排出ガス

記事数:(43)

エンジン

自動車の心臓部:混合比の重要性

車の心臓部であるエンジンは、燃料と空気を混ぜ合わせた混合気を爆発させることで力を生み出しています。この混合気を作る際の燃料と空気の割合、つまり混合比は、エンジンの調子を左右する重要な要素です。混合比は、空気の重さと燃料の重さを比べた値で表され、空燃比と呼ばれています。この空燃比が適切でないと、エンジンの力が出なかったり、燃料を無駄に使ってしまったり、排気ガスが悪化したりするなどの問題が生じます。 理想的な混合比は、理論空燃比と呼ばれ、燃料が完全に燃え尽きるために必要な空気の量を指します。ガソリンエンジンであれば、空気14.7に対して燃料1の割合が理論空燃比となり、この比率で混合気が作られると、燃料は理論上完全に燃焼します。しかし、実際の運転状況では、常にこの理想的な割合を維持することは難しく、状況に応じて最適な空燃比は変化します。例えば、エンジンを始動する時や急加速する時は、より多くの燃料が必要となるため、空燃比は小さくなります。逆に、一定速度で巡航している時は、燃費を良くするために、理論空燃比よりも空気の割合を増やし、空燃比を大きくします。 近年の車は、コンピューター制御によって、様々な運転状況に合わせて空燃比を自動的に調整しています。センサーを使ってエンジンの回転数や負荷、排気ガスの状態などを常に監視し、状況に応じて燃料噴射量を調整することで、最適な空燃比を維持しています。これにより、エンジンの出力と燃費の向上、そして排気ガスの浄化を実現しています。この技術の進歩により、私たちはより快適で環境に優しい車に乗ることができるようになっています。適切な混合気を作り出す技術は、車の性能向上に欠かせない重要な要素と言えるでしょう。
環境対策

車の排出ガス対策の進化

自動車の排気ガスには、空気を汚し人々の健康に害を及ぼす物質が含まれています。代表的なものとして、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、そして細かい粒子状物質などが挙げられます。これらの物質の排出量は、排気ガスに関する法規制によって厳しく制限されています。自動車を作る会社は、これらの有害な物質の排出量を減らすために、様々な技術開発に力を入れてきました。 近年の技術の進歩により、排気ガスは大きく減り、より環境に優しい自動車が実現しています。特に、電気で動く仕組みとガソリンで動く仕組みを組み合わせた自動車や、電気だけで動く自動車の普及は、排気ガス問題の解決に大きく貢献しています。これらの自動車は、ガソリンだけで動く自動車に比べて排気ガスが少なく、環境への負担を軽くすることができます。 一酸化炭素は、物が燃える時に酸素が不足すると発生する無色無臭の気体です。人体に取り込まれると血液中の酸素運搬能力を低下させ、めまいや吐き気などの症状を引き起こします。炭化水素は、ガソリンなどが不完全燃焼を起こす時に発生する物質で、光化学スモッグの原因となります。窒素酸化物は、高温高圧な環境で窒素と酸素が化合してできる物質で、酸性雨や呼吸器疾患の原因となります。粒子状物質は、非常に小さな粒で、呼吸器の奥深くまで入り込み、健康に悪影響を及ぼします。 排気ガス規制は年々厳しくなっており、自動車を作る会社はこれらの規制に対応するために、触媒装置の改良やエンジン制御技術の高度化など、さらなる技術開発に取り組む必要があります。また、電気で動く自動車や水素で動く自動車といった、全く新しい動力源を持つ自動車の開発も進んでいます。今後も技術開発が進み、より環境に優しい自動車が開発されることで、私たちの暮らしと地球環境の両立が期待されます。
環境対策

車の排気ガスと大気汚染

私たちが日々吸い込んでいる空気、これが様々な理由で汚れてしまうことを大気汚染と言います。大気汚染を引き起こす原因物質は、工場の煙突から出る煙や自動車の排気ガスといった目に見えるものだけではありません。目には見えないけれど、私たちの健康に悪影響を及ぼす有害なガスや、不快な臭いなども含まれます。これらは、どこからともなく自然に発生するものではなく、人間の活動が主な原因となっている場合が多く、私たち自身の生活が空気を汚しているとも言えるのです。 例えば、工場や発電所からは、硫黄酸化物や窒素酸化物といった有害なガスが排出されます。これらは空気中の水蒸気と反応して酸性雨の原因となり、森林を枯らしたり、湖や沼の生き物を死滅させたりする深刻な環境問題を引き起こします。また、自動車の排気ガスに含まれる窒素酸化物や粒子状物質は、私たちの呼吸器系に悪影響を与え、喘息や気管支炎などの病気を引き起こすリスクを高めます。さらに、光化学スモッグの原因物質となる光化学オキシダントは、目やのどに刺激を与え、健康な人でも呼吸がしづらくなるなど、私たちの日常生活に大きな支障をきたします。 大気汚染は私たちの健康だけでなく、農作物の生育にも大きな影響を与えます。植物は光合成によって成長しますが、大気汚染物質によって光合成が阻害され、生育が悪くなったり、収穫量が減ったりする可能性があります。また、大気汚染物質は建造物や彫刻などの文化財にも悪影響を及ぼします。例えば、酸性雨はコンクリートを溶かし、金属を腐食させるため、建物の劣化を早めます。また、大理石でできた彫刻などは、酸性雨によって表面が溶け、貴重な文化財が失われる危険性があります。このように、大気汚染は私たちの生活の様々な面に影響を及ぼす深刻な問題であり、私たち一人ひとりが大気汚染の現状を正しく理解し、対策に取り組むことが重要です。
環境対策

