荷重を支える縁の下の力持ち:従動輪後車軸
道路には、車両の重さに関する厳しい決まりがあります。これは、橋や道路の損傷を防ぎ、安全を確保するために重要なものです。特に、一つの車軸にかかる重さは制限されており、多くの場合、10トン以下に定められています。これは、重量が一点に集中すると、路面や橋に大きな負担がかかり、ひび割れや陥没などを引き起こす可能性があるためです。
しかし、貨物輸送を担うトラックやバスなどは、多くの荷物を運ぶ必要があり、この制限を守ることは容易ではありません。そこで、荷物の重さを分散させるための工夫が凝らされています。その一つが「従動輪後車軸」です。これは、車両後部の駆動輪の後ろに追加の車軸を取り付けることで、荷物を複数の車軸に分散させる仕組みです。
通常、トラックやバスの後ろの車軸は駆動輪であることが一般的です。従動輪後車軸は、この駆動輪の後ろに、駆動しない車軸を追加するものです。この追加の車軸は、荷物を支える役割を担い、駆動輪にかかる負担を軽減します。イメージとしては、荷物を運ぶ際に、一人で持つのではなく、複数人で分担して持つようなものです。
これにより、一つの車軸にかかる重さを10トン以下に抑え、道路や橋への負担を軽減しながら、多くの荷物を運ぶことが可能になります。従動輪後車軸は、普段は目立たない存在ですが、安全な輸送を支える縁の下の力持ちとして、重要な役割を果たしています。まるで、大きな荷物を運ぶ力持ちを、もう一人追加して支えているかのようです。多くの荷物を安全に運ぶためには、道路への負担を軽減することが不可欠であり、従動輪後車軸はそのための重要な技術と言えるでしょう。