振動対策

記事数:(13)

機能

静かな走りを実現する技術

車は、燃料を燃やすことで力を生み出し、走っています。この燃焼によって生まれる排気ガスは、非常に高い温度と圧力を持っています。そのままでは大気に放出できないため、排気管を通して温度を下げ、圧力を弱める必要があります。排気管は、いわば車の呼吸器のような役割を担っています。しかし、排気ガスが排気管を通る際に、どうしても音が発生してしまいます。これが排気音です。 排気音は、排気ガスが排気管の壁にぶつかったり、管の中で音が反響することで生まれます。音を出す笛を思い浮かべてみてください。笛の中に息を吹き込むと、笛の中の空気が振動して音が出ます。排気管もこれと同じように、排気ガスが流れることで内部の空気が振動し、音が発生するのです。エンジンの回転数が上がると、より多くの排気ガスが勢いよく排気管を通るため、音も大きくなります。また、車の速度が上がると、エンジンの回転数も上がるため、やはり排気音は大きくなります。 さらに、特定の条件下では、共振という現象が起こり、排気音が非常に大きくなることがあります。共振とは、ある物体が特定の振動数で揺れやすい性質を持つときに、その振動数と同じ振動が外部から加えられると、振動の幅が大きく増幅される現象です。ブランコを漕ぐとき、タイミングよく力を加えると、大きく揺らすことができます。これが共振です。排気管でも、排気ガスの脈動と排気管の持つ固有の振動数が一致すると、共振が起こり、大きな排気音が発生します。この共振による騒音を抑えることは、静かで快適な車を作る上で非常に重要な課題となっています。そのため、様々な工夫が排気管に施されています。例えば、排気管の中に小さな部屋のような構造を設けたり、吸音材を用いたりすることで、共振を抑え、静かな排気音を実現しています。
駆動系

滑りを制御する技術:快適な走りを実現

自動車は、動力を発生させる機関と、その動力を路面に伝える車輪によって走ります。しかし、機関の回転速度と車輪の回転速度は、常に同じとは限りません。例えば、発進時や加速時には、車輪には大きな力が必要ですが、機関の回転速度は比較的小さいです。逆に、高速走行時には、機関は高速回転していますが、車輪に必要な力は小さくなります。 そこで、機関の回転速度と車輪の回転速度を調整する装置が必要になります。その一つが、トルクコンバーターと呼ばれる装置です。トルクコンバーターは、流体を使って動力を伝達する装置で、滑らかに回転速度を変化させることができます。トルクコンバーターは、ポンプ、タービン、ステーターと呼ばれる3つの主要な部品から構成されています。機関の回転はポンプを回し、ポンプは作動油をタービンに送ります。タービンは、作動油の流れを受けて回転し、車輪に動力を伝えます。ステーターは、ポンプとタービンの間に配置され、作動油の流れを整え、トルクを増幅する役割を担います。 しかし、トルクコンバーターは、流体を使うため、どうしても動力の伝達ロスが発生してしまいます。そこで、燃費を向上させるために、ロックアップクラッチという機構が用いられています。ロックアップクラッチは、特定の条件下で、機関の出力軸と車輪の入力軸を機械的に直結する装置です。高速走行時など、機関の回転速度と車輪の回転速度がほぼ一致している場合は、ロックアップクラッチを繋げることで、トルクコンバーターを介さずに、機関の動力を直接車輪に伝えることができます。これにより、動力の伝達ロスを大幅に低減し、燃費を向上させることができます。ロックアップクラッチは、燃費向上だけでなく、アクセル操作に対する反応速度の向上にも貢献しており、運転性の向上にも繋がっています。つまり、つながる機構は、燃費と運転性を両立させるための重要な役割を担っていると言えるでしょう。
エンジン