酸素を含む燃料とその働き

空気中の酸素を使って燃えるものが燃料です。普段私たちが車などで使っているガソリンや軽油は、主に炭素と水素からできています。しかし、これらの燃料に酸素を組み込んだ化合物を加えると、燃え方が変わってきます。これを「酸素を含む燃料」といいます。 酸素を含む燃料の代表的なものとしては、お酒にも含まれるアルコールの一種であるメタノールやエタノールが挙げられます。また、メチルターシャリーブチルエーテル(略してエムティービーイー)と呼ばれる物質も酸素を含む燃料の一つです。これらの物質は、燃料の中に混ぜて使われます。 これらの物質がどのように燃え方に影響するのかというと、燃料が燃える際、空気中の酸素と結びつくのですが、酸素を含む燃料の場合は、燃料自身の中にすでに酸素があるため、空気中の酸素が不足している状態でも、よりしっかりと燃えることができます。 酸素を含む燃料を使う一番のメリットは、排気ガスをきれいにできることです。燃料が不完全に燃えると、すすや一酸化炭素といった有害な物質が発生します。酸素を含む燃料は、より完全に燃焼を促すため、これらの有害物質の発生を抑える効果があります。 環境への配慮から、世界中で酸素を含む燃料の研究開発が進められています。今後、より効率的で環境に優しい燃料が開発され、私たちの車にも使われるようになるかもしれません。
規制

クルマの認証試験:安全性と環境性能の確保

車を売り出すためには、様々な試験を乗り越えなければなりません。その中でも特に大切な試験が認証試験です。認証試験とは、簡単に言うと、車が国の決めた安全や環境に関する決まりを守っているかを確かめる試験のことです。この試験に合格しないと、車は公道を走ることは許されません。 認証試験は、世界各国で行われていますが、国によって試験の内容ややり方は様々です。我が国では、排気ガス、騒音、燃費、ブレーキの効き具合、衝突した時の安全性など、多岐にわたる項目が細かく調べられます。 例えば、排気ガスについては、有害な物質がどれくらい出ているのかが調べられます。これは、大気を汚さないためにとても大切なことです。また、騒音についても、車がどれくらい大きな音を出すのかが調べられます。静かな暮らしを守るためには、車の騒音はなるべく小さい方が良いですよね。燃費の試験では、一定の量の燃料でどれくらい走れるのかが調べられます。これは、省エネルギーの観点から大切な試験です。 ブレーキの効き具合の試験では、急ブレーキをかけた時にきちんと止まれるのかが調べられます。これは、事故を防ぐ上でとても大切なことです。衝突した時の安全性の試験では、実際に車をぶつけて、乗っている人がどれくらい安全なのかが調べられます。この試験では、ダミー人形と呼ばれる人形を使って、衝撃の大きさを測ります。 これらの試験は、どれも私たちの安全な暮らしを守る上で欠かせないものです。車を作る会社は、これらの試験に合格するために、日々技術開発に取り組んでいます。安心して車に乗れるのも、こうした地道な努力のおかげと言えるでしょう。認証試験は、車と人、そして環境を守る上で、なくてはならないものなのです。
環境対策

車の排出ガス基準:環境を守るための進化

自動車から出る排出物のうち、体に悪いものが出てくる量を少なくするための決まりが、排出ガス基準です。これは、私たちが毎日吸っている空気と、地球全体の環境を守るためにとても大切なものです。自動車の安全性に関する様々な決まりの一つとして、この排出ガス基準も含まれています。 具体的には、どのようなものが規制されているのでしょうか。例として、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物といったものが挙げられます。ディーゼル自動車の場合は、粒子状物質も規制の対象です。これらの物質は、空気を汚したり、私たちの体に害を及ぼしたりする可能性があります。ですから、これらの物質が車から出てくる量を、できる限り少なくすることが求められています。 排出ガス基準は、時代に合わせて変化してきました。技術の進歩とともに、より厳しい基準が設けられるようになっています。これは、環境への影響を小さくするために必要なことです。自動車メーカーは、この基準を満たすように車を設計し、製造しなければなりません。もし基準を満たしていない車は、販売することができません。 車検を受ける際にも、この排出ガス基準がチェックされます。基準を満たしていない車は、車検に通ることができません。つまり、基準を満たさない車は公道を走ることができないということです。これは、環境を守るためだけでなく、周りの人々の健康を守るためにも重要なことです。 私たちは、きれいな空気を守るために、排出ガス基準の重要性を理解する必要があります。環境に配慮した車を選ぶこと、そして車を適切に整備することは、私たち一人ひとりにできる大切な行動です。未来の世代のために、美しい地球を残していくためにも、排出ガス基準への意識を高めていきましょう。
環境対策

