急旋回

記事数:(2)

駆動系

四駆で曲がる時の注意点:タイトコーナーブレーキング現象

四輪駆動車、いわゆる四駆は、すべての車輪に動力を伝えることで悪路走破性を高めた車です。大きく分けて、常時四輪駆動であるフルタイム四駆と、状況に応じて二輪駆動と四輪駆動を切り替えるパートタイム四駆の二種類が存在し、それぞれに異なる特徴があります。 フルタイム四駆は、常に四つの車輪すべてにエンジンの動力が配分される方式です。路面状況に関わらず安定した走行性能を発揮するため、雪道や砂利道など、滑りやすい路面でも高い走破性を示します。舗装路面でも安定した走行が可能なため、日常使いにも適しています。ただし、常に四つの車輪に動力を伝えているため、燃費性能はパートタイム四駆に比べると劣る傾向があります。また、構造が複雑になりがちで、車両価格が高くなる場合もあります。代表的な車種としては、乗用車から大型のSUVまで幅広く採用されています。 一方、パートタイム四駆は、通常は二輪駆動で走行し、運転者が任意で四輪駆動に切り替える方式です。二輪駆動で走行する際には、燃費性能が良いというメリットがあります。また、構造が比較的簡素なため、車両価格も抑えられます。オフロード走行時や雪道など、滑りやすい路面では四輪駆動に切り替えることで走破性を高めることができます。しかし、乾いた舗装路面で四輪駆動のまま走行すると、タイトコーナーブレーキング現象と呼ばれる現象が発生することがあります。これは、四つの車輪の回転差が吸収できずに、ハンドル操作が重くなったり、ブレーキが効きにくくなったりする現象です。そのため、パートタイム四駆は路面状況に応じて二輪駆動と四輪駆動を適切に切り替える必要があります。主に、オフロード走行を重視したSUVや軽トラックなどに採用されています。 このように、フルタイム四駆とパートタイム四駆はそれぞれに特徴があります。車を選ぶ際には、自分の用途や走行環境に合った駆動方式を選択することが重要です。
車の開発

車の設計:干渉代とは?

車は、走る、曲がる、止まるといった基本動作を行う上で、様々な部品が組み合わさって動いています。これらの部品は、それぞれが独立して動くように設計されていますが、互いに近接して配置されているため、部品同士が接触しないように適切な隙間を設ける必要があります。この隙間こそが「干渉代」と呼ばれるものです。 干渉代は、静止状態だけでなく、走行中の様々な状況も考慮して設定されます。例えば、車は走行中に路面の凹凸や段差によって振動します。また、急ブレーキや急ハンドルを切った際には、車体に大きな力が加わり、わずかに変形することもあります。さらに、温度変化によっても部品は膨張したり収縮したりします。これらの動きによって部品の位置関係が変化し、干渉代が不十分だと部品同士が接触し、異音や振動が発生したり、最悪の場合、部品の破損や故障につながる可能性があります。 干渉代を設定する際には、部品の材質や形状、動作範囲、周囲の環境など、様々な要因を考慮する必要があります。小さすぎると部品同士が干渉するリスクが高まり、大きすぎると部品のガタつきや異音の原因となるばかりか、設計全体の効率を下げてしまう可能性があります。最適な干渉代は、部品の機能や安全性を損なうことなく、スムーズな動作を確保できるように綿密な計算と実験に基づいて決定されます。干渉代は、自動車の設計において、安全性と性能を両立させる上で重要な要素の一つと言えるでしょう。