静かなエンジンへの工夫:ピストンピンオフセット

自動車の心臓部であるエンジンは、様々な部品が複雑に組み合わさり、力を生み出しています。しかし、この複雑な構造であるがゆえに、どうしても音が出てしまうことがあります。エンジンの音には、心地よい力強い響きもありますが、一方で耳障りな音も含まれています。その中でも、ピストンがシリンダー壁を叩くことで発生する打音、いわゆるピストンスラップ音は、特に気になる音の一つです。 ピストンはエンジンの内部で上下に激しく動いており、この動きによって動力が生まれます。しかし、ピストンとシリンダー壁の間にはわずかな隙間があり、この隙間によってピストンがシリンダー壁にぶつかり、打音が発生してしまうのです。特に、エンジンが冷えている時は、この隙間が大きくなるため、ピストンスラップ音がより大きく聞こえます。また、エンジン回転数が高くなるにつれてピストンの動きも激しくなるため、やはりピストンスラップ音が目立つようになります。 静かで快適な車を作るためには、このピストンスラップ音をいかに小さくするかが重要な課題となります。自動車メーカーは、様々な技術を駆使してこの問題に取り組んでいます。例えば、ピストンとシリンダー壁の間の隙間を小さくする工夫や、音を吸収する材料を使うことで、ピストンスラップ音を抑える努力が続けられています。また、エンジンの設計段階から、ピストンスラップ音が発生しにくい構造にすることも重要です。このような様々な技術開発によって、自動車の静粛性は年々向上しており、快適な運転環境が実現されています。近年の車は、エンジンの音がほとんど聞こえないほど静粛性の高いものも増えてきており、技術の進歩には目を見張るものがあります。
駆動系

滑らかに動く車の秘密:摺動式トリポード型ジョイント

車は、心臓部である発動機が生み出す力をタイヤに送り、前に進みます。この力は、回転する動きとして伝えられますが、タイヤは道路の凸凹に合わせて上下に動きます。そのため、発動機とタイヤをつなぐ部品には、回転する動きを伝えつつ、上下の動きにも対応できる柔軟性が必要です。この大切な役割を担うのが、駆動軸に組み込まれた継ぎ手です。様々な種類の継ぎ手がありますが、中でも、摺動式三脚型継ぎ手は、滑らかな回転と同時に、軸方向の伸び縮みを可能にする特別な構造を持っています。 この継ぎ手は、三本の足を持つ部品(蜘蛛)と、それを包み込む部品(覆い)からできています。蜘蛛の足の先には転子が付いており、この転子が覆いの溝の中を滑りながら回転することで、回転する動きを伝えつつ上下の動きを吸収します。滑らかに動くための工夫はこれだけではありません。転子と覆いの接点は常に一定の角度を保つように設計されています。これにより、回転速度が一定に保たれ、滑らかな運転につながります。 蜘蛛の三本の足は、それぞれ独立して動くことができます。この構造により、駆動軸が回転する際の角度の変化や、路面の凹凸によるタイヤの上下動をスムーズに吸収することが可能になります。さらに、摺動式三脚型継ぎ手は、軸方向にも伸縮できるため、車の揺れや振動を効果的に吸収し、乗り心地の向上にも貢献しています。この精巧な構造を持つ小さな部品が、私たちの快適な運転を支えているのです。
エンジン

快適な乗り心地を実現する技術

車は走る時、エンジンや道路からたくさんの揺れを受けます。これらの揺れがそのまま車内に伝わると、乗り心地が悪くなるだけでなく、安全運転にも影響が出かねません。そこで、車には揺れをうまく抑えるための様々な部品が使われています。 まず、エンジンからの揺れを車体に伝えないようにする部品があります。エンジンは動力が生まれる場所なので、とても大きな揺れの発生源です。この揺れを直接車体に伝えてしまうと、車全体が大きく揺れてしまいます。そこで、エンジンと車体の間には、揺れを吸収する特別な部品が取り付けられています。これが「可変特性マウンティング」と呼ばれる部品です。 可変特性マウンティングは、ただエンジンを車体に固定するだけではありません。まるでバネのように、エンジンの揺れに合わせて柔軟に形を変えることができます。エンジンの回転数が低い時は、柔らかく揺れを吸収し、静かな運転を実現します。一方、エンジンの回転数が高くなると、硬く変化し、大きな揺れもしっかりと支えます。これにより、様々な運転状況に合わせて、最適な揺れ吸収性能を発揮することができるのです。 さらに、この部品は路面からの揺れに対しても効果を発揮します。道路の凸凹などによって発生する揺れが車体に伝わると、乗っている人は不快な揺れを感じてしまいます。可変特性マウンティングは、これらの揺れも吸収し、車内を快適に保つのに役立っています。 このように、可変特性マウンティングは、様々な揺れを効果的に抑え、快適で安全な運転を実現するために、重要な役割を担っているのです。
車の構造