クルマの排出ガス試験:環境への影響

自動車から出る排気には、空気を汚し、地球の気温を上げる原因となる様々な悪い物が含まれています。排気試験は、これらの悪い物がどれだけ出ているかを正確に測り、環境への影響を調べるために行われます。これは、空気をきれいに保ち、人々の健康を守り、地球環境が悪くなるのを防ぐことに役立ちます。私たちが毎日吸っている空気の質を守るため、排気試験はとても大切な役割を担っていると言えるでしょう。 排気試験では、窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素、粒子状物質など、様々な物質の量を測定します。これらの物質は、呼吸系の病気を引き起こしたり、地球温暖化を加速させたりするなど、様々な悪影響を及ぼします。排気試験によってこれらの物質の排出量を管理することで、大気汚染や地球温暖化の防止に貢献しています。 排気試験は、新車だけでなく、すでに走っている車にも定期的に行われます。これは、車の状態が悪くなると、排気の中の悪い物が増えることがあるためです。定期的な試験によって、車の状態を常に監視し、必要に応じて整備や修理を促すことで、大気汚染の悪化を防いでいます。 さらに、排気試験は、自動車メーカーがより環境に優しい車を作るための技術開発を促す役割も担っています。厳しい排気基準をクリアするため、メーカーは常に新しい技術を開発し、よりクリーンなエンジンを開発する努力を続けています。この競争が、地球環境を守る上で大きな原動力となっています。 排気試験は、目に見えないところで私たちの健康と地球環境を守っているのです。きれいな空気を守るためには、一人ひとりが排気試験の重要性を理解し、協力していくことが大切です。
環境対策

13モード排出ガス試験の概要

13モード排出ガス試験は、大型の自動車などから出る排気ガスによる大気汚染を防ぐために行われています。この試験は、工場や研究所などの屋内で、特別な装置を使って行われます。装置の上には大きなローラーがあり、その上で試験車両を走らせます。試験中は、決められた速度変化や停止、発進といった13種類の走行パターンを再現し、その時に排出される排気ガスを採取して成分を分析します。 この試験では、主に三つの有害物質の量を測ります。一つ目は、一酸化炭素です。これは、物が燃え切らなかった時に発生する無色無臭の気体で、人体に吸い込まれると酸素を運ぶ血液の働きを阻害し、中毒を起こす危険があります。二つ目は、炭化水素です。これは、ガソリンや軽油などに含まれる物質で、大気中で光化学スモッグの原因となります。光化学スモッグは、目や喉を刺激し、健康に悪影響を与えることがあります。三つ目は、窒素酸化物です。これは、窒素と酸素が高温で反応してできる物質で、酸性雨や呼吸器疾患の原因となります。 大型の自動車は、一般的な乗用車に比べて車体が大きく、エンジンの出力も高いため、排出する排気ガスの量も多くなります。そのため、環境への影響も大きいため、大型の自動車を対象とした排気ガス規制は、環境を守る上で重要な対策となっています。13モード試験は、そうした規制の基礎となる試験方法であり、大気を汚染から守り、人々の健康と安全、そして地球環境を守る上で、なくてはならない役割を担っています。近年では、より実走行に近い状態での排出ガス量を測定する試験方法も導入されていますが、長年にわたり蓄積されたデータとの比較が容易であることなどから、13モード試験は現在も重要な役割を果たしています。
環境対策

10モード排出ガス規制とは

かつて、自動車の普及とともに、排気ガスによる大気汚染が深刻な社会問題となっていました。工場の煙突から出る煙のように目に見えるものではありませんでしたが、自動車から排出される目に見えない有害物質が、私たちの健康や環境に大きな悪影響を与えていたのです。そこで、大気を守り、人々の健康を守るために、国は自動車から排出される有害物質の量を規制する必要性に迫られました。そして、1973年、日本では自動車の排出ガス規制が初めて導入されることになりました。これは、日本の自動車の歴史における大きな転換点であり、環境保護への意識が高まり始めた時代を象徴する出来事と言えるでしょう。 この初めて導入された排出ガス規制では、「10モード」と呼ばれる試験方法を用いて、排出ガス量を測定することになりました。10モードとは、一定の速度変化と停止を繰り返す運転パターンを模擬した試験方法です。実際の走行状態を再現することで、より正確な排出ガス量を測定することを目指しました。しかし、この10モード試験は、実際の道路状況を完全に再現するには至らず、測定値と実際の排出ガス量との間にずれが生じることもありました。 当時は、排出ガス規制に対応するための技術も未熟で、自動車メーカー各社は、規制値をクリアするために様々な試行錯誤を繰り返していました。例えば、エンジンの燃焼効率を改善したり、排気ガスを浄化する装置を開発したりと、様々な技術革新が行われました。今では当たり前となっている排出ガス規制ですが、当時はまだ始まったばかりで、多くの課題を抱えていたのです。しかし、この初めての排出ガス規制が、その後のより厳しい規制へとつながり、日本の自動車の環境性能向上に大きく貢献したことは間違いありません。今では、より高度な試験方法が導入され、排出ガス規制も強化されています。この歴史を振り返ることで、環境保護の重要性を改めて認識し、未来のよりクリーンな自動車社会の実現に向けて、努力を続ける必要があると言えるでしょう。
環境対策

