日産

記事数:(20)

運転補助

進化する4輪操舵、ハイキャス

日産が世に送り出した革新的な技術、ハイキャス。これは四つの車輪すべてを操舵する、画期的な仕組みです。自動車の動きを格段に向上させ、まるで車体が小さくなったかのような、驚くほど軽やかな動きを実現しました。 ハンドル操作と連動して後ろの車輪も操舵することで、狭い場所での取り回しが容易になります。たとえば、駐車場での切り返しや、狭い路地での通行もスムーズに行えます。また、カーブを曲がる際の安定性も向上します。まるで線路の上を走る電車のように、安定した走行を体感できるでしょう。 初期のハイキャスは、カーブを曲がる時に生まれる横方向の力によって、後ろの車輪が前の車輪と同じ方向に操舵される仕組みでした。スキーヤーがターンをする際に、両方のスキー板を同じ方向に傾ける動きを想像してみてください。ハイキャスもこれと同じように、車体を傾けることでカーブを曲がっていきます。この仕組みにより、車両の安定性が向上しました。まるで地面に吸い付くように、安定した走行が可能です。 しかし、高速で走行する際の安定性には、まだ改善の余地がありました。まるで速く走る船が波に揺られるように、高速走行時は車体が不安定になることもありました。この課題を解決するために、日産は更なる技術開発を進めていくことになります。後のハイキャスⅡでは、この点が改良され、速度に応じて後輪の操舵方向を制御することで、高速走行時の安定性も向上しました。より安全で快適な運転体験を提供するために、技術革新は続いていきます。
安全

広角ドアミラーで安全運転

車の運転において、周囲の状況をしっかり把握することは安全に繋がる第一歩です。そのため、運転席から見える範囲、つまり視界の確保は極めて重要です。特に、左右のドアに取り付けられた鏡、ドアミラーは、車の後方や側面の状況を確認するために欠かせない装備です。このドアミラーの視野の広さは、安全運転に直接影響します。 近年、自動車を作る会社は、より広い範囲を確認できるドアミラーの開発に力を入れています。その代表的なものが、広角ドアミラーです。これは、鏡の面に特殊な加工を施すことで、従来のドアミラーよりも広い範囲を映し出すことができます。 従来の平面鏡を使ったドアミラーは、実際の距離よりも遠くにあるように見えてしまうという特徴がありました。また、見える範囲も狭いため、死角、つまりドライバーからは見えない範囲がどうしても出来てしまいます。この死角に他の車や自転車、歩行者がいることに気付かず、車線変更や合流をしてしまうと、事故に繋がる危険性があります。 広角ドアミラーは、鏡面を曲げることで、より広い範囲を映し出し、死角を減らす工夫がされています。これにより、車線変更や合流の際に、より安全に周囲の状況を確認することができます。また、距離感の誤差も軽減されるため、より正確な判断が可能になります。 広角ドアミラーは、ドライバーの視界を広げるだけでなく、周囲の状況把握を容易にし、安全運転を支援する上で重要な役割を担っていると言えるでしょう。ただし、広角ドアミラーは距離感が実際とは異なって見える場合もあるため、慣れるまでは注意が必要です。安全運転のためにも、自分の車に搭載されているドアミラーの特徴を理解し、適切に活用することが大切です。
駆動系

オールモード4×4:あらゆる道を制す

かつて、車はほとんどが二輪駆動でした。前輪を動かす方式か、後輪を動かす方式があり、それぞれの持ち味に合わせて車種が作られ、運転する人は自分の運転の仕方や車の使い道に合わせて車を選びました。たとえば、前輪駆動は燃費が良い、後輪駆動は力強いなどです。 しかし、技術の進歩は常に新しい可能性を生み出します。四つの車輪すべてを動かす四輪駆動が出てきて、でこぼこ道での走破性がとても良くなりました。ぬかるみや雪道など、二輪駆動では走りにくい道でも、四輪駆動ならしっかりと進むことができます。これまで車は、走る場所によって二輪駆動と四輪駆動を使い分けるのが当たり前でした。 ところが、舗装された道路でも快適に走れる四輪駆動への需要が高まりました。オフロードだけでなく、普段の街乗りでも四輪駆動の安定性を求める人が増えてきたのです。こうした要望に応える形で登場したのが、画期的なオールモード4×4というシステムです。 このシステムは、コンピューター制御で前後の車輪への力の配分を自動で変えることができます。路面の状況や運転の状況を瞬時に見分け、一番良い力の配分をそれぞれの車輪に行います。乾いた道路では燃費の良い走り方を、滑りやすい道路では安定した走り方を、でこぼこ道では力強い走り方を、それぞれ自動で判断して行ってくれるのです。 これにより、どんな道でも安定して快適に走れるようになりました。雪道やぬかるみはもちろん、高速道路や街中など、あらゆる道で安心して運転できます。まさに、どんな道でも自由に走りたいという夢を実現したシステムと言えるでしょう。
エンジン