車の遮熱板:ヒートインシュレーターの役割

車は、エンジンや排気管など、非常に高い温度になる部分がいくつもあります。これらの熱は、周辺の部品に深刻なダメージを与える可能性があります。燃料を運ぶ管やブレーキを制御する部品、様々な情報を伝える装置、電気を流す配線、ゴムや樹脂でできた部品などは、熱に弱く、高い温度にさらされると本来の働きができなくなったり、劣化したりすることがあります。最悪の場合は、火災を引き起こす危険性も無視できません。 このような危険を防ぐために、熱を遮る板が重要な役割を果たします。熱を遮る板は、熱に強い材料で作られた板状の部品で、熱の発生源と熱に弱い部品の間に設置されます。この板は、熱を遮断することで、周辺の部品を熱から守る役割を担います。まるで、熱から守る盾のような存在と言えるでしょう。 熱を遮る板には、様々な種類があります。材質も、鉄やアルミ、セラミックなど、用途に応じて使い分けられています。形状も様々で、熱源や保護対象の部品に合わせて、最適な形状が選ばれます。例えば、エンジンルーム内では、エンジン本体や排気多岐管などを覆うように設置され、エンジンから発生する熱が他の部品に伝わるのを防ぎます。また、排気管の周辺にも設置され、排気管から出る高温の排気ガスが、近くの部品に影響を与えるのを防ぎます。 熱を遮る板は、車の安全性と信頼性を維持するために、非常に重要な部品です。この板がなければ、車の様々な部品が熱によって損傷し、故障や事故につながる可能性があります。普段は目に触れる機会が少ない部品ですが、縁の下の力持ちとして、私たちの安全な運転を支えていると言えるでしょう。
機能

車体振動を抑える技術:マスダンパー

車は、エンジンやタイヤ、サスペンションなど、多くの部品が組み合わさってできています。これらの部品が動くことで、どうしても揺れが生じてしまいます。この揺れは、乗り心地を悪くしたり、運転のしやすさを損なったりするため、自動車を作る会社は揺れを少なくするための工夫を凝らしています。 その一つに、錘(おもり)を使った方法があります。これは、揺れの激しい部分に、揺れと反対の動きをする錘を取り付けることで、揺れを抑える仕組みです。まるで、振り子時計の錘が一定のリズムで揺れて時間を刻むように、車の揺れを制御します。この錘は、単に重ければ良いというわけではなく、車の種類や取り付け位置によって最適な重さや形が異なります。そこで、何度も計算と実験を繰り返して、車全体にとって一番良い状態になるように調整を行います。 錘の取り付け位置も重要です。車体のどこに錘を取り付けるかによって、揺れの抑え方が変わってくるからです。例えば、エンジン付近に取り付ければエンジンの揺れを抑え、車体全体に取り付ければ車全体の揺れを抑えることができます。最適な場所を見つけるためには、車全体の揺れの特性を細かく調べなければなりません。 このように、錘の重さや取り付け位置を細かく調整することで、車全体の揺れを効果的に抑え、快適な乗り心地を実現できるのです。乗っている人は、この技術のおかげで、静かでスムーズな運転を楽しむことができるのです。
エンジン

クランクシャフトの耐久性:ねじり振動の脅威

車は、エンジンの中で燃料を燃やすことで力を生み出し、その力で動いています。ピストンと呼ばれる部品が燃料の爆発力で上下に動きますが、この上下運動を回転運動に変える重要な部品が、今回紹介する「回転運動の心臓」クランクシャフトです。 クランクシャフトは、複雑な形状をしています。多くの場合、滑らかに湾曲した複数の腕を持つ、少し変わった形をしています。ピストンとクランクシャフトは、コンロッドと呼ばれる棒で繋がっていて、ピストンが上下に動くと、コンロッドを介してクランクシャフトに力が伝わります。この時、クランクシャフトの腕の部分が、シーソーのように上下運動を受け止め、回転運動へと変換するのです。この回転運動こそが、タイヤを回し、車を走らせる力となります。 クランクシャフトは、常に大きな力に耐えながら回転しているため、非常に頑丈に作られています。硬くて丈夫な金属で作られており、その内部構造も、ねじれや曲げに強いように工夫が凝らされています。しかし、そんな丈夫なクランクシャフトにも、目には見えない敵が存在します。それは「振動」です。エンジンが動いている間、常に振動が発生しており、この振動がクランクシャフトに伝わると、金属疲労を起こし、最悪の場合は破損してしまう可能性があります。 クランクシャフトの振動を抑えるために、様々な工夫がされています。例えば、クランクシャフトのバランスを精密に調整することで、振動の発生を抑えたり、ダンパーと呼ばれる部品を使って振動を吸収したりしています。これらの技術により、クランクシャフトは、より長く、安定して動作することが可能になっています。まるで心臓が規則正しく脈打つように、クランクシャフトは回転運動を生み出し続け、車を動かすための大切な役割を担っているのです。
駆動系

