悪路走破性

記事数:(8)

駆動系

電動デフロック:雪道や悪路での走破性を高める

冬道やぬかるんだ道での車の運転は、大変な苦労が伴います。特に、積雪やぬかるみでタイヤが空転してしまうと、身動きが取れなくなってしまうことがあります。これは、左右のタイヤの回転速度に違いが生じた際に、動力が空転しているタイヤに集中してしまうことが大きな原因です。例えば、片方のタイヤが雪に乗り上げてしまったり、深いぬかるみにハマってしまうと、そのタイヤは抵抗が少なくなり、容易に空転し始めます。普通の車では、この空転するタイヤに動力が逃げてしまい、地面をしっかりと捉えているタイヤには十分な力が伝わらず、結果として車は動けなくなってしまいます。 このような現象は、片方のタイヤが滑りやすい路面に、もう片方のタイヤがしっかりとした路面にある場合に特に顕著に現れます。例えば、道の片側だけに雪が積もっている場合や、道路のわきに落ちてしまった場合などです。このような状況では、空転するタイヤはますます勢いよく回り続け、反対側のしっかりと地面を捉えているタイヤは動力を得ることができず、車は前に進むことができません。まるでシーソーのように、動力が空転するタイヤに偏ってしまうのです。 この問題は、四輪駆動車であっても発生する可能性があります。四輪駆動車は全てのタイヤに動力を伝えることができますが、左右のタイヤの回転速度の差を制御する機能(差動制限装置)がない場合は、やはり空転するタイヤに動力が集中してしまいます。そのため、雪道やぬかるみ道を頻繁に走行する必要がある場合は、差動制限装置付きの四輪駆動車を選ぶ、もしくはタイヤチェーンなどを用いるなどの対策が必要です。このような対策を講じることで、冬道やぬかるみでの運転の安全性を高め、立ち往生などのトラブルを避けることができるでしょう。
駆動系

スーパーデフロック:走破性を高める技術

四輪駆動車にとって、悪路走破性は重要な性能の一つです。しかし、通常の四輪駆動車では、滑りやすい路面で片方のタイヤが空転してしまうと、動力がそちらに逃げてしまい、前に進めなくなることがあります。これを防ぐために開発されたのが、差動制限装置、いわゆるデフロックです。その中でも、ダイハツが独自に開発した技術がスーパーデフロックです。 スーパーデフロックは、左右のタイヤの回転差を強制的に同じにする機構です。車は通常、カーブを曲がる際に内輪と外輪で回転数に差が生じます。この回転差を吸収するのがデフギアの役割ですが、悪路で片輪が空転すると、デフギアはその空転輪に動力を送ってしまい、グリップしているタイヤには動力が伝わらなくなってしまいます。このような状況でスーパーデフロックを作動させると、デフギアがロックされ、左右のタイヤが同じ回転数で駆動するようになります。これにより、空転しているタイヤへの動力伝達が制限され、グリップしているタイヤに駆動力が伝わるため、脱出することができます。 スーパーデフロックは、スイッチ操作で簡単にオンオフを切り替えることができます。通常走行時はオフにしておくことで、快適な運転を維持できます。そして、必要な時だけオンにすることで、悪路走破性を飛躍的に向上させることができます。オフロード走行はもちろんのこと、雪道やぬかるみなど、日常の様々な場面で威力を発揮します。また、スタックしてしまった場合の脱出にも非常に効果的です。 このスーパーデフロックは、ダイハツの軽自動車やSUVなど、多くの四輪駆動車に搭載されています。コンパクトな車体でありながら、本格的なオフロード性能を備えているのは、このスーパーデフロックの存在が大きいと言えるでしょう。普段使いからレジャーまで、様々なシーンで活躍するダイハツの四輪駆動車にとって、スーパーデフロックはなくてはならない技術の一つです。
車の構造

