微粒子

記事数:(2)

規制

車の排ガス規制:環境を守る進化

1940年代、アメリカのロサンゼルスで、光化学スモッグという深刻な大気汚染が発生しました。ロサンゼルスは温暖な気候で日照時間が長く、自動車の普及も進んでいました。このため、自動車から排出される排気ガスが大気中に滞留しやすく、光化学スモッグが発生しやすい条件が揃っていたのです。光化学スモッグは、自動車の排気ガスに含まれる窒素酸化物と炭化水素が日光と反応することで発生します。目やのどへの刺激、呼吸器系の障害など、市民の健康に深刻な被害をもたらし、社会問題となりました。この事態を受けて、アメリカでは排気ガスに含まれる有害物質の排出量を規制する動きが始まりました。これが、世界的な排ガス規制の出発点と言えるでしょう。 特に、1970年に制定されたマスキー法(大気浄化法改正)は、一酸化炭素、窒素酸化物、炭化水素の排出量を大幅に削減することを自動車メーカーに義務付けました。当時、この規制値は非常に厳しく、自動車メーカーからは実現不可能という声も上がりました。しかし、この厳しい規制が、自動車メーカーの技術革新を促す原動力となったのです。 触媒コンバーターの開発と実用化は、マスキー法への対応として生まれた代表的な技術革新です。触媒コンバーターは、排気ガス中の有害物質を化学反応によって無害な物質に変換する装置で、排ガス浄化技術の飛躍的な進歩に大きく貢献しました。また、エンジンの燃焼効率改善や電子制御技術の導入など、様々な技術革新が並行して進められました。結果として、マスキー法は当初の予想を覆し、大気汚染の改善に大きな効果をもたらしました。さらに、これらの技術革新は世界中の自動車メーカーに影響を与え、世界的な排ガス規制の強化と技術開発の進展を促すことになりました。まさに、マスキー法は現代の自動車における環境性能向上の礎を築いたと言えるでしょう。
エンジン

ディーゼルスモークの発生原因と対策

ディーゼルスモークとは、ディーゼルエンジンを搭載した乗り物から排出される黒っぽい煙のことを指します。この煙は、燃料が燃え残った微粒子、つまりすすが主な成分です。ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンとは仕組みが異なり、空気と燃料を別々に筒の中に送り込みます。ピストンで空気を圧縮して温度を上げ、そこに燃料を噴射して自然に火をつける圧縮着火という方法を用いています。理想的には、空気と燃料が均一に混ざり合い、完全に燃え尽きるはずですが、実際には空気と燃料が完全に混ざり合うのは難しく、燃料が濃い部分ができてしまいます。このような場所で、燃料は完全に燃焼できず、すすが発生します。これがディーゼルスモーク発生の主な原因です。 ディーゼルスモークの発生には、いくつかの要因が考えられます。例えば、エンジンの設計が古い場合は、燃料噴射の精度が低く、燃料がムラになって燃え残ってしまうことがあります。また、エンジンの整備不良も原因の一つです。燃料噴射装置や空気供給系統に不具合があると、適切な量の空気や燃料が供給されず、不完全燃焼を起こしやすくなります。さらに、運転方法も影響します。急発進や急加速など、エンジンに急激な負荷がかかる運転をすると、燃料の消費量が増え、すすが発生しやすくなります。 ディーゼルスモークは、環境を汚染するだけでなく、エンジンの性能にも悪影響を及ぼします。すすがエンジン内部に溜まると、出力の低下や燃費の悪化につながるだけでなく、エンジン部品の寿命を縮める原因にもなります。そのため、ディーゼルスモークの発生を抑える対策が必要です。近年では、電子制御による燃料噴射技術の進化や排気ガス浄化装置の改良などにより、ディーゼルスモークの発生量は大幅に減少しています。環境への影響を少なくするために、日頃からエンジンの点検整備を適切に行い、スムーズな運転を心がけることが大切です。