10・15モード排出ガス試験

自動車の排気ガスは、大気汚染の大きな要因の一つであり、人々の健康や周囲の環境に深刻な影響を与える可能性があります。そのため、世界各国で排気ガス規制が定められており、自動車を作る会社はこれらの規制を満たすように車を設計、製造しなければなりません。これらの規制は、排気ガスに含まれる有害な物質の量を制限することで、大気汚染を抑え、よりきれいな環境を作ることを目的としています。 排気ガス規制は年々厳しくなっており、自動車を作る会社は常に最新の技術を取り入れて、より環境に優しい車を開発する努力を続けています。規制の対象となる物質には、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、粒子状物質などがあります。一酸化炭素は、血液中の酸素を運ぶ能力を低下させ、めまいや頭痛を引き起こすことがあります。炭化水素は、光化学スモッグの主な原因物質であり、呼吸器系の病気を悪化させる可能性があります。窒素酸化物は、呼吸器を刺激し、喘息などの病気を引き起こす可能性があります。また、酸性雨の原因にもなります。粒子状物質は、肺の奥深くまで入り込み、呼吸器疾患や心臓血管疾患などの健康問題を引き起こす可能性があります。 これらの物質は、呼吸器の病気や心臓、血管の病気などの健康問題を引き起こす可能性があるだけでなく、地球の温暖化や酸性雨などの環境問題にも繋がっています。例えば、二酸化炭素は地球温暖化の主な原因物質であり、排出ガス規制によってその排出量を削減することは、地球環境の保全に大きく貢献します。また、窒素酸化物は酸性雨の原因物質の一つであり、排出ガス規制によってその排出量を削減することは、森林や湖沼の生態系を守ることに繋がります。 そのため、排気ガス規制は、私たちの健康と地球環境を守る上で非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。自動車を作る会社は、これらの規制に対応するために、エンジン技術の改良や排気ガス浄化装置の開発など、様々な取り組みを行っています。また、電気自動車や燃料電池車など、排気ガスを全く出さない車の開発も進められています。これらの技術革新は、よりクリーンな社会の実現に向けて、重要な役割を果たしていくでしょう。
エンジン

アルコールエンジン:未来の車を支える技術

アルコールを燃料とする仕組みを持つ原動機、それがアルコール原動機です。燃料としてはアルコールのみを使う場合もありますが、ガソリンとアルコールを混ぜ合わせた混合燃料を使う場合もあります。基本的な動作の仕組みはガソリン原動機とよく似ており、燃料と空気の混ぜ合わせたものに点火栓で火花を飛ばし、爆発させて、その力で活塞を動かします。 アルコール原動機には大きく分けて二種類の方式があります。一つは、あらかじめ燃料と空気を混ぜ合わせたものを吸い込み、点火栓で火花を飛ばして爆発させる方式です。もう一つは、筒の中に燃料を噴射して着火させる方式です。前者はガソリン原動機と同じ点火方式で、後者はディーゼル原動機に近い点火方式と言えます。 アルコールはガソリンに比べて燃える時の温度が低いため、窒素酸化物の排出量が少ないという利点があります。窒素酸化物は大気を汚染する物質の一つであり、その排出量が少ないことは環境保護の観点から重要です。また、植物から作られたアルコールを使うことで、二酸化炭素の排出量も抑えられ、地球環境への負荷を軽くすることに繋がります。これは、植物が成長する過程で二酸化炭素を吸収するため、燃料として使っても全体として大気中の二酸化炭素量が増えないためです。 アルコール原動機は、ガソリン原動機と比べて、出力はやや劣りますが、燃費は向上すると言われています。さらに、アルコールはガソリンよりもオクタン価が高いため、ノッキングが発生しにくく、圧縮比を高めることができます。圧縮比を高めることで、熱効率を向上させ、より少ない燃料で大きな力を得ることが可能になります。これらの特徴から、アルコール原動機は環境に優しく、効率の良い原動機として注目されています。
車の開発

認証車の役割:クルマ開発の最終関門

車を売り出すには、様々な決まりごとや安全に関する基準を満たす必要があります。そのため、様々な試験を行い、その試験を通過することで初めて販売が許可されます。この試験に挑む、いわば代表選手となる車が認証車です。認証車は、試験を受けるための特別な車というだけでなく、実際に売り出される車と同じ作り方で、同じ部品を使って作られた車である必要があります。認証車は、単なる試作品ではなく、実際に工場のラインで、量産が始まる少し前に作られる車なのです。 なぜ、このような決まりがあるのでしょうか。それは、試験を受ける車が、実際に皆様の手元に届く車と全く同じものであることを保証するためです。もし、特別な部品を使った試験用の車だけで試験をクリアしても、実際に売られる車が同じ性能や安全性を備えているとは限りません。だからこそ、認証車は、量産される車と全く同じ仕様でなければならないのです。 認証車は、様々な試験を受けます。衝突安全性試験では、実際に車を衝突させて、乗っている人がどれくらい安全に守られるかを調べます。排気ガス試験では、有害なガスがどれくらい出ているかを測定します。他にも、ブレーキの性能や燃費、電波に関する試験など、様々な項目が検査されます。これらの試験を全てクリアすることで、初めてその車は安全で環境にも優しく、安心して乗れる車として認められ、販売が許可されるのです。認証車は、いわばその車の品質と安全性を証明する、重要な役割を担っていると言えるでしょう。そして、これらの厳しい試験をクリアした認証車は、皆様が安心して車を選べるようにするための、なくてはならない存在なのです。
環境対策

