混合比率

記事数:(1)

エンジン

混合油:2ストロークエンジンの燃料

混合油とは、読んで字のごとく、燃料となるガソリンと潤滑油であるエンジンオイルを混ぜ合わせたものです。主に、2行程機関と呼ばれる形式の原動機で使われます。原動機には、よく知られている4行程機関と2行程機関の二つの種類があります。4行程機関はピストンの上下運動が4回で1工程が終わり、2行程機関は上下運動2回で1工程が終わります。行程数が少ないため、2行程機関は構造が単純で軽く、小型化しやすいという利点があります。 しかし、2行程機関には4行程機関のように独立した油の供給機構がありません。4行程機関では、クランクケースと呼ばれる部分にエンジンオイルが溜められており、そこからポンプなどを使って各部に油を送り、潤滑しています。一方、2行程機関ではクランクケースがピストンの動きで空気を出し入れする通路を兼ねており、そこに油を溜めることができません。そこで、燃料であるガソリンにあらかじめエンジンオイルを混ぜておくことで、潤滑を可能にしています。これが混合油です。 混合油を使う2行程機関では、ガソリンとオイルが一体となって燃焼室に送られます。この混合油が燃焼室で爆発すると、ガソリンは燃料として燃えますが、エンジンオイルは燃え尽きずに微細な油滴となってシリンダー内壁やピストン、クランクシャフトなどの摺動部に付着します。そして、金属同士が直接触れ合うのを防ぎ、摩擦や摩耗を減らす働きをします。混合油の比率、つまりガソリンとオイルの混ぜる割合は、原動機の機種や使用状況によって異なります。適切な比率で混合油を作ることは、原動機の性能を維持し、寿命を長くするためにとても重要です。指定された比率を守らないと、潤滑不足による焼き付きや、オイル過多による排気管の詰まりなどを引き起こす可能性があります。 現在では、環境保護の観点から、排気ガス規制が厳しくなっており、混合油を使う2行程機関を搭載した自動車はほとんど見られなくなりました。しかし、小型で軽量という利点を活かし、チェーンソーや刈払機、一部のオートバイなどでは、現在も2行程機関が活躍しています。