クルマの排出ガス規制:平均値とは?
自動車から出る煙には、空気を汚し、私たちの健康や周りの環境に悪い影響を与えるものが含まれています。そのため、世界各国で自動車の煙に対する決まりが作られています。この決まりは、自動車を作る段階から煙の量を減らし、きれいな空気を取り戻すことを目的としています。
日本では、自動車から出る煙の決まりは「道路運送車両法」という法律で決められています。決められた量よりも多くの煙を出す自動車は、公道を走ることができません。煙の中で特に問題となるものには、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、そして目に見えないほど小さな粒子状物質などがあります。
一酸化炭素は、物が燃える時に出る無色無臭の気体です。体の中に入ると酸素を運ぶ血液の働きを邪魔し、めまいや頭痛を引き起こします。大量に吸い込むと、命に関わることもあります。炭化水素は、ガソリンなどに含まれる物質で、光化学スモッグの原因となります。光化学スモッグは、目がチカチカしたり、喉が痛くなったりするなど、私たちの体に様々な影響を与えます。
窒素酸化物は、酸性雨の原因となる物質です。酸性雨は、森の木々や海の生き物、そして建物などにも悪影響を与えます。また、窒素酸化物は、光化学スモッグの原因の一つでもあります。粒子状物質は、とても小さな粒で、肺の奥まで入り込み、呼吸器系の病気を引き起こすことがあります。これらの物質は、地球の気温を上げる原因にもなっています。
自動車の煙に対する決まりは、これらの問題を防ぎ、人にも環境にも優しい社会を作るために欠かせないものです。自動車メーカーは、よりきれいなエンジンを開発したり、排気ガスをきれいにする装置を取り付けたりすることで、これらの決まりに対応しています。私たちも、エコドライブを心がけたり、公共交通機関を利用したりすることで、きれいな空気を作るために協力していく必要があります。