環境への配慮:ユーロⅣ排出ガス規制

自動車の排気口から出る煙、いわゆる排気ガスには、空気を汚し、私たちの健康や地球環境に悪影響を与える物質が含まれています。この有害な物質の排出量を少なくするために設けられたのが排出ガス規制です。世界各国で実施されているこの規制は、自動車を作る会社に対して、排気ガスをきれいにする技術を開発し、車に取り付けることを義務付けています。 排気ガスに含まれる有害物質には、窒素酸化物、粒子状物質、一酸化炭素など、様々なものがあります。これらの物質は、呼吸器系の疾患を引き起こしたり、地球温暖化の原因となる温室効果を高めたりするなど、深刻な問題を引き起こします。排出ガス規制は、これらの有害物質の排出量を法律で定められた基準値以下に抑えることで、大気汚染を防止し、人々の健康と地球環境を守っています。 この規制は時代と共に強化されています。かつては規制値も緩やかでしたが、大気汚染問題の深刻化に伴い、より厳しい基準が求められるようになりました。自動車を作る会社は、常に最新の技術を研究開発し、規制に適合する車を作らなければなりません。例えば、排気ガスをきれいにする触媒の改良や、有害物質の排出が少ないエンジンの開発などが進められています。 排出ガス規制への適合は、企業にとって単なる義務ではなく、社会的責任を果たす上で重要な要素となっています。地球環境を守り、持続可能な社会を作るためには、企業が積極的に環境問題に取り組む必要があります。自動車を作る会社は、排出ガス規制に適合するだけでなく、更なる技術革新を進めることで、より環境に優しい車を作り、地球の未来に貢献していくことが期待されています。
環境対策

車両の慣性重量と燃費測定

車は、動き出そうとするときや、速度を変えようとするとき、その変化に抵抗しようとします。この性質を慣性といい、物の動かしにくさを表す量を慣性重量といいます。慣性重量が大きいほど、動かしにくく、また、動きを止めにくくなります。これは、実際に車を押してみれば実感できるでしょう。小さな車よりも大きな車の方が、動かすのに大きな力が必要です。 車の燃費を測る試験では、屋内に設置された回転する太い円柱の上で車輪を回転させて測定します。この装置をシャーシダイナモメーターと言います。しかし、この装置の上で車を走らせるのと、実際の道路を走らせるのとでは、車にかかる抵抗が違います。実際の道路では、空気抵抗や路面の摩擦抵抗など、様々な抵抗を受けます。これらの抵抗をシャーシダイナモメーター上で再現するためには、工夫が必要です。 そこで登場するのが車両等価慣性重量という考え方です。これは、回転する円柱の負荷を調整することで、実際の道路と同じような抵抗を再現する技術です。車の重さや形状、タイヤの種類などによって、抵抗の大きさは変わるため、車両等価慣性重量は車ごとに異なります。この重量を正しく設定することで、実際の道路で走っている時と同じような負荷を車にかけ、より現実に近い燃費を計測することができます。 車両等価慣性重量は、いわば仮想の重さで、シャーシダイナモメーター上でのみ意味を持つものです。この仮想の重さを用いることで、様々な条件下での燃費を正確に測ることが可能になり、より環境に優しく、燃費の良い車の開発に役立っています。平たく言えば、試験装置上で、実際の道路を走っているのと同じような状況を作り出すための、大切な工夫の一つと言えるでしょう。
エンジン

姿を消した縁の下の力持ち:スロットルオープナー

車を滑らかに走らせるための様々な工夫は、乗り心地を大きく左右する要素です。かつては「吸気量調整装置」と呼ばれる部品が、縁の下の力持ちとして活躍していました。この装置は、エンジンの空気を取り込む量を調整する弁が完全に閉じないように、あるいは少し開いた状態を保つ働きをしていました。 運転者がアクセルの踏み込み具合を調整する板から足を離すと、エンジンの回転数が下がり始めます。この時、空気を取り込む弁が急に閉じると、強いブレーキがかかったような状態になり、車ががくがくすることがあります。吸気量調整装置は、このような急な変化を和らげ、滑らかに速度を落とすために重要な役割を果たしていました。 特に、トルクコンバーター式自動変速機を搭載した車では、この装置の存在は欠かせませんでした。トルクコンバーターは、エンジンの回転力を滑らかにタイヤに伝えるための装置ですが、速度を落とす際に変速がスムーズに行われるように、吸気量調整装置が補助的な役割を担っていたのです。 近年は、電子制御技術の進歩により、吸気量調整装置の役割は電子制御の弁に取って代わられました。コンピューターが様々な状況に合わせて空気の取り込み量を細かく調整することで、以前より更に滑らかで効率の良い運転が可能になったのです。そのため、吸気量調整装置は、表舞台から姿を消しました。しかし、かつて多くの車に搭載され、快適な運転を支えていたことを忘れてはなりません。まるで職人が長年培ってきた技術のように、機械式の装置が持つ奥深さを感じさせる存在でした。
環境対策