空気抵抗を活かす吸気技術

車を動かすための心臓部であるエンジンは、空気と燃料を混ぜて燃やすことで力を生み出します。この燃焼を効率良く行うためには、いかに多くの空気をエンジン内部に取り込めるかが鍵となります。これが、吸気技術の重要性です。 吸気技術とは、エンジンが必要とする空気を取り入れるための技術全般を指します。空気を取り入れる経路の形状や、空気の流れを制御するバルブの開閉タイミングなどを緻密に調整することで、エンジン性能を大きく向上させることができます。 吸気技術の進化は、まずエンジンの出力向上に貢献してきました。より多くの空気をエンジンに送り込むことで、燃料との混合気を濃くし、大きな爆発力を得ることが可能になります。これにより、力強い加速や高い最高速度を実現できます。 次に燃費の改善にも大きく関わっています。空気の流れをスムーズにすることで、エンジン内部の抵抗を減らし、少ない燃料で効率よく力を生み出すことができます。燃料消費量が減れば、当然燃費は向上します。 さらに、排気ガスの有害物質を減らすことにも役立ちます。吸気技術の向上により、空気と燃料がより均一に混合されるため、完全燃焼に近づきます。不完全燃焼が減れば、有害物質の排出量も抑制されます。 近年、環境への配慮がますます重要視されるようになり、吸気技術の重要性はさらに高まっています。地球温暖化を防ぐためには、車の燃費を良くし、二酸化炭素の排出量を減らすことが不可欠です。吸気技術の進化は、この課題解決に大きく貢献しています。 また、吸気技術は運転する楽しさにも関わっています。アクセルペダルを踏んだ時のエンジンの反応速度や、滑らかに加速する感覚は、運転の気持ち良さを左右する重要な要素です。優れた吸気技術は、これらの運転感覚を向上させ、より快適で楽しい運転体験を提供してくれます。
カーナビ

カーウイングス:進化する車の情報サービス

運転中に道に迷う心配は、誰にもあります。特に、初めての場所や土地勘のない場所では、不安も大きくなるものです。カーウイングスは、そんな不安を解消してくれる心強い味方です。日産自動車が提供するこの情報サービスは、対応する車に搭載された案内装置と携帯電話を繋ぐことで、様々な便利な機能を使えるようにしてくれます。 カーウイングスの一番の特徴は、案内係による目的地設定の支援です。行きたい場所の名前や住所がはっきり分からなくても、案内係が丁寧に話を聞いて、最適な目的地を見つけて設定してくれます。例えば、「あの有名な大きな滝の近くにある、新しくできたお店」といった曖昧な情報でも、案内係は様々な情報源を駆使して、目的の場所を特定してくれます。これにより、運転者は初めての場所でも安心して運転に集中できます。 また、案内装置の操作に慣れていない人でも、電話で話すだけで目的地を設定してもらえるので、機械操作が苦手な人でも簡単に利用できます。複雑なボタン操作や画面を見ながらの入力は不要で、まるで秘書のように案内係がサポートしてくれます。 カーウイングスは、目的地設定以外にも便利な機能が満載です。例えば、渋滞情報や事故情報をほぼ同時に知ることができるので、無駄な時間や燃料の消費を抑えることができます。案内係が状況に応じて別の道順を提案してくれるので、渋滞に巻き込まれる心配も減ります。さらに、目的地周辺の駐車場情報なども提供してくれるので、安心して目的地までたどり着けます。これらの機能により、快適で経済的な運転を実現し、ドライブの時間をより楽しく、有意義なものにしてくれるでしょう。
車のタイプ