シフトレバーの役割と進化

車は、エンジンの力を借りてタイヤを回し、前に進みます。しかし、エンジンの回転する速さは限られています。もし、エンジンの回転をそのままタイヤに伝えていたら、発進の時は力不足でなかなか動き出せず、速く走りたい時にも限界があります。そこで変速機が登場します。変速機は、エンジンの回転する速さと力を、走る状況に合わせて調整する装置です。 変速機の中には、様々な大きさの歯車がいくつも組み合わされています。自転車のギアを思い浮かべると分かりやすいでしょう。小さな歯車から大きな歯車に力を伝えると、回転する速さは遅くなりますが、大きな力を出すことができます。逆に、大きな歯車から小さな歯車に力を伝えると、回転する速さは速くなりますが、力は小さくなります。変速機はこの歯車の組み合わせを状況に応じて変えることで、エンジンの力を調整しているのです。発進時のように大きな力が必要な時は、小さな歯車から大きな歯車へと力を伝えます。そうすることで、ゆっくりとした速度でも力強くタイヤを回すことができます。一方、高速で走りたい時は、大きな歯車から小さな歯車へと力を伝えます。これにより、速い速度でタイヤを回転させることができます。 この歯車の組み合わせを変えるのが、運転席にあるシフトレバーの役割です。レバーを操作することで、変速機内部の歯車の組み合わせが切り替わり、エンジンの力と速度が調整されます。つまり、変速機は、状況に応じて最適な力の伝達を行い、スムーズな発進や加速、そして快適な高速走行を可能にする、車にとって重要な装置なのです。
エンジン

静かな走りを実現する技術:十字型エンジンマウント

車は、エンジンが生み出す力で動きます。しかし、この強力なエンジンは、同時に大きな振動も発生させます。もしこの振動がそのまま車体に伝わると、車内は騒音で満ち溢れ、乗り心地も非常に悪くなってしまいます。そこで、エンジンと車体の間に設置されるのが、振動を吸収する緩衝材の役割を持つ「エンジンマウント」です。 エンジンマウントは、例えるならエンジンのゆりかごです。ゆりかごが赤ん坊を優しく包み込むように、エンジンマウントはエンジンを支え、その激しい振動を和らげます。これにより、車内は静かで快適になり、乗る人は穏やかに過ごせるのです。また、エンジンマウントは振動を吸収するだけでなく、エンジンの位置を適切に保つ役割も担っています。エンジンは走行中の揺れや加減速によって大きく揺さぶられますが、エンジンマウントがしっかりと固定することでエンジンの安定性を保ち、他の部品への負担を軽減しています。 エンジンマウントには様々な種類があり、材質や形状も様々です。例えば、ゴム製のマウントは比較的安価で広く使われており、振動吸収性に優れています。一方、油圧式のマウントは、より高度な振動制御が可能で、高級車などに採用されています。また、十字型エンジンマウントは、その形状から振動を多方向に分散させることができ、特に静粛性に優れているという特徴があります。このように、車種や求められる性能に応じて最適なエンジンマウントが選択され、快適な乗り心地と静粛性を実現しているのです。 定期的な点検と交換が必要で、劣化すると振動や騒音が増加したり、最悪の場合エンジンが脱落する危険性もあるため、注意が必要です。
エンジン

