層状燃焼

記事数:(3)

エンジン

多種燃料機関:ヘッセルマン機関

ヘッセルマン機関は、スウェーデンの技術者クヌート・ヘッセルマンによって開発された、様々な種類の燃料を燃やすことができる画期的な内燃機関です。ガソリンはもちろんのこと、灯油や軽油といったディーゼル燃料まで、多様な燃料に対応できるのが大きな特徴です。 この機関は、まず空気をシリンダー内に吸い込み、圧縮します。その後、燃料を直接シリンダー内に噴射し、点火プラグによる火花で燃焼させます。一般的なガソリン機関のように火花で燃料に火をつけますが、空気のみを圧縮する点はディーゼル機関と似ています。このように、ガソリン機関とディーゼル機関、両方の利点を組み合わせているため、燃料の融通性と燃焼効率の向上を同時に実現しています。 ヘッセルマン機関の最も重要な点は、シリンダー内に吸い込んだ空気を渦のように回転させることで、燃料を層状に広げるという工夫です。この渦流によって、燃料と空気が理想的な状態で混ざり合い、安定した燃焼と高い熱効率を生み出します。さらに、燃料噴射のタイミングと量を細かく調整することで、排気ガスに含まれる有害物質を減らすことにも成功しています。 始動性にも優れている点も見逃せません。ガソリン機関と同じように火花点火方式を採用しているため、ディーゼル機関のように寒い時期に始動しにくいといった問題がありません。季節を問わず、スムーズにエンジンを始動させることができます。このように、ヘッセルマン機関は、燃料の多様性、高い燃焼効率、排出ガスの抑制、そして優れた始動性という多くの利点を兼ね備えた、未来志向の機関と言えるでしょう。
エンジン

燃費向上を支える技術:間欠噴射

自動車の心臓部であるエンジンにおいて、燃料をいかに無駄なく燃やすかは、燃費の向上や力強い走りの実現に欠かせません。かつては、空気と燃料を混ぜ合わせる装置として、キャブレターが主流でした。しかし、近年の自動車では、電子制御式燃料噴射装置が広く使われています。この装置は、コンピューターによる緻密な制御によって、燃料の噴射量や噴射するタイミングを細かく調整することで、より効率的な燃焼を可能にしています。 この電子制御式燃料噴射装置には、様々な種類があります。その中で、間欠噴射と呼ばれる技術は、エンジンの状態に合わせて燃料の噴射を間欠的に行うことで、無駄な燃料消費を抑える効果があります。アクセルを踏んでいない時や、エンジンが十分に温まっている時など、状況に応じて燃料の噴射を停止することで、燃費の向上に貢献しています。 さらに、複数回の噴射を行う技術も進化しています。一回の燃焼行程で複数回に分けて燃料を噴射することで、燃料がより均一に気化し、空気としっかりと混ぜ合わさるため、燃焼効率が向上します。これにより、エンジンの出力向上や排気ガスの浄化にも繋がります。 電子制御式燃料噴射装置は、エンジンの回転数や温度、空気の量など、様々な情報をセンサーで感知し、コンピューターが最適な噴射量と噴射タイミングを決定します。この高度な制御技術により、状況に応じた最適な燃料供給が実現し、燃費の向上、出力の向上、排気ガスの浄化といった、様々なメリットが生まれています。燃料噴射技術の進化は、自動車の性能向上に大きく貢献してきたと言えるでしょう。そして、将来の更なる技術革新にも期待が寄せられています。
エンジン

燃費向上とクリーン排気を実現する成層燃焼

成層燃焼とは、自動車のエンジン内で燃料を効率的に燃やすための、巧みな技術です。通常のエンジンでは、燃料と空気を均一に混ぜて燃焼させますが、成層燃焼では、その混ぜ方を変えています。具体的には、エンジンの燃焼室の中を、場所によって燃料と空気の割合が異なるようにするのです。 火花を飛ばして燃料に火をつける装置である点火プラグの周りには、燃料の割合が多くなるようにします。燃料が多いと、確実に火がつき、安定して燃え広がります。一方、点火プラグから離れた場所では、空気の割合が多くなるように調整します。空気の割合が多い、薄い混合気は、燃費が良くなり、有害な排気ガスも少なくなるという利点があります。 このように、燃焼室全体で見ると、薄い混合気を使いながら、確実に点火できるという、一見相反する二つの要素を両立させているところが、成層燃焼の優れた点です。燃料を無駄なく燃やすことで、燃費の向上と排気ガスの浄化を同時に実現できるため、近年の環境問題への関心の高まりとともに、注目を集めている技術です。 しかし、薄い混合気は、燃えにくいという弱点もあります。そこで、エンジンの回転数や負荷に応じて、燃料と空気の混合比を緻密に制御する必要があります。この制御がうまくいかないと、エンジンが不安定になったり、有害物質の排出量が増えてしまう可能性もあります。そのため、成層燃焼は、高度な技術によって支えられた、未来のエンジン技術と言えるでしょう。