差動制限装置

記事数:(4)

駆動系

電子制御式差動制限装置:走破性を高める技術

車は曲がる時、外側のタイヤと内側のタイヤでは進む距離が違います。例えば右に曲がるとき、右側の外側のタイヤは左側の内側のタイヤよりも長い距離を進みます。このため、左右のタイヤの回転数に差が生じます。この回転数の差を吸収するのが差動装置です。差動装置がないと、左右どちらかのタイヤが滑ってしまい、スムーズに曲がることができません。 しかし、この差動装置には弱点があります。ぬかるみや雪道など、片方のタイヤが滑りやすい路面で、片輪が空転してしまうと、差動装置は空転しているタイヤに駆動力を集中させてしまいます。これは、空転しているタイヤの抵抗が小さいためです。その結果、グリップしているタイヤには駆動力が伝わらず、車は動けなくなってしまいます。 そこで活躍するのが差動制限装置です。差動制限装置は、左右のタイヤの回転差をある程度まで許容しますが、回転差が大きくなりすぎると、空転しているタイヤへの駆動力の伝達を制限し、グリップしているタイヤにも駆動力を分配します。 差動制限装置には様々な種類があります。例えば、粘性結合を利用した粘性結合式、ギアの噛み合わせを利用した機械式、多板クラッチを用いた多板クラッチ式などがあります。それぞれの方式には特性があり、車種や用途に合わせて最適な方式が選ばれています。 差動制限装置は、滑りやすい路面で威力を発揮するだけでなく、スポーツ走行時にも効果があります。コーナーを速く曲がるためには、タイヤのグリップ力を最大限に活用する必要があります。差動制限装置は、左右のタイヤの回転差を制御することで、タイヤのグリップ力を効率的に路面に伝え、安定したコーナリングを実現します。このように、差動制限装置は車の走行安定性を高める上で重要な役割を担っています。
駆動系

フルタイム4駆:進化し続ける走りの技術

四輪駆動とは、読んで字のごとく四つの車輪すべてにエンジンの力を伝える駆動方式です。普段私たちが街中で見かける乗用車には、前輪だけを駆動させる前輪駆動や後輪だけを駆動させる後輪駆動の車が数多く走っていますが、四輪駆動はこれらとは異なり、四つの車輪すべてを駆動輪としています。 四輪駆動の最大の利点は、悪路走破性の高さです。雪道やぬかるんだ道、砂利道など、タイヤが滑りやすい路面状況でも、四つの車輪すべてで地面を捉え、力強く進むことができます。前輪駆動や後輪駆動では、駆動輪がスリップして動けなくなってしまうような状況でも、四輪駆動であれば脱出できる可能性が高まります。また、乾燥した舗装路でも、四輪駆動は安定した走行性能を発揮します。四つのタイヤすべてが駆動するため、カーブを曲がるときや急発進、急ブレーキ時にも車体が安定しやすく、より安全な運転につながります。 四輪駆動には、大きく分けて二つの種類があります。一つは常時四輪駆動と呼ばれる方式で、常に四つの車輪にエンジンの力が伝えられています。もう一つは選択式四輪駆動で、普段は二輪駆動で走行し、ドライバーが必要に応じて四輪駆動に切り替えることができます。常時四輪駆動は、常に安定した走行性能が得られる反面、燃費が悪くなる傾向があります。一方、選択式四輪駆動は、燃費が良いというメリットがありますが、路面状況に応じて適切に切り替え操作を行う必要があります。 このように、四輪駆動は様々な路面状況に対応できる優れた駆動方式ですが、それぞれの種類によって特性が異なるため、自分の車の使用用途や走行環境に合わせて最適な方式を選ぶことが重要です。雪国に住んでいたり、山道などを頻繁に走行する場合は常時四輪駆動が適しているでしょうし、普段は街乗りが中心で、たまに悪路を走る程度であれば選択式四輪駆動で十分かもしれません。それぞれの長所と短所を理解し、自分に合った車選びを心がけましょう。
駆動系

駆動力を操る差動制限装置

車は左右の車輪が別々に回転することで、なめらかに曲がることができます。これを可能にするのが差動装置です。しかし、片方の車輪が氷の上やぬかるみにはまって空回りしてしまうと、差動装置は空回りしている車輪にばかり駆動力を送ってしまい、結果として車は動けなくなってしまいます。このような状況を避けるために開発されたのが差動制限装置です。 差動制限装置は、左右の車輪の回転数の差を検知し、ある一定以上の差が生じたときに、空回りしている車輪への駆動力伝達を制限する働きをします。こうすることで、グリップしている車輪にも駆動力が伝達され、車がスタックするのを防ぎます。 差動制限装置にはいくつかの種類があります。例えば、機械式は、ギアやクラッチなどの機械部品を用いて回転差を制限します。単純な構造で信頼性が高い一方、反応が急なため、乗り心地に影響を与えることもあります。粘性結合式は、特殊なオイルの粘性抵抗を利用して回転差を制限します。機械式に比べて滑らかな作動が特徴で、乗り心地への影響も少ないです。電子制御式は、センサーやコンピューターを使って回転差を検知し、ブレーキを使って駆動力を制御します。他の方式に比べて高度な制御が可能で、路面状況に応じた最適な駆動力を実現できます。 差動制限装置は、雪道やぬかるみといった悪路での走破性を高めるだけでなく、スポーツ走行においても重要な役割を果たします。カーブを曲がる際に、外側の車輪に多くの駆動力を配分することで、より安定したコーナリングを実現できます。そのため、オフロード車やスポーツカーだけでなく、乗用車にも搭載されるようになっています。近年の技術革新により、様々な種類の差動制限装置が開発され、車種や用途に合わせた最適な選択が可能となっています。
駆動系

進化する四輪駆動:可変配分型の解説

四輪駆動とは、読んで字のごとく四つの車輪すべてにエンジンの動力を伝える駆動方式です。通常、乗用車では前輪もしくは後輪の二つの車輪だけを駆動させる二輪駆動が主流ですが、四輪駆動はこれとは異なり、前輪と後輪の両方に駆動力を分配します。これにより、二輪駆動よりもはるかに強力な推進力を得ることができ、ぬかるみや雪道といった悪路でも安定した走行を可能にするのです。 舗装路を走る通常の二輪駆動車は、路面との摩擦抵抗が十分に確保できるため、二つの車輪だけで十分な駆動力を得られます。しかし、雪道や砂利道など、摩擦抵抗の低い路面では、二輪駆動だとタイヤが空転しやすく、思うように前に進めないことがあります。このような状況で四輪駆動は真価を発揮します。四つの車輪すべてに駆動力が伝わることで、タイヤが空転するのを抑え、しっかりと路面を捉えることができるため、二輪駆動では走行が困難な悪路でも走破できるのです。 また、四輪駆動は安定性も向上させます。雪道や凍結路面など、滑りやすい路面では、二輪駆動車の場合、駆動輪がスリップして車が横滑りする危険性が高まります。しかし、四輪駆動は四つの車輪すべてで路面を捉えるため、スリップしにくく、安定した走行を維持できます。 四輪駆動は、オフロード車やスポーツ多目的車(SUV)だけでなく、近年では一般的な乗用車にも搭載されるようになってきています。雪国に住む人々にとっては、冬場の安全な運転に欠かせない技術と言えるでしょう。また、アウトドアを楽しむ人にとっても、山道や砂浜など、様々な道を走破できる四輪駆動車は心強い相棒となるはずです。