静かな車の工夫:浮かせるヘッドカバー

車は、様々な部品が組み合わさって動力を生み出しています。その心臓部である発動機の中には、爆発を起こして力を生む燃焼室があります。この燃焼室を覆っているのが筒状の部品で、その上をさらに覆っているのが頭部覆いです。この頭部覆いと筒状の部品の間には、頭部覆い詰め物という部品が挟まっており、潤滑油の漏れを防いでいます。 近ごろの車は、静かさが重視されています。発動機の音も例外ではなく、いかに音を小さくするかが重要な課題となっています。そこで、発動機の音を小さくするために、頭部覆いの構造に工夫を凝らした「浮き式頭部覆い」が登場しました。これは、頭部覆いを筒状の部品に直接固定するのではなく、弾力性のある素材で浮かせるように支える構造です。 従来の方式では、頭部覆いはボルトで筒状の部品にしっかりと固定されていました。しかし、発動機は動いている時に振動するため、この振動が頭部覆いに伝わり、音が発生していました。浮き式頭部覆いでは、頭部覆いと筒状の部品の間に弾力性のある素材を挟むことで、発動機からの振動が頭部覆いに伝わるのを抑えます。まるで水に浮かぶ浮き輪のように、振動を吸収するのです。 この技術により、車内は静かになり、乗る人は快適に過ごせるようになります。また、高い音だけでなく、低い音も抑えることができるため、より静かな車内空間を実現できます。浮き式頭部覆いは、小さな部品ですが、車の快適性を大きく向上させる重要な技術と言えるでしょう。
機能

快適な乗り心地を実現する部品

車は、多くの部品が組み合わさって動いています。それぞれの部品がそれぞれの役割を担うことで、快適な運転を実現しています。今回は、乗り心地を良くする部品の一つである「振動止め」について詳しく説明します。振動止めは、道から伝わる振動を吸収し、車内に伝わるのを抑える働きをしています。 車が道を走る時、道の凸凹や段差によってタイヤやばねは激しく上下に動きます。この動きによって生まれる振動がそのまま車体に伝わると、車内は不快な揺れや騒音でいっぱいになってしまいます。振動止めは、この振動を効果的に吸収することで、車内を快適に保つ重要な役割を担っています。 振動止めは、様々な種類があり、設置場所も様々です。例えば、エンジンと車体の間や、サスペンションと車体の間など、振動が発生しやすい場所に設置されます。材質もゴムや金属など、様々なものが使われています。 振動を吸収する仕組みは、振動止めの材質の持つ特性を利用しています。ゴム製の振動止めは、ゴムの弾力性によって振動のエネルギーを吸収します。金属製の振動止めは、金属の内部摩擦によって振動のエネルギーを熱に変換し、吸収します。 近年、車の静かさに対する要求はますます高まっています。そのため、振動止めの役割はこれまで以上に重要になっています。より効果的に振動を吸収できる新しい振動止めの開発も進められています。静かで快適な車内空間を実現するために、振動止めはなくてはならない部品と言えるでしょう。
駆動系

静かな走りを実現する、革新的エンジンマウント

車は、心臓部である原動機が動いている限り、どうしても揺れが生じてしまいます。この揺れが乗っている人の体に伝わると、不快な乗り心地になってしまうため、揺れを抑える工夫が凝らされています。原動機と車体の間には、揺れを吸収する部品である原動機受けが取り付けられています。 従来の原動機受けは、ゴムのような伸び縮みする素材を用いて揺れを吸収していました。ゴムは、外部からの力に対して変形し、その力を吸収する性質があります。しかし、この吸収力は一定であり、路面の状況や原動機の回転数など、刻々と変化する状況に対応しきれないという課題がありました。 そこで登場したのが、電気で制御される原動機受けです。これは、従来のゴムのような素材に加えて、電気の力を使って揺れの吸収力を変化させることができる装置です。原動機の回転数や車体の揺れの大きさなど、様々な情報をセンサーが感知し、その情報に基づいてコンピューターが原動機受けの硬さを調節します。 例えば、原動機が勢いよく回っているときは、大きな揺れが発生しやすいため、原動機受けを硬くして揺れをしっかりと吸収します。逆に、原動機がゆっくり回っているときは、揺れも小さいため、原動機受けを柔らかくすることで、路面からの小さな振動を吸収し、滑らかな乗り心地を実現します。 このように、電気で制御される原動機受けは、様々な状況に合わせて揺れの吸収力を最適に調整することで、静かで快適な車内空間を実現しているのです。さらに、近年の技術革新により、騒音や振動を打ち消す音波を出す装置と組み合わせることで、より高い静粛性を実現する技術も開発されています。これにより、乗っている人は、まるで外界から隔離されたような静かな空間で、快適な移動を楽しむことができるようになりました。