キューブ:シカクいクルマの魅力

1998年2月、画期的な自動車、初代キューブが市場に登場しました。その名前が示す通り、立方体に似た形が特徴で、四角さを前面に押し出した斬新なデザインは、当時の自動車業界に大きな衝撃を与えました。開発の土台となったのは二代目マーチで、コンパクトカーとしての実用性を継承しつつ、独自の個性を確立することに成功しました。 初代キューブは、四枚のドアと後ろに開くハッチを備えたワゴンタイプの車で、乗車定員は四人でした。室内空間は、限られた大きさながらも、工夫を凝らした設計により、快適な居住性を実現していました。 心臓部には、二代目マーチと同じ1.3リットルエンジンをベースに、キューブ専用に調整を施したものが搭載されました。このエンジンは、力強い走りを実現するだけでなく、燃費性能にも優れており、経済性を重視する消費者にも高く評価されました。変速機には、滑らかな変速と扱いやすさが特徴の四速のトルクコンバーター式自動変速機と、燃費効率に優れた無段変速機の二種類が用意され、運転の好みに合わせて選ぶことができました。 コンパクトな車体、扱いやすいエンジン、そして個性的なデザインという三つの要素が絶妙に組み合わさった初代キューブは、多くの消費者の心をつかみ、瞬く間に人気車種となりました。特に、若い世代や女性からの支持が高く、街中でよく見かけるようになりました。この初代キューブの成功は、後のコンパクトカーのデザインに大きな影響を与え、自動車業界における一つの転換点となりました。
エンジン

AACバルブ:アイドリングの安定化

車は、様々な道路状況や運転状況に応じて、エンジンの回転数を緻密に調整する必要があります。例えば、信号待ちなどで一時停止している時、つまりアイドリング状態では、エンジンの回転数が低くなる傾向にあります。回転数が低い状態では、エンジンの動きが不安定になりやすく、車体に振動が伝わることがあります。この振動は、運転者に不快感を与えるだけでなく、車体への負担も増大させる原因となります。 このようなアイドリング状態での振動を抑え、滑らかな回転を保つために重要な役割を担っているのが、「空気量調整弁」です。空気量調整弁は、エンジンの吸気通路に取り付けられており、空気の量を調整することでエンジンの回転数を制御します。アイドリング状態では、空気量調整弁が空気の量を適切に調整することで、エンジンの回転数を安定させ、振動の発生を抑制します。 近年の車は、電子制御技術の進化により、様々な装置が複雑に連携しながら作動しています。空気量調整弁も、電子制御装置からの指示に基づいて精密な制御を行っています。これにより、様々な運転状況に応じて最適なエンジン回転数を維持することが可能となり、燃費の向上や排気ガスの低減にも繋がっています。 さらに、電子制御技術の進化は、空気量調整弁だけでなく、点火装置や燃料噴射装置など、他の装置との連携も強化しています。これらの装置が協調して作動することで、より緻密なエンジン制御を実現し、快適な運転環境を提供しています。つまり、滑らかで静かなアイドリング状態、力強い加速、そして環境性能の向上、これらは全て、電子制御技術と様々な装置の連携によって実現されているのです。
安全

