池の容量が、水素で走るクルマの場合は、水素タンクの大きさが、航続距離に影響します。
航続距離が長いと、特に給油所が少ない地域での移動に安心感があります。給油の心配をすることなく、長い距離を移動できるからです。山間部や地方を走る際などは、航続距離の長さが大きなメリットとなります。また、近年は環境への配慮から燃費性能の良いクルマが求められており、航続距離の長さも重要な選択基準の一つとなっています。