幻のエンジン技術:未来への布石
画期的な燃焼技術として、1970年代にフォードが開発に心血を注いだのが、計画的燃焼組織の略称であるプロコ燃焼機構です。これは、燃費の向上と排気ガスの抑制という、相反する二つの課題を同時に解決することを目指した、従来の機構とは全く異なる、画期的な発想に基づくものでした。
具体的には、燃料を燃焼室に直接噴射する「直噴」という手法と、空気と燃料の混合比において空気を多くした「希薄燃焼」という手法を組み合わせた、「直噴火花点火希薄燃焼」という方法を採用しました。一般的な機構では、燃料と空気をあらかじめ混ぜてから燃焼室に送り込みますが、プロコ燃焼機構では燃料を直接燃焼室に噴射することで、より精密な混合気の制御を可能にしました。さらに、希薄な混合気を用いることで、燃焼温度を下げ、窒素酸化物の発生を抑える効果も期待されました。
希薄な混合気は、少ない燃料で大きな動力を生み出すため、燃費向上に大きく貢献します。しかし、希薄燃焼は、混合気が薄すぎることで燃焼が不安定になるという難点がありました。プロコ燃焼機構では、この問題を解決するために、コンピューター制御によって燃料噴射量や点火時期を緻密に調整することで、安定した燃焼を実現しようとしました。
燃費向上と排ガス低減を両立できる革新的な技術として大きな期待を集めましたが、当時の技術力では精密な制御を実現することが難しく、安定した燃焼を維持することが困難でした。その結果、プロコ燃焼機構は、量産車に搭載されることなく開発は中止となりました。しかし、その先進的な発想は、後の自動車技術の発展に大きな影響を与えました。現代の自動車に搭載されている直噴機構や希薄燃焼機構は、プロコ燃焼機構の技術的な課題を克服することで実現したと言えるでしょう。