日産の安全への取り組み:トリプルセーフティ

車を動かす上で、安全は何よりも大切です。日産自動車は、「三重の安全」という考え方を掲げ、事故を防ぐためのさまざまな工夫を行っています。この「三重の安全」とは、事故が起こる前に防ぐ「事前の安全」、事故が起きたときに被害を少なくする「衝突の安全」、そして事故の後、速やかに対応する「救護の安全」の三つの段階からできています。それぞれの段階で新しい技術が使われており、それらが組み合わさることで、高い安全を実現しています。 まず、「事前の安全」について見てみましょう。これは、事故をそもそも起こさないようにするための工夫です。周りの状況を認識する技術や、ドライバーの運転を助ける技術などが含まれます。例えば、周りの車の動きや歩行者の存在を感知して、ドライバーに知らせるシステムや、車がレーンから外れそうになったときに自動で修正してくれるシステムなどがあります。これらの技術によって、ドライバーはより安全に運転することができます。 次に、「衝突の安全」について説明します。これは、万が一事故が起きたときに、乗っている人や周りの人への被害を最小限に抑えるための工夫です。強い車体構造やエアバッグシステム、シートベルトなどが重要な役割を果たします。事故の衝撃を吸収する素材を使うことで、車内への衝撃を和らげます。また、エアバッグは事故の瞬間に膨らんで乗っている人を守ります。シートベルトは、乗っている人が車外に飛び出したり、車内で激しくぶつかったりするのを防ぎます。 最後に、「救護の安全」についてです。これは、事故が起きた後、いかに早く適切な救護を行うかということです。事故発生を自動で知らせるシステムや、救助隊が迅速に現場に到着できるような工夫が重要になります。事故が起きた場所や車の状態を自動で知らせることで、救助隊はすぐに必要な対応を取ることができます。一刻も早く救護活動が始まることで、被害を最小限に抑えることができます。 日産自動車の「三重の安全」は、これらの三つの段階を総合的に考えることで、車に乗る人だけでなく、歩行者など周りの人々すべての安全を守ろうという考え方です。常に新しい技術を取り入れ、より安全な車社会の実現を目指しています。この記事を通して、日産の安全に対する取り組みについて、より深く理解していただければ幸いです。
カーナビ

運転を快適にするコンパスリンク

「進化した案内装置」という呼び名にふさわしく、日産が開発した「羅針盤連携」は、これまでの案内装置とは大きく異なる画期的な仕組みです。従来の装置は、あらかじめ記憶された地図情報をもとに道案内をしていましたが、「羅針盤連携」は、専用の案内センターと常に情報のやり取りを行います。そのため、刻々と変わる道路状況を把握し、より的確な道案内を実現しています。 例えば、急に激しい雨が降り出したとしましょう。従来の装置では、雨による渋滞の情報は反映されず、予定通りのルートを案内してしまうかもしれません。「羅針盤連携」であれば、案内センターから雨による渋滞情報を受け取り、渋滞を避けるための別ルートを提案してくれます。また、事故や通行止めなどの突発的な道路状況の変化にも即座に対応し、ドライバーに最適なルートを提示します。 さらに、「羅針盤連携」は道案内だけでなく、様々な情報を提供することで、運転をより快適で安全なものにしてくれます。例えば、目的地の駐車場の空き状況を事前に確認できたり、近くのガソリンスタンドの価格情報を参考にしたりすることができます。長距離ドライブの際には、適切な休憩場所を提案してくれるので、疲労を軽減し、安全運転に貢献します。まるで、助手席に経験豊富な案内人が同乗しているかのように、様々な情報を提供し、ドライバーをサポートしてくれるのです。まさに、「羅針盤連携」は、これまでにない運転体験を提供してくれる革新的な案内装置と言えるでしょう。
安全

光る縁で夜も安心、先進の車のガラス

夜間、車に乗り降りする際、周囲が暗い場所で窓ガラスの縁が見えず、頭をぶつけてしまう危険性があります。特に、枠のない窓を持つハードトップ型の車は、その危険性がより高まります。窓ガラスの輪郭が暗闇に溶け込んでしまうため、窓の位置を正確に把握することが難しくなるからです。 この問題を解決するために、窓ガラスの縁を光らせる「縁取り照明」という技術が開発されました。この技術は、車のドアの内側に取り付けられた特殊な照明装置によって実現されます。照明装置は、電球もしくは発光ダイオードなどの光源と、光を窓ガラスの縁の部分に導く導光板などで構成されています。 縁取り照明は、10代目日産セドリックと11代目日産グロリアの後部座席ドアに初めて採用されました。これらの高級車種の後部座席は、顧客の快適性と安全性を特に重視する必要がありました。暗い車内でも乗客が安全かつスムーズに乗り降りできるよう、縁取り照明は重要な役割を果たしました。 この技術により、夜間でも窓ガラスの縁がはっきりと見えるようになり、頭をぶつける危険性を大幅に減らすことができました。また、車内の高級感を高める効果もありました。淡く光る縁取り照明は、車内に落ち着いた雰囲気を演出し、乗客に特別な乗車体験を提供しました。 その後、縁取り照明は他の車種にも採用されるようになり、安全性と快適性を向上させるための重要な装備の一つとして広く普及しました。現在では、様々なメーカーの車種で、この技術を応用した様々なデザインの縁取り照明を見ることができます。例えば、光の色を変えたり、明るさを調整できるものも登場しています。このように、縁取り照明は進化を続け、乗客の安全と快適性をさらに高める技術として発展していくと考えられます。
エンジン

