小型乗用車

記事数:(3)

駆動系

トーションビーム式サスペンション:仕組みと利点

車は、多くの部品が組み合わさってできています。その中でも、乗り心地や走行安定性に大きく関わるのが「サスペンション」です。今回は、軽自動車や前輪駆動の小型乗用車でよく使われる「トーションビーム式サスペンション」の構造と仕組みについて詳しく見ていきましょう。 トーションビーム式サスペンションは、後輪に使われることが多い方式です。左右のタイヤを繋ぐ、一本の大きな梁のような部品を想像してみてください。これが「トーションビーム」と呼ばれる部品で、この梁がねじれることで、路面の凸凹からくる衝撃を吸収します。 このトーションビームは、ただ衝撃を吸収するだけではありません。タイヤを支える部品(トレーリングアーム)と一体になっています。そのため、左右のタイヤの動きが、ある程度連動するような構造になっています。片方のタイヤが段差に乗り上げたとき、もう片方のタイヤにもその動きが伝わることで、車体が傾きすぎるのを防ぎ、安定した走りを実現します。 トーションビームだけで衝撃を吸収するには限界があるので、「コイルばね」も組み込まれています。コイルばねは、名前の通り、コイル状に巻かれたばねです。これがクッションの役割を果たし、路面からの衝撃をさらに和らげ、快適な乗り心地を実現します。 トーションビーム式サスペンションは、部品点数が少なく、比較的簡単な構造です。そのため、製造コストを抑えることができ、軽自動車や小型乗用車に多く採用されています。シンプルな構造ながらも、乗り心地と走行安定性を両立させている点が、このサスペンションの特徴と言えるでしょう。
車のタイプ

5ナンバーサイズの謎を解く

5ナンバー車とは、道路を走る車のナンバープレートの分類番号、3桁以下の数字の最初の数字が5で始まる小型乗用車のことを指します。この数字は車の大きさによって決まり、5ナンバー車は全高(車の一番高いところまでの長さ)が2メートル以下、全長(車の一番長い部分の長さ)が4.7メートル以下、全幅(車の最も幅広い部分の長さ)が1.7メートル以下である必要があります。 さらに、5ナンバー車は、人を運ぶための乗用車(定員10人以下)であり、燃料を燃やして動力を得る装置であるエンジンが、軽油で動くディーゼルエンジンか、もしくはガソリンで動くエンジンの場合、総排気量が2000cc以下である必要があります。つまり、これらの条件全てを満たす車が5ナンバー車(小型乗用車)として登録されるのです。 近年では、維持費の安さから小さな軽自動車の人気が非常に高まっています。しかし、5ナンバー車も維持費が比較的安く済むため、依然として多くの需要があります。 一方で、車の安全性や快適性を向上させるための技術革新、例えば衝突安全性能を高めるための車体の強化や、居住空間を広くするための設計変更などにより、車は全体的に大型化する傾向にあります。そのため、5ナンバー車のサイズ規定内に収めることが難しくなってきており、車を作る会社にとっては、5ナンバーサイズを維持しながら顧客のニーズに応えることが課題となっています。5ナンバー車は、日本の道路事情や駐車場事情を考慮した、日本ならではの規格と言えるでしょう。
車のタイプ

小型車:定義と魅力

小型車とは、読んで字のごとく車体の小さい車のことを指します。しかし、実は明確な寸法や排気量といった基準で定められた定義は存在しません。一般的には、軽自動車やコンパクトカー、小型セダンといった比較的小さな乗用車を思い浮かべる人が多いでしょう。ただし、これらの車種すべてが小型車に該当するとは限りません。 まず、軽自動車について考えてみましょう。軽自動車は、全長、全幅、全高、排気量の上限が法律で厳格に定められています。そのため、車体の大きさはどの車種もほぼ共通しており、誰もが小さいと感じるはずです。しかし、軽自動車は税制やナンバープレートの色など、様々な面で普通車とは異なる扱いを受けています。そのため、小型車という一般的な括りとは別に、軽自動車という独立した区分として認識されることが多いです。 次に、コンパクトカーや小型セダンといった小型乗用車を見てみましょう。これらは軽自動車と比べると車体が大きく、排気量も多くなります。ただし、車種によって大きさや排気量は様々です。例えば、同じ小型セダンであっても、メーカーや車種によって全長や全幅に差があり、人によっては小型車とは思えないと感じる場合もあるでしょう。また、近年では、室内空間を広く取るために車体が大型化する傾向があり、従来の小型乗用車の枠に収まらない車種も増えてきています。 このように、小型車という言葉は、明確な定義がないため、人によって捉え方が異なる場合があります。会話の中で小型車という言葉が出てきたら、どのような車を指しているのかを確認することが大切です。特に、車の購入を検討している場合は、自分の考える小型車のイメージと販売店の説明に齟齬がないか、しっかりと確認するようにしましょう。