6モード排出ガス試験のすべて

昭和四十八年、自動車の排気ガスによる大気汚染が社会問題となっていました。経済が急速に発展する中で、自動車の数が急激に増え、それに伴って排気ガスによる空気が汚れることも深刻になってきていました。人々の健康への影響も心配されていました。そこで、きれいな環境を守ろうという機運が高まり、国は自動車を作る会社に対し、排気ガスをきれいにする技術を開発し、車に取り付けることを義務付ける法律を作りました。これが、日本で初めての排気ガス規制の始まりです。 この時に、排気ガスに含まれる有害な物質の量を測る方法として採用されたのが、「六つの状態」と呼ばれる試験方法です。これは、六つの異なる運転状態、例えば、止まっている状態、ゆっくり走る状態、速く走る状態など、を設定し、それぞれの状態で排気ガスに含まれる有害物質の量を測るというものです。この六つの状態での測定結果を総合的に評価することで、自動車から排出される有害物質の量をより正確に把握することができるようになりました。 この「六つの状態」試験は、その後の排気ガス規制の進化に大きな影響を与えました。より厳しい規制へと段階的に引き上げられていく中で、自動車を作る会社は、より高度な排気ガス浄化技術を開発することを迫られました。例えば、排気ガスに含まれる有害物質を触媒という装置を使って無害な物質に変える技術や、エンジンの燃焼効率を上げて有害物質の排出量を減らす技術などが開発され、自動車に取り付けられるようになりました。 昭和四十八年に導入された排気ガス規制と「六つの状態」試験は、日本の自動車の歴史における重要な出来事です。これは、自動車の環境性能向上への第一歩であり、その後の技術革新の基礎を築きました。現在も、自動車の環境性能は進化し続けており、電気自動車や燃料電池自動車など、排気ガスを全く出さない車も登場しています。これらの技術の進歩は、昭和四十八年に始まった排気ガス規制の歴史の上に成り立っていると言えるでしょう。
機能

車の自己診断装置:故障を早期発見!

車は、たくさんの部品が組み合わさって動いています。その中には、車の調子を常に見ている自己診断装置があります。これは、搭載型診断装置とも呼ばれ、英語の頭文字をとって「オービーディー」と呼ばれています。 この装置の主な役割は、排気ガス浄化装置の調子を監視することです。排気ガス浄化装置は、車の排気ガスに含まれる有害な物質を減らすための大切な装置です。もし、この装置に異常があると、大気汚染につながる可能性があります。搭載型診断装置は、排気ガス浄化装置の様々な部品を常にチェックし、少しでも異常があれば、運転席にある警告灯を光らせて、運転手に知らせます。 警告灯が点灯したら、すぐに修理工場に行く必要があります。搭載型診断装置は、異常の内容を記録する機能も持っています。修理工場では、専用の機械を使って、この記録を読み取ります。記録には、どんな異常があったのか、どの部品が故障しているのかなど、修理に必要な情報が詳しく記録されています。まるで車の健康診断書のようです。 この記録のおかげで、修理工はすぐに故障箇所を特定し、適切な修理を行うことができます。早期に故障を発見し、修理することで、大きな故障に発展するのを防ぎ、修理費用を抑えることにもつながります。また、排気ガス浄化装置を正常に保つことで、環境保護にも貢献できます。搭載型診断装置は、車にとっても、環境にとっても、そして私たちにとっても、なくてはならない大切な装置と言えるでしょう。
規制

マスキー法:自動車排出ガス規制の原点

1960年代、アメリカは自動車社会へと急速に変貌を遂げました。人々の暮らしは便利になり、移動の自由も手に入れましたが、それと同時に深刻な大気汚染という大きな問題が浮上しました。特に、ロサンゼルスのような大きな都市では、光化学スモッグが頻繁に発生し、人々の健康に深刻な被害をもたらしました。目がチカチカしたり、息苦しくなったりする人が増え、社会問題として広く認識されるようになりました。 様々な調査の結果、大気汚染の主な原因は自動車の排気ガスに含まれる有害物質であることが判明しました。排気ガスには、目に見えないけれど人体に有害な物質が多数含まれており、それらが大気中に放出されることで、光化学スモッグなどの大気汚染を引き起こしていたのです。この状況を改善するためには、抜本的な対策が必要不可欠でした。そこで、国全体で取り組むべき課題として、1963年に大気浄化法という法律が制定されました。この法律は、工場や自動車などから排出される大気汚染物質の量を制限するための枠組みを定めた画期的なものでした。しかし、制定当初の規制は、まだ十分な効果を発揮するには至りませんでした。 自動車の普及はとどまることを知らず、大気汚染はますます深刻化していきました。人々の健康を守るためには、より強力で効果的な規制が必要でした。大気浄化法はその後何度か改正され、より厳しい排出ガス規制が盛り込まれることになります。自動車メーカーは、排気ガスを浄化する技術の開発を迫られ、様々な工夫を凝らした自動車が開発されるようになりました。大気浄化法の制定は、環境保護の重要性を改めて認識させ、より良い社会の実現に向けて大きな一歩を踏み出すきっかけとなったのです。
エンジン