静かなる心臓:AFCローター歯形オイルポンプ

車の心臓部であるエンジンは、たくさんの部品が組み合わさって動いています。これらの部品が互いにこすれ合って摩耗しないように、そしてスムーズに動くように、潤滑油、つまりオイルが欠かせません。オイルはエンジン内部を循環することで、各部品に油膜を作り、摩擦や摩耗、そして熱の発生を抑えています。このオイルを循環させる重要な役割を担っているのがオイルポンプです。 近年の自動車技術の進化に伴い、オイルポンプにも様々な改良が加えられています。従来のオイルポンプは、主に外接歯車式が用いられてきました。これは比較的シンプルな構造で、安定したオイルの供給を実現してきましたが、近年では更なる燃費向上や静粛性の向上が求められています。そこで、日産の主力エンジンに採用されているのが、AFCローター歯形オイルポンプと呼ばれる最新のオイルポンプです。 AFCローター歯形オイルポンプは、従来の外接歯車式に比べ、より複雑な形状の歯車を採用しています。この特殊な形状により、オイルを圧送する際の抵抗を減らし、より少ないエネルギーで効率的にオイルを循環させることが可能になりました。これにより、エンジンの燃費向上に貢献するだけでなく、ポンプ自体から発生する騒音も低減され、車内の静粛性向上にも繋がっています。 また、AFCローター歯形オイルポンプは、オイルの供給量をエンジンの回転数や負荷に応じて細かく調整することができます。低回転時や低負荷時には必要なオイル量だけを供給し、高回転時や高負荷時にはより多くのオイルを供給することで、常に最適な潤滑状態を維持することが可能です。これにより、エンジンの耐久性向上にも大きく貢献しています。 このように、最新の潤滑方式であるAFCローター歯形オイルポンプは、エンジンの性能向上、燃費向上、そして快適な運転環境の実現に貢献する、重要な技術革新と言えるでしょう。今後の自動車開発においても、更なる進化が期待される技術の一つです。
エンジン

信号発信板:エンジンの心臓部

車は、様々な部品が組み合わされて動いています。その中で、信号発信板は、あまり知られていないけれど、エンジンの動きを円滑にするために大切な役割を果たしています。信号発信板は、エンジンの回転速度や位置を知らせる部品です。ちょうど、人が脈を測るように、エンジンの状態を常に監視しています。 この信号発信板は、日産の車をはじめ、多くの車のエンジンに使われています。エンジンのクランク軸という回転する軸に取り付けられていて、エンジンと一緒に回転します。この回転運動が、電気信号に変換されることで、エンジンの状態が把握できる仕組みです。 回転する信号発信板の位置を読み取るのが、クランク角センサーです。このセンサーは、磁気を利用した仕組みで、信号発信板の形を読み取ります。信号発信板には、規則正しい突起や穴が開いており、この形がセンサーで電気信号に変換されます。まるで、点字を読むように、センサーが信号発信板の形を認識するのです。 センサーが読み取った電気信号は、エンジンの頭脳である制御装置に送られます。制御装置は、この信号を元に、エンジンの点火時期や燃料の噴射量を調整します。ちょうど、料理人が火加減や調味料の量を調整するように、エンジンが滑らかに動くように制御しているのです。信号発信板が正確な情報を送ることで、燃費が良くなったり、排気ガスが減ったりする効果も期待できます。 信号発信板は、エンジンの種類に合わせて、形や材質が工夫されています。高い精度で信号を送るために、精密な設計と高い技術で作られています。小さく目立たない部品ですが、エンジンのスムーズな動きを支える、縁の下の力持ちと言えるでしょう。
規制