クルマの最低地上高:知っておくべきポイント

車は、様々な場所を走る乗り物です。街中のでこぼこ道や、山道の砂利道、時には冠水した道路など、路面の状態は様々です。このような様々な道を安全に走るために、車には『最低地上高』と呼ばれる大切な数値があります。最低地上高とは、平らな地面と車の車体の一番下の部分との間の距離のことです。 この距離は、車が安全に走れるかどうかに大きく関わっています。例えば、でこぼこ道や、駐車場の出入り口にある段差など、地面から突き出たものに乗り上げた時、最低地上高が低いと車体の底を擦ってしまう可能性があります。また、大雨で道路が冠水した時にも、最低地上高が低いと水が車体に入り込み、エンジンが止まってしまう恐れがあります。 最低地上高は、どのように測るのでしょうか?車は、人や荷物を乗せていない状態、そして燃料やエンジンオイル、冷却水がきちんと入っている状態で測ります。これは、車が普段走る時の状態を想定しているからです。この時の地面と車体の一番下の部分との間の距離が、最低地上高となります。この数値は、車の設計図を作る段階で決められ、車の説明書などに書かれています。 最低地上高の数値は、車がどのような道を走ることができるのかを知るための大切な情報です。例えば、最低地上高が高い車は、でこぼこ道や雪道など、路面状態が悪い場所でも比較的安全に走ることができます。反対に、最低地上高が低い車は、そのような道を走るのが苦手です。ですから、車を選ぶ際には、自分がどのような道をよく走るのかを考えて、最低地上高も考慮することが大切です。
消耗品

オフロードタイヤ:道なき道を征く

オフロードタイヤとは、舗装されていない道路、いわゆる悪路を走るために作られた特別なタイヤのことです。普段私たちが走るような舗装路での性能はあまり考えられておらず、ぬかるみや岩場、砂地など、舗装されていない道の様々な状況でしっかりと走れるように設計されています。 見た目にも分かりやすい特徴として、溝が深く、ブロックのような模様が表面についています。この深い溝とゴツゴツしたブロック模様が、ぬかるみや砂地でタイヤがしっかりと地面を捉え、前に進む力を生み出します。また、岩場のようなゴゴゴツした道では、タイヤが傷つきにくく、パンクしにくいという利点もあります。 オフロードタイヤは、ジープやSUV、トラックなど、四輪駆動車でよく使われています。これらの車は、エンジンからの力が四つのタイヤすべてに伝わるため、オフロードタイヤの性能を最大限に活かすことができます。山や川など、自然の中を走るのが好きな人や、工事現場などで働く人にとって、オフロードタイヤはなくてはならないものです。 オフロードタイヤにも種類があり、泥道に強いマッドタイヤ、岩場を走るロックタイヤ、砂漠を走るサンドタイヤなど、走る場所に合わせた様々な種類があります。そのため、自分の走る道に合わせて適切なタイヤを選ぶことが大切です。舗装されていない道を走る機会が多い人は、オフロードタイヤについてよく調べて、自分に合ったタイヤを見つけるのが良いでしょう。まさに、道なき道を進んでいくための心強い味方と言えるでしょう。
車の構造

アプローチアングル:車の走破性を左右する重要な角度

車は、街中だけでなく、様々な道を走ります。山道や砂利道、時には急な坂道を上り下りすることもあります。そのような道を安全に走行するために、車の設計には様々な工夫が凝らされています。その一つに、前方の角度、つまりアプローチアングルがあります。 アプローチアングルとは、平らな地面に車を置いたときに、タイヤの前端と車体の最も低い部分(例えば、前部の張り出し部分や空気抵抗を減らすための部品など)を結ぶ線と、地面がなす角度のことです。この角度が大きければ大きいほど、車の前方が地面に接触しにくくなります。 例えば、傾斜のきつい坂道を上る場面を想像してみてください。アプローチアングルが小さい車の場合、坂を上り始める際に、車の前方が地面に接触してしまうかもしれません。これは、前部の張り出し部分が地面にぶつかってしまうからです。一方、アプローチアングルが大きい車であれば、同じ坂道でも車の前方が地面に接触することなく、スムーズに上ることができます。 また、駐車場の輪留めも、アプローチアングルが重要になる場面です。輪留めに近づきすぎると、アプローチアングルが小さい車は前部の張り出し部分を輪留めにぶつけてしまう可能性があります。しかし、アプローチアングルが大きい車であれば、輪留めに近づいても前部が接触する心配が少なく、安心して駐車できます。 このように、アプローチアングルは、車の走破性を左右する重要な要素です。特に、山道や砂利道など、舗装されていない道を走る機会が多い場合は、アプローチアングルの大きさを意識して車を選ぶことが大切です。大きなアプローチアングルを持つ車は、様々な道路状況に柔軟に対応できるため、安全で快適な運転を楽しむことができます。
車の構造

