摺動

記事数:(1)

機能

スティックスリップ:滑りと振動の謎

機械部品が動く時、部品同士が触れ合いながら位置を変えることを滑りと呼びます。部品はなめらかに動くことが理想ですが、実際には摩擦という抵抗力が必ず生じます。この摩擦力は常に一定ではなく、変化することがあります。摩擦力が変わると、振動が発生することがあります。 スティックスリップと呼ばれる現象は、まさにこの摩擦力の変化が原因で起こる振動現象です。スティックスリップとは、「くっつき滑り」という意味で、機械部品が断続的に動いたり止まったりする現象を指します。静止している時の摩擦力(静止摩擦力)と動き出した時の摩擦力(動摩擦力)は一般的に異なり、静止摩擦力の方が大きいです。動き始めた瞬間は大きな力に打ち勝ち動き出す必要があり、動き始めると摩擦力は小さくなります。この摩擦力の差によって、くっついたり離れたりするような断続的な動きが生じ、振動が発生します。 スティックスリップは、摩擦力の変化だけでなく、部品同士の接触面の形状や材質、潤滑状態、駆動速度など、様々な要素が複雑に絡み合って発生します。例えば、接触面が粗い場合や潤滑油が不足している場合は、スティックスリップが発生しやすくなります。また、ゆっくりとした速度で動かそうとする場合も、スティックスリップが発生しやすい傾向があります。 このスティックスリップは、機械の動きを不安定にするだけでなく、耳障りな音の原因となることもあります。さらに、部品同士が繰り返し衝突することで摩耗を早め、機械の寿命を縮める可能性もあります。そのため、機械の設計段階からスティックスリップ対策を施すことが重要です。例えば、適切な潤滑油を使用したり、接触面の精度を高めたりすることで、スティックスリップの発生を抑えることができます。また、制御技術を用いて駆動速度を調整するなども有効な手段となります。一見単純な滑りと振動の関係ですが、スティックスリップ現象は機械の設計と運用において重要な要素です。