車の排気保証と環境への配慮

車の排気保証とは、新車の購入者にとって重要な制度です。これは、自動車メーカーが自社で製造した車が、一定の期間もしくは一定の距離を走行した後でも、排出ガスに関する国の基準を満たしていることを保証するものです。簡単に言うと、車が決められた期間内、または決められた距離を走るまでは、排気ガスがきれいであることをメーカーが約束する制度です。 この制度は、大気汚染物質の排出を減らし、私たちの暮らす環境を守るために重要な役割を果たしています。自動車メーカーは、環境に優しい車を作るために、設計や製造の段階で様々な技術を取り入れています。そして、排気保証によって、その環境性能に対する責任を明確に示しているのです。 もし、保証期間内、または保証距離以内に、車の排気ガスが基準値を超えてしまった場合、メーカーは費用を負担して修理や部品交換などの対応を行います。例えば、排気ガスをきれいにする装置に不具合があった場合、メーカーは無償で修理してくれるのです。 この制度のおかげで、私たち消費者は、環境性能に優れた車を選びやすくなります。また、メーカーにとっては、環境に配慮した車づくりをさらに進める動機付けとなります。排気保証は、消費者とメーカーの双方にとって、そして何よりも私たちの環境にとって、大きなメリットをもたらす制度と言えるでしょう。
運転補助

電動スーパーハイキャス:進化した4輪操舵

車は、通常、前の車輪だけを動かして方向転換を行います。ハンドルを回すと前の車輪の向きが変わって、道なりに沿って曲がったり、隣の車線に移ったりすることができます。しかし、四輪操舵とは、後ろの車輪も操舵することで、車の動きをより滑らかに、そして安定させる技術のことです。まるで四本の足で地面をしっかりと捉える動物のように、複雑な動きを可能にし、運転手の思い描いた通りの走行を実現します。 従来の前の車輪だけを操舵する車では難しかった、狭い場所での小回りが容易になります。例えば、駐車場での切り返しや狭い道でのすれ違いなどがスムーズに行えます。車庫入れや方向転換の際に、ハンドルを大きく切る必要がなくなるため、運転の負担を軽減できます。また、高速道路での車線変更やカーブ走行においても、安定性が向上します。後ろの車輪が適切に動くことで、車の揺れ動きが抑えられ、より安全で快適な乗り心地を実現します。 近年の電子制御技術の進歩により、四輪操舵システムは、より精密で高度な制御が可能となりました。走行速度や路面状況に合わせて前輪と後輪の操舵角度を自動的に調整することで、あらゆる状況で最適な走行性能を発揮します。これにより、安全性と快適性を両立する重要な技術として、四輪操舵はますます注目を集めています。以前は高級車に搭載されることが多かったこの技術も、今では幅広い車種で採用されるようになってきており、自動車の進化における重要な要素となっています。
機能

四輪操舵の制御技術

車は、ただ前輪の向きを変えるだけで曲がっているわけではありません。実際には複雑な動きが組み合わさって、滑らかに曲がったり、速く曲がったりすることができるのです。その動きを助ける技術の一つに、後輪の向きも変える四輪操舵という技術があります。日産が開発した電動スーパーハイキャスも、この四輪操舵の一つで、後輪をどのように動かすかを指示する技術にモデル追従制御方式が使われています。 このモデル追従制御方式は、運転手がハンドルをどれくらい切ったか、アクセルをどれくらい踏んでいるか、ブレーキをどれくらい踏んでいるかといった情報を読み取ります。そして、その情報に基づいて、車がどのように動けば理想的なのかを計算します。例えば、カーブを曲がる時に、どれくらいの速さで、どれくらいの角度で曲がればスムーズで安全なのかを計算するのです。 この理想的な動きの指標となるのが、ヨーレートと横速度です。ヨーレートとは、車が回転する速さのことで、横速度とは、車が横に動く速さのことです。モデル追従制御方式は、あらかじめ設定されたこれらの目標値に近づくように、後輪の角度を細かく調整します。 例えば、高速道路で車線変更をする場合、後輪が適切な角度で動くことで、スムーズに車線変更ができます。また、カーブを曲がる際も、後輪が理想的な角度で動くことで、安定した走行が可能になります。この技術は、有名なスポーツカーであるGT-Rにも搭載されており、その高い運動性能に貢献しています。まるで運転手の意図を読み取るように、車が思い通りに動いてくれる感覚は、まさに先進技術の賜物と言えるでしょう。
内装

