材料科学

記事数:(2)

機能

車の性能向上に貢献するトライボロジー

摩擦とは、物が触れ合って動こうとするときに、その動きを邪魔する力のことを指します。まるで、見えない手で押さえつけられているかのように、動きにくくなります。この力は、触れ合う面の粗さによって大きく変わります。ザラザラした面同士では摩擦は大きく、ツルツルした面同士では摩擦は小さくなります。 自動車を例に挙げると、タイヤと道路の間の摩擦は非常に重要です。車が動き出すとき、タイヤが道路を後ろに蹴ろうとする力と、道路がタイヤを前に押し戻そうとする摩擦力が働きます。この摩擦力のおかげで、車は前に進むことができます。もし摩擦が全く無ければ、タイヤは空回りするだけで、車は前に進めません。ブレーキを踏んで車を止める際にも、タイヤと道路の間の摩擦が重要な役割を果たします。ブレーキを踏むと、タイヤの回転が遅くなり、道路との摩擦によって車が停止します。 カーブを曲がるときも、摩擦力が欠かせません。タイヤと道路の間の摩擦があるおかげで、車はカーブの外側に飛び出さずに曲がることができます。もし摩擦が無ければ、車は直進してしまい、カーブを曲がることができません。 しかし、摩擦は良いことばかりではありません。摩擦は熱エネルギーに変換され、エネルギーの損失につながります。自動車の場合、摩擦によってエネルギーが失われると、燃費が悪くなります。そのため、自動車の設計では、必要な摩擦は確保しつつ、無駄な摩擦を減らす工夫が凝らされています。例えば、タイヤのゴムの素材や道路の舗装方法などは、摩擦を調整するために細かく設計されています。また、エンジン内部の部品同士の間でも摩擦が生じます。この摩擦を減らすために、潤滑油が使われています。潤滑油は、部品同士の間に薄い膜を作り、部品同士が直接触れ合わないようにすることで、摩擦を小さくします。このように、摩擦は自動車の動きを制御する上で、なくてはならない力であり、その制御が自動車の性能に大きく関わっています。
その他

車の乗り心地と内部摩擦の関係

物は、外から力を受けて形が変わることがあります。この時、加えられた力の働きの一部は熱に変わります。この現象を内部摩擦と言います。内部摩擦は、物の中にある原子や分子の振る舞いによって起こります。たとえば、ばねを引っ張って伸ばすと、ばねの中ではほんの少し熱が出ています。これは、ばねの中で目には見えない小さな摩擦が起きているためです。もし、摩擦が全くない理想的なばねがあれば、一度揺れ始めるとずっと揺れ続けるはずです。しかし、実際のばねは、内部摩擦によって力の働きが熱に変わるため、揺れはだんだん小さくなり、最後には止まります。 車にも、たくさんの部品が使われています。これらの部品も、振動や変形によって内部摩擦が起こり、力の働きが熱に変わります。たとえば、車が走っている時は、タイヤや車体が振動しています。この振動によって内部摩擦が起こり、熱が発生します。また、エンジンの中でも、ピストンが上下に動くことで内部摩擦が起こり、熱が発生します。この熱は、エンジンオイルによって冷やされます。もし、内部摩擦が大きすぎると、部品が熱くなりすぎて壊れてしまうことがあります。 内部摩擦の大きさは、物の材質や温度によって大きく変わります。ゴムのように柔らかい物は、金属のように硬い物よりも内部摩擦が大きくなります。また、温度が高くなると、内部摩擦は小さくなる傾向があります。そのため、車に使われる部品は、内部摩擦が適切な大きさになるように、材質や形状が工夫されています。たとえば、タイヤは、路面との摩擦によって熱が発生しやすいので、内部摩擦の小さいゴムで作られています。また、エンジンオイルは、温度が上がっても内部摩擦があまり変化しないように、特別な添加剤が加えられています。このように、内部摩擦をうまく制御することで、車の性能や安全性を高めることができます。