未来を走る車の燃料:気体燃料

私たちが普段、自動車の燃料として目にしているのは、ガソリンや軽油といった液体です。しかし、燃料には気体を使うものもあります。気体燃料とは、常温常圧、あるいはエンジンに供給される際に気体の状態である燃料のことです。具体的には、都市ガスに利用される天然ガスや、カセットコンロで使う液化石油ガス、未来の燃料として期待される水素などが挙げられます。 これらの気体燃料は、液体燃料とは異なる性質を持っています。ガソリンや軽油といった液体燃料は、エンジンの中で燃やす前に、液体から気体に変える必要があります。しかし、気体燃料は既に気体なので、この液体から気体に変える工程が不要です。このため、エンジン内部で燃料と空気を混ぜる作業が簡単になり、燃焼効率の向上に繋がります。 また、寒い時期にエンジンをかけるとき、液体燃料は気体になりにくく、エンジンの始動が悪くなったり、排気ガスが増えたりすることがあります。しかし、気体燃料はもともと気体なので、このような寒い時期のエンジンの始動性の問題が起きにくいという利点があります。 さらに、天然ガスや液化石油ガスといった気体燃料は、ガソリンや軽油に比べて、燃焼時に発生する有害物質が少ないという環境面での利点も注目されています。特に、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が少ないことから、環境に優しい燃料として期待が高まっています。 このように気体燃料は、燃焼効率の良さや環境への配慮といった点で、液体燃料にない様々な利点を持っています。今後の技術開発によって、気体燃料をもっと手軽に利用できるようになれば、自動車の燃料としてさらに普及していくと考えられます。
エンジン

燃料カットの仕組みと利点

車は、アクセルを踏んでいない時でも、エンジンは回り続けています。これは、発電機やエアコンなどを動かすため、最低限の燃料を送り続けているからです。燃料カットとは、車が自らの力で進む勢い、いわゆる惰性走行中に、この燃料の供給を一時的に止める仕組みです。燃料を遮断することで、無駄な燃料の消費を抑え、排気ガスを減らす効果があります。 燃料カットが働く状況は主に三つあります。一つ目はエンジンブレーキが効いている時です。坂道を下る時などに、アクセルを離すとエンジンブレーキが効き、速度が抑えられます。この時、エンジンは車輪の回転に引っ張られて回っていますが、燃料を送る必要がないため、燃料カットが作動します。二つ目はエンジンの回転数が上がり過ぎた時です。回転数が上がり過ぎるとエンジンが壊れる可能性があります。これを防ぐために、燃料カットによってエンジンの回転数を制御します。三つ目は、速度が出過ぎた時です。安全のために、速度が一定以上になると燃料カットが作動し、速度を抑える場合があります。 近年の車は、コンピューターによる電子制御で燃料カットを行います。エンジンの回転数や車の速度、アクセルの踏み込み具合など、様々な情報から車が減速状態かどうかを判断し、自動的に燃料カットを行います。これにより、運転者は特別な操作をすることなく、燃費の向上と環境への負荷軽減に貢献できます。また、ハイブリッド車などでは、燃料カット中にバッテリーへの充電を行うことで、更なる燃費向上を図っています。燃料カットは、環境保護と燃費向上の両立を図る、現代の車に欠かせない技術と言えるでしょう。
環境対策

低公害車ガイドブック:環境への配慮

近年、地球温暖化や大気汚染といった環境問題への意識が高まり、私たちを取り巻く空気の質を守るための取り組みが重要視されています。自動車の排出ガスは、これらの問題の大きな要因の一つであり、排出ガスを削減するための技術開発や対策が急務となっています。その中で、環境への負荷が少ない「低公害車」は、持続可能な社会の実現に向けて欠かせない存在として注目を集めています。 この「低公害車ガイドブック」は、低公害車に関する様々な情報を分かりやすくまとめたもので、低公害車の種類や特徴、メリット・デメリット、購入時の補助金制度、最新の技術動向など、幅広い内容を網羅しています。例えば、電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車など、それぞれの仕組みや環境性能について詳しく解説しています。さらに、低公害車の普及を促進するための国の政策や地方自治体の取り組みなども紹介し、読者の理解を深めるのに役立ちます。 低公害車は、単に排出ガスが少ないだけでなく、エネルギー効率が高いという利点もあります。これは、地球温暖化対策にも大きく貢献するだけでなく、家計の負担軽減にもつながります。また、走行音が静かであることも大きな特徴で、騒音公害の低減にも効果を発揮します。 このガイドブックを通して、低公害車についての正しい知識を身につけることで、環境問題への意識を高め、より良い車選びの判断材料にしていただければ幸いです。そして、一人ひとりが環境への責任を自覚し、持続可能な社会の実現に向けて、低公害車の導入を検討するなど、積極的に行動していくことが大切です。私たちの未来のために、そして子供たちの世代のために、地球環境を守り、より良い未来を築いていきましょう。
環境対策

