気流

記事数:(4)

エアロパーツ

車の空気抵抗と渦の関係

車は道を走ると、空気から押し返される力を受けます。これを空気抵抗と言い、燃費を悪くする大きな原因の一つです。では、なぜ空気抵抗が発生するのでしょうか。それは主に、車の形によって空気の流れが乱れることが原因です。 空気は本来、物の表面に沿って滑らかに流れます。しかし、車が走ると、車の前面で空気が押しつぶされ、車の後ろ側では空気が薄くなります。この圧力の差によって、車は後ろに引っ張られるような力を受けるのです。また、車の形に急な曲がりや角があると、空気の流れがスムーズにいかず、渦を巻くようになります。この渦は、車の後ろに引きずられるように発生し、車全体を後ろへ引っ張る力を生み出します。これが空気抵抗の主な発生原因です。 つまり、空気抵抗を小さくするには、空気の流れをスムーズにすることが重要です。例えば、車の前面を丸くしたり、車体の底を平らにすることで、空気の流れが整い、渦の発生を抑えることができます。また、車の後部をなだらかにすることで、後ろに引っ張られる力を小さくすることも可能です。 空気抵抗を小さくすることは、燃費を良くするだけでなく、高速で走る時の安定性も高めます。そのため、自動車を作る上では、空気抵抗をいかに小さくするかが重要な課題となっています。
機能

静かな車内への道:吸出し音対策

高速道路を時速100キロメートルで走行していると、「ヒュー」という高い音が車内から聞こえてくることがあります。まるで口笛のようなこの音は、一体何が原因で発生しているのでしょうか。実は、この音は「ドアガラス吸出し音」と呼ばれ、走行中の空気の流れが大きく関係しています。 車は高速で走ると、車体の周囲の空気を大きくかき乱しながら進みます。空気は車体の形に沿って流れようとしますが、複雑な形状のため、場所によって空気の速度や圧力が異なってきます。特にドアガラス付近では、車体の外側を流れる空気の速度が速くなり、圧力が低くなる現象が起こります。すると、車内側の空気の圧力の方が高くなるため、ドアガラスは外側にわずかに吸い出されるのです。 この吸い出しは、わずか数ミリメートルとごくわずかですが、このわずかな隙間が音を発生させる原因となります。ドアガラスと車体の間の密閉性が下がることで、車内外の空気が行き来し、その際に「ヒュー」という音が発生するのです。 この現象は、飛行機の翼が揚力を得る仕組みと似ています。飛行機の翼は、上面の空気が下面の空気よりも速く流れるように設計されています。すると、翼の上面の圧力が下面よりも低くなり、翼を押し上げる力が生まれます。これが揚力です。また、ヨットが帆に風を受けて進むのも、帆の両側の空気の圧力差を利用しているため、同じ原理といえます。空気の流れが生み出す力の大きさを改めて感じさせられます。
機能

静かな車内空間を実現するために:風切り音対策

車は、時速が高くなるにつれて、周りの空気の流れを大きく乱すようになります。この乱れた空気の流れが、車体にぶつかったり、隙間に入り込んだりすることで様々な音が発生します。これが風切り音です。風切り音は、風の音、とよく言われますが、空気の流れが原因で起こる音全般を指し、場合によってはヒューヒューという笛のような音や、ボコボコという低い音など、様々な音に聞こえます。 風切り音は、車の速度が上がるほど大きくなります。街中をゆっくり走る際にはあまり気にならないかもしれませんが、高速道路など速度の高い道路を走る際には、車内に入り込む音の中で最も大きな音となる場合が多く、快適な運転の妨げとなります。静かで心地よい車内空間を作るためには、この風切り音をいかに小さくするかが、車を作る上での大きな課題となっています。 風切り音は、車の形や、ドアミラーの形、窓ガラスの周りのゴムの形状など、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。例えば、車の形が角ばっていると、空気がぶつかる部分が多くなり、風切り音が大きくなる傾向があります。また、ドアミラーも空気抵抗の大きな部品であり、その形状によって風切り音の大きさが変わります。窓ガラスの周りのゴムの素材や形状も、風切り音の発生に影響を与えます。少しでも隙間があると、そこから空気が入り込み、音が発生しやすくなります。 最近では、コンピューターを使ったシミュレーション技術を用いて、空気の流れを予測し、風切り音を小さくする設計を行うのが主流となっています。また、風洞と呼ばれる実験施設で、実際に車に風を当て、風切り音の発生状況を詳しく調べることで、更なる静音化を目指した工夫が凝らされています。
エンジン

車の静粛性:気流騒音の低減

自動車は移動手段として大変便利ですが、走行時に様々な音を発します。これらの音は大きく分けて三つの種類に分類できます。一つ目は、動力の源である機関から発生する音です。これは、機関内部で燃料が燃焼し、力が生まれる際に発生する音や、様々な部品が動作する際に生じる音などが含まれます。高性能な機関ほど、力強く回転するため、より大きな音が発生する傾向があります。静粛性を重視する高級車では、この機関音を抑えるための様々な工夫が凝らされています。二つ目は、車輪と道路の摩擦によって生まれる音です。これは、車輪が道路上を転がる際に、道路の表面の凹凸や車輪のゴムの変形によって発生します。道路の舗装状態や車輪の種類によって、音の大きさや質が変化します。速度が上がるにつれて、この音も大きくなる傾向があります。最近では、音を抑える特別な舗装や、静粛性に優れた車輪の開発が進んでいます。三つ目は、空気との摩擦や流れによって発生する音です。これは、自動車が空気中を進む際に、空気の流れが乱れることで発生します。車体の形によって空気の流れ方が変わるため、風の音も大きく変化します。流線型の車は空気抵抗が少なく、風の音も小さくなります。また、空気を取り込む吸気口や、排気ガスを出す排気口からも音が発生します。これらの開口部の形状や内部構造を工夫することで、音を抑えることができます。自動車メーカーは、これらの三種類の音を抑えるために、様々な技術開発に取り組んでいます。例えば、吸音材や遮音材を使って音を吸収したり、車体の形状を工夫して空気の流れをスムーズにしたりすることで、車内を静かに保ち、快適な運転環境を実現しています。静かな車は高級感があるだけでなく、長時間の運転でも疲れにくいため、自動車の快適性にとって非常に重要な要素となっています。