後退

記事数:(3)

機能

車の後退操作:リバースのすべて

車を安全に動かすには、前へ進むだけでなく後ろへ進むことも必要です。後ろへ進むことを後退といい、これを操作することを後退操作といいます。後退操作のやり方は、動力の伝え方を切り替える装置の種類によって違います。 まず、自動で動力の伝え方を切り替える装置(自動変速機、またはオートマチック車)の場合を見てみましょう。この装置では、運転席付近にある操作棒(シフトレバー)を「R」と書かれた位置に動かすことで後退できます。この「R」は後退を表す英語「リバース(Reverse)」の頭文字です。操作棒を「R」の位置に入れると、車の動力が後ろへ進むように切り替わります。 次に、自分で動力の伝え方を切り替える装置(手動変速機、またはマニュアル車)の場合です。こちらも運転席付近にある操作棒(シフトレバー)を使いますが、後退の位置は自動変速機とは少し違います。多くの場合、操作棒を前へ進んだり後ろへ戻したりするだけでなく、左右にも動かす必要があります。後退の位置は、動力の伝え方の段階数によって変わります。例えば、4段階の切り替えができる装置では、4速の位置の右隣に後退の位置があります。6段階の場合は、6速の位置の右隣になります。 このように、動力の伝え方を切り替える装置の種類によって後退操作の方法が違います。自分の車の種類に合った正しい操作方法を理解しておくことが大切です。そして、後退操作を行う際は、周りの安全確認を必ず行いましょう。後ろに人や物がないか、よく確認してから、ゆっくりと慎重に車を動かすことが、安全な運転につながります。
駆動系

後退時の車輪の跳ね上がり現象について

車を後ろ向きに動かす際、時折、車輪がぴょんぴょんと跳ねるような現象が発生することがあります。これを後退跳ね上がり現象と呼びます。この現象は、主に急な操作が原因で起こります。 例えば、駐車場からバックで出ようとして、急にアクセルペダルを踏み込んだ時などに発生しやすいです。ゆっくりと後ろに下がろうとしている状態から、急に速度を上げようとすると、駆動輪に大きな力が加わります。この力がタイヤの地面を捉える力を超えてしまうと、タイヤが地面を蹴ってしまうのです。この時、車輪は地面をしっかりと捉えられないため、跳ねるように上下に振動します。まるでウサギが跳ねるように見えることから、「跳ね上がり」という言葉が使われています。 前進時にも急発進で同じような現象が起こりますが、後退時は車重のバランスが異なるため、より発生しやすい傾向があります。後退時は、車の重心が後ろに偏っているため、駆動輪への負担が大きくなります。そのため、少しの急な操作でもタイヤが地面を捉えきれなくなり、跳ね上がり現象が発生しやすくなるのです。 この現象は、単に車体が揺れたり、異音がするだけでなく、放置すると駆動系の部品を傷つけたり、車の制御を不安定にさせる可能性があります。また、跳ね上がりによって車が想定外の動きをする可能性もあり、周囲の車や歩行者などに危険を及ぼす可能性も否定できません。そのため、後退時は急なアクセル操作を避け、滑らかに車を動かすように心がけることが重要です。特に、傾斜のある場所や滑りやすい路面では、より注意が必要です。
駆動系

後退のしくみ:リバースギヤ

車は、前へ進むことと同じくらい、後ろへ進むことも大切です。例えば、幅の狭い場所に車を停めたり、向きを変える時など、後退の操作なしではスムーズに運転することができません。この後退を可能にするのが、後退歯車と呼ばれる装置です。 後退歯車は、エンジンの力をタイヤに伝えるまでの間に組み込まれています。エンジンの回転は常に一定方向ですが、この回転を後退歯車によって逆方向に変えることで、車を後ろへ動かすことができます。 もう少し詳しく説明すると、車は複数の歯車が組み合わさって動いています。前進時は、エンジンの回転がいくつかの歯車を経由してタイヤに伝わり、車は前へ進みます。一方、後退時は、後退歯車と呼ばれる特別な歯車が作動します。この歯車が加わることで、回転方向が反転し、タイヤが逆回転することで、車が後ろへ進むのです。 もし、後退歯車がなければ、車は前へ進むことしかできず、方向転換は非常に困難になります。狭い道で向きを変えるためには、何度も切り返しが必要になり、時間も手間もかかってしまいます。また、駐車する際にも、一発で駐車スペースに車を停めることはほぼ不可能でしょう。何度も切り返しを繰り返す必要があり、周囲の車や歩行者にも迷惑をかけてしまう可能性があります。 このように、後退歯車は、車の運転をスムーズにし、安全性を高める上で、なくてはならない重要な役割を担っていると言えるでしょう。