車の有害排出物削減への挑戦

車は、私たちの暮らしになくてはならない移動の道具となっています。しかし同時に、体に悪い気体を出す原因ともなっています。これらの気体は、私たちの健康だけでなく、地球全体にも悪い影響を与えるため、その種類と影響について正しく理解することが大切です。 まず、一酸化炭素。これは、色も匂いもない気体ですが、体の中への酸素の供給を邪魔します。吸い込むと、頭痛やめまい、吐き気といった症状が現れることがあります。次に、硫黄酸化物。これは、呼吸器に刺激を与え、咳や息苦しさを引き起こすことがあります。また、雨に溶け込み、酸性雨の原因となります。酸性雨は、森林や湖沼に大きな被害をもたらします。 窒素酸化物も、呼吸器に悪影響を与える気体です。ぜんそくなどの呼吸器の病気を悪化させるだけでなく、光化学スモッグという、目やのどに刺激を与える大気汚染の原因にもなります。晴れた暑い日に、空が白っぽく霞んで見えることがあるのは、この光化学スモッグのせいかもしれません。炭化水素も、光化学スモッグの発生に関わっています。さらに、発がん性も指摘されています。 最後に、粒子状物質。これは、とても小さな粒で、肺の奥深くまで入り込み、呼吸器や循環器の病気を引き起こす可能性があります。これらの有害な気体を減らすため、自動車メーカーは、エンジン技術の向上や排出ガス浄化装置の開発など、様々な努力をしています。私たちも、エコドライブを心がけたり、公共交通機関を利用したりすることで、排出ガス削減に貢献することができます。地球環境を守るため、一人ひとりができることから始めていくことが大切です。
規制

ノンメタン炭化水素規制:大気汚染対策の進化

都会では、光化学スモッグが深刻な問題となっています。光化学スモッグは、大気中の様々な物質が日光に反応することで発生する有害な煙霧です。この煙霧は、私たちの健康や周囲の環境に様々な悪影響を及ぼします。 光化学スモッグの主な成分の一つにオゾンがあります。オゾンは、高い濃度になると呼吸器に刺激を与え、咳や息苦しさを引き起こします。特に、ぜんそくなどの呼吸器疾患を持つ人にとっては、症状が悪化する危険性があります。また、目にも刺激を与え、痛みやかゆみを引き起こすこともあります。さらに、植物にも悪影響があり、葉が枯れたり、生育が阻害されたりする原因となります。農作物への被害も懸念されるため、私たちの食生活にも間接的に影響を及ぼす可能性があります。 このような光化学スモッグを引き起こす原因物質の一つが、自動車の排気ガスに含まれる炭化水素です。炭化水素は、大気中で窒素酸化物と反応し、日光のエネルギーによってオゾンを生成します。そのため、光化学スモッグの発生を抑制するには、炭化水素の排出量を減らすことが重要です。 炭化水素には様々な種類がありますが、中でもメタンを除いた炭化水素(ノンメタン炭化水素NMHC)は、オゾン生成への寄与が大きいと考えられています。自動車の排気ガスには、このNMHCが多く含まれているため、自動車の排出ガス規制において重要な指標となっています。より厳しい排出ガス規制や、燃費の良い車の開発・普及など、NMHC排出量削減に向けた対策を強化していく必要があります。私たち一人ひとりが、光化学スモッグの発生メカニズムを理解し、大気汚染対策への意識を高めることが、健康で安全な生活環境を守る上で重要です。
環境対策

9モード試験:過去の排ガス規制

9つの走行形態を模擬した試験、通称9モード試験は、かつてアメリカ合衆国とオーストラリアで実施されていた大型車両の排気ガス規制における重要な試験方法でした。この試験は、主に大型トラックやバスといった重量のある車両を対象として、排出される有害物質の量を精密に測定することを目的としていました。その究極の目標は、大気汚染を抑制し、人々と環境を守ることにありました。 この9モード試験では、車両が実際に道路を走行している状況を再現するために、停止、発進、加速、減速、定速走行など、様々な運転パターンを組み合わせていました。これにより、実運転に限りなく近い状態で排気ガスを測定することが可能となり、より正確な排出量の把握に繋がりました。具体的には、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物といった、人体や環境に悪影響を及ぼす物質の排出量を重点的に検査していました。一酸化炭素は、血液中の酸素運搬能力を低下させ、めまいや頭痛を引き起こす可能性があります。炭化水素は、光化学スモッグの原因物質の一つであり、呼吸器系の疾患を悪化させる恐れがあります。窒素酸化物は、酸性雨や呼吸器疾患の原因となる有害物質です。これらの有害物質の排出量を制限することで、より環境に優しい車両の開発を促進し、大気の質の改善を目指していました。 9モード試験は、環境保護の観点から極めて重要な役割を果たしていましたが、実路走行状態を完全に再現するには限界がありました。そのため、技術の進歩と共に、より高度な測定方法が求められるようになり、現在では、実路走行に近い状態を再現できる新しい試験方法に移行しています。しかし、9モード試験は、過去の排ガス規制において重要な役割を果たし、環境保護への意識向上に大きく貢献したと言えるでしょう。