排気再循環の仕組み:絞り弁下流方式
排気再循環(排ガス還流)とは、車の心臓部であるエンジンから排出される排気ガスの一部を再びエンジンに取り込む技術のことです。まるで口から出した息をもう一度吸い込むような仕組みですが、これには環境を守るための大切な役割があります。
車のエンジンは、空気と燃料を混ぜて燃焼させることで動力を生み出します。しかし、この燃焼の際に、空気中の窒素と酸素が結びついて窒素酸化物(窒素と酸素がくっついたもの)が発生します。この窒素酸化物は、大気を汚染する有害な物質の一つであり、光化学スモッグや酸性雨の原因となります。 排気再循環は、この窒素酸化物の発生を抑えるための重要な技術なのです。
排気ガスには、燃焼を終えた後の二酸化炭素や水蒸気など、それ以上燃えない不活性ガスが多く含まれています。この不活性ガスを吸気に混ぜ込むことで、エンジン内部の温度を下げることができます。燃焼温度が下がると、窒素酸化物の生成が抑えられるのです。これは、熱い炎に水をかけると炎が小さくなるのと同じ原理です。
排気再循環の仕組みは、排気ガスの一部を配管を通じて吸気側に送り込むというシンプルなものです。還流させる排気ガスの量は、エンジンの回転数や負荷などに応じて、電子制御装置によって精密に調整されます。これにより、窒素酸化物の排出量を大幅に削減しつつ、エンジンの出力や燃費への影響を最小限に抑えることが可能になります。 排気再循環は、現代の車にとって、環境を守るために欠かせない技術と言えるでしょう。