車内を彩る高級素材:エクセーヌ

東レが開発した人工皮革、エクセーヌは、まるで鹿皮のような柔らかな風合いが特徴の革新的な素材です。人工皮革と聞くと、どうしても天然皮革の代替品という印象を抱きがちですが、エクセーヌは天然皮革にはない優れた点が多くあります。 まず、その滑らかな肌触りは特筆に値します。まるで天然の鹿皮に触れているかのような、しっとりとした質感は、高級感を漂わせ、車内を上質な空間に仕立て上げます。シートに座った瞬間、包み込まれるような感覚を味わえるでしょう。また、通気性にも優れているため、夏場でも蒸れにくく、快適な座り心地を維持します。冬場も冷たさを感じにくいため、一年を通して心地よく使用できます。 さらに、エクセーヌは耐久性にも秀でています。摩擦や引っ張りに対する強度が高く、傷や汚れがつきにくい素材です。日常的な使用による摩耗や、お子様やペットによる思わぬ傷にも強く、長く美しい状態を保てます。お手入れも簡単で、水拭きで汚れを落とせるため、清潔に保つのも容易です。 色彩の豊富さもエクセーヌの魅力の一つです。落ち着いた色合いから鮮やかな色合いまで、幅広いカラーバリエーションが用意されているため、車の内装に合わせて自由に選択できます。自分好みの色を選ぶことで、車内空間をより個性的に演出することが可能です。 このように、エクセーヌは単なる天然皮革の模倣品ではなく、独自の特性を活かした革新的な素材です。天然素材に匹敵する、あるいはそれ以上の品質を実現したエクセーヌは、車内の快適性を追求する人にとって、最良の選択の一つと言えるでしょう。
エンジン

渦巻く力:リエントラント燃焼室

自動車の心臓部であるエンジン。その動力は、エンジン内部にある燃焼室で燃料と空気が混ざり合い、爆発的に燃えることで生まれます。この燃焼室の形状は、エンジンの出力や燃費に直結する重要な要素です。近年、様々な形状の燃焼室が開発されていますが、中でも注目されているのが「渦流燃焼室」です。 渦流燃焼室は、ピストン冠部に独特の窪みを持つことが大きな特徴です。この窪みは、単なる窪みではなく、燃料と空気を効率的に混ぜ合わせるための工夫が凝らされています。ピストンが上昇し、燃焼室内の容積が小さくなるにつれて、この窪みにより燃料と空気の混合気が渦を巻くようにかき混ぜられます。まるで洗濯機の中のように、燃料と空気が渦を巻くことで、より均一に混合されるのです。均一に混合された混合気は、ムラなく燃焼するため、燃焼効率が向上し、エンジンの出力を高めると同時に燃費も向上させます。 この渦流燃焼室は、自動車会社が開発した直噴ディーゼルエンジンに採用されています。ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べて燃費が良い反面、排出ガスに含まれる有害物質の処理が課題でした。しかし、この渦流燃焼室の採用により、燃焼効率が向上したことで、排出ガス中の有害物質も大幅に削減することに成功しました。 従来の燃焼室では、燃料と空気を十分に混ぜ合わせることが難しく、燃焼が不均一になりがちでした。その結果、燃焼効率が低下し、燃費が悪化するだけでなく、排出ガスも増加するという問題がありました。渦流燃焼室は、ピストン冠部の窪みという革新的な設計により、これらの問題を解決し、エンジンの性能を飛躍的に向上させました。まさに、エンジンの可能性を大きく広げる、画期的な技術と言えるでしょう。
カーナビ