いすゞビッグホーンの足回り技術

乗用車のように滑らかな乗り心地と、悪路走破性の両立。相反するこの二つの要素を高い次元で実現しているのが、いすゞビッグホーンです。その秘密は、後輪に採用された「中央4本式螺旋バネ支持装置」にあります。 この装置は、4本の棒状の部品で車軸を支える構造です。それぞれの棒が、路面からの衝撃を様々な方向から受け止め、効果的に分散させる役割を果たします。 螺旋バネは、路面の凹凸による衝撃を吸収し、車体が上下に揺れるのを抑えます。4本の棒と螺旋バネが協調して働くことで、車内への振動を最小限に抑え、まるで乗用車のような滑らかな乗り心地を実現するのです。 また、この装置は、悪路走破性にも大きく貢献しています。4本の棒が車軸をしっかりと支えるため、車輪が路面から離れにくく、安定した走行を可能にします。岩場やぬかるみといった悪路でも、確実なグリップ力を発揮し、ドライバーの思い通りの運転をサポートします。 さらに、この中央4本式螺旋バネ支持装置は、耐久性にも優れています。頑丈な構造により、過酷な環境下でも長期間安定した性能を発揮します。 乗る人すべてに快適さと安心感を与えるこの技術は、いすゞの「人を大切に思う造り」の精神を体現するものです。どんな道でも、自信を持って運転できる。いすゞビッグホーンは、ドライバーの信頼に応える頼もしい相棒となるでしょう。
機能

快適な乗り心地:電子制御サスペンション

電子制御式のサスペンションは、空気の力を用いて、車の高さを変えたり、揺れを抑える強さを調節できる仕組みです。昔ながらの金属バネを使ったサスペンションとは違い、空気の柔らかさを利用することで、より滑らかで心地良い乗り心地を実現します。 路面の状況や車の走り方に合わせて、車の高さや揺れを抑える強さを自動で調節することで、安定した走り心地と快適さを両立させています。この技術のおかげで、乗り心地が良くなるだけでなく、荷物を積んだ時の車の高さの変化を抑えたり、速い速度で走る時の安定性を高めたりと、様々な利点があります。 近年の自動車技術の進歩によって、色々な種類の電子制御式サスペンションが登場し、高級車だけでなく、普通の乗用車にも搭載されるようになりました。そのおかげで、多くの人が快適な乗り心地を味わえるようになっています。 電子制御式サスペンションは、路面の凸凹を吸収する力に優れているため、乗っている人への振動や衝撃を大幅に和らげ、疲れを少なくする効果も期待できます。長距離の運転や悪い道の走行での快適性の向上は、運転する人だけでなく、一緒に乗っている人にとっても大きな利点と言えるでしょう。 また、車の高さを調節する機能によって、乗り降りのしやすさも向上します。お年寄りや体の不自由な方にとっては、車の高さを下げることで乗り降りが楽になり、負担を軽くすることができます。 このように、電子制御式サスペンションは、快適さだけでなく、安全性や使いやすさも向上させる画期的な技術と言えるでしょう。
内装

クルマの排水穴:ドレーンホールの役割

自動車の床面には、排水のための小さな穴が設けられています。これは排水穴と呼ばれ、普段は意識されることは少ないかもしれません。しかし、この小さな穴は、自動車の快適さと耐久性を維持する上で非常に重要な役割を果たしているのです。 雨の日の走行や洗車の際、どうしても車内に水が浸入してしまうことがあります。もし車内に侵入した水がそのまま放置されると、湿気がこもり、カビやサビの原因となってしまいます。排水穴は、これらの水を速やかに車外へ排出することで、車内を清潔で乾燥した状態に保ち、カビやサビの発生を抑制する働きをしています。 また、アウトドアを楽しむ人にとって、川やぬかるみを走行することはよくあるでしょう。このような場面では、どうしても車内に水が浸入しやすくなります。しかし、排水穴があれば、車内に浸入した水を速やかに排出することができ、電気系統の故障などのリスクを軽減できます。 排水穴は、車種によってその数や位置が異なります。一般的には、ドアの下部や床面、トランクなどに設けられています。これらの排水穴は、通常ゴム製の栓や弁で覆われているため、ゴミや異物が詰まるのを防いでいます。しかし、長年の使用や走行環境によっては、これらの栓や弁が劣化したり、落ち葉や泥などが詰まってしまうこともあります。排水穴が詰まると、水がスムーズに排出されなくなり、車内に水が溜まってしまう可能性があります。そのため、定期的に排水穴の状態を確認し、必要に応じて清掃を行うことが大切です。 一見すると小さな穴に過ぎない排水穴ですが、自動車の快適性と耐久性を維持する上で、重要な役割を担っています。定期的な点検と清掃を心掛け、快適なカーライフを送りましょう。