進化を続けるカーナビ:光ファイバー式ジャイロ

現在地を正しく知ることは、カーナビゲーションシステムにとって非常に大切です。目的地までの道案内はもちろん、渋滞の情報や周りの施設の情報など、様々なサービスを提供するために、車は自分の位置を正確に把握していなければなりません。 カーナビは、全地球測位システム(GPS)からの信号を使って現在地を特定しています。GPSは人工衛星からの電波を受信して位置を計算する仕組みですが、高い建物が密集する場所やトンネルの中などでは、電波が届きにくく、正確な位置が分からなくなることがあります。このような場合に備えて、GPSの情報を補完する様々な技術が開発されています。 その一つが、光ファイバーを使った高精度の回転感知装置です。この装置は、車のわずかな動きの変化も捉えることができます。車が曲がったり、加速したり、減速したりするたびに、この装置は回転の向きや速さを精密に測定します。これらの情報を元に、GPS信号が途切れていても、車は自分の移動距離や方向を計算し、現在地を推定することができるのです。 光ファイバーを使った回転感知装置は、従来の装置に比べて非常に精度が高く、わずかな動きも見逃しません。そのため、GPS信号が不安定な場所でも、より正確な位置情報を得ることができ、カーナビゲーションの精度向上に大きく貢献しています。これにより、ドライバーは安心して運転に集中できるようになり、目的地までスムーズにたどり着けるようになります。また、自動運転技術の発展にも、この精度の高い位置把握技術は欠かせないものとなっています。
駆動系

4速自動変速機の進化

車の流れを自動で変える装置、つまり自動変速機というものが、最初に登場した時は、三つの段階で速度を変える仕組みが主流でした。しかし、技術が進むにつれて、より少ない燃料で長い距離を走れるように、そして、車の持つ力をより引き出せるように、四つの段階で速度を変える仕組みを持つ自動変速機が作られることになりました。 この四段階で速度を変える自動変速機は、それまでの三段階のものと比べて、速い速度で走る時のエンジンの回転数を抑えることができました。そのため、燃料の消費を抑え、長い距離を走れるようになりました。また、速度を変える時のショックも小さく、滑らかな走りを実現したことから、運転する人の負担も減らすことができました。 この四段階の仕組みは、高速道路での走行をより快適にしました。三段階の変速機では、高速で走るとエンジンの回転数が上がり、騒音が大きくなる傾向がありました。しかし、四段階になると、高速でもエンジンの回転数が抑えられ、静かで快適な運転が可能となりました。さらに、加速性能も向上しました。三段階では、ある程度の速度に達すると加速が鈍くなることがありましたが、四段階では、よりスムーズで力強い加速を体感できるようになりました。 このように、四段階で速度を変える自動変速機は、燃費の向上、静粛性の向上、加速性能の向上といった多くの利点をもたらし、まさに車の技術における大きな進歩と言えるでしょう。この技術の登場は、その後の自動変速機の進化に大きく貢献し、現在では五段階、六段階、さらには十段階以上の多段化へと発展を遂げています。
駆動系

滑らかな走りを実現する技術:パワーローラー

車は、心臓部にあたる原動機が作り出す回転の力を、様々な部品を通じて車輪に送り、走ります。この一連の流れの中で、原動機の回転の速さを調整し、状況に合った駆動力を車輪に伝える装置が変速機です。変速機には様々な種類がありますが、近年注目を集めているのが、なめらかな変速を可能にする無段変速機です。 無段変速機の中でも、特に注目されているのが、力転がしを用いた方式です。力転がしは、二つの円盤の間で力を伝える小さな部品で、この方式の中核を担っています。二つの円盤は、ドーナツのような形をしており、その間に力転がしを挟む構造となっています。では、この小さな部品が、どのようにしてなめらかな変速を実現しているのでしょうか。 その秘密は、力転がしの傾きにあります。力転がしは、原動機の回転を受け、その傾きを変えることで、二つの円盤の間の距離を調整しています。この距離の変化が、車輪に伝わる力の大きさを変えることにつながります。力転がしの傾きを細かく調整することで、変速の割合を連続的に変化させることができ、従来の段階的な変速とは異なり、非常に滑らかな変速を実現できます。 この滑らかな変速によって、燃費の向上につながります。また、アクセルを踏んだ時の加速感も滑らかになり、乗る人に快適さを提供します。さらに、変速時のショックが少ないため、静粛性も向上し、車内の静けさが保たれます。このように、力転がしを用いた無段変速機は、様々な利点を持つ革新的な技術であり、自動車の進化に大きく貢献しています。