点火システム

記事数:(16)

エンジン

フライホイールマグネトー:小さなエンジンの心臓部

小型原動機にとって欠かせない装置、フライホイール磁石発電機。その働きは、原動機の始動、点火、照明など多岐に渡ります。いわば小さな発電所のような役割を果たしているのです。 フライホイール磁石発電機の心臓部は、回転する円盤、フライホイールです。このフライホイールの外周には永久磁石が取り付けられています。原動機側に固定されたコイルの近くをフライホイールが回転すると、磁石とコイルの位置関係が変化し、磁力の強弱が生じます。この磁力の変化こそが、電気を生み出す源なのです。 磁石がコイルに近づくにつれて、磁力は強くなります。反対に、磁石がコイルから遠ざかるにつれて、磁力は弱まります。この磁力の強弱の変動がコイルに電流を発生させる仕組みです。自転車のライトに用いられる発電機とよく似た原理といえば、分かりやすいでしょう。自転車のライトの場合、タイヤの回転が発電機の磁石を回し、その磁力の変化によってライトが点灯します。フライホイール磁石発電機も同様に、原動機の回転を利用して電気を生み出しているのです。 構造が単純で小型という利点から、フライホイール磁石発電機は様々な小型原動機機器に搭載されています。例えば、芝刈り機や鎖鋸、小型自動二輪車など、私たちの身の回りで活躍する多くの機器に組み込まれ、その性能を支えています。小型で強力な電源として、なくてはならない存在と言えるでしょう。
エンジン

持続電流:エンジンの心臓部

自動車のエンジンは、ガソリンと空気の混合気に点火することで動力を生み出します。この点火の役割を担うのが点火プラグです。点火プラグは、高電圧によって火花を飛ばし、混合気に点火します。この火花放電を作り出す電気の流れの中に、「持続電流」と呼ばれる重要な要素が存在します。 点火プラグに電圧をかけると、まず瞬間的に非常に高い電圧が発生します。これは「容量成分」と呼ばれ、いわば混合気の中に電気の通り道を作る役割を果たします。この容量成分によって、電気の通り道ができると、次に持続電流が流れます。持続電流は、容量成分ほど高い電圧ではありませんが、比較的低い電圧を一定時間維持することで、火花放電全体のエネルギーの大部分を供給します。 例えるなら、焚き火を起こす時のように、最初に新聞紙などで勢いよく火を起こし(容量成分)、その後、薪(持続電流)で安定した燃焼を維持するイメージです。持続電流は、まさにこの薪のように、安定した燃焼を維持するために必要なエネルギーを供給するのです。 もし持続電流が不足すると、火花が弱くなり、混合気がうまく燃焼しない可能性があります。これは、エンジンの出力低下や燃費悪化につながるだけでなく、排気ガスによる環境への影響も懸念されます。逆に、持続電流が適切に供給されれば、安定した燃焼が維持され、エンジンはスムーズに回転し、燃費向上や排出ガス低減にも貢献します。つまり、持続電流は、エンジンの性能を左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。
エンジン

忘れられた点火技術:2重点火

車は、エンジンの中で燃料と空気を混ぜて爆発させることで動力を生み出します。この爆発を始めるのが点火プラグの役割です。通常、エンジンはピストンが上下に動く一回の行程で、一回だけ点火プラグが火花を散らします。2重点火は、この一回の行程の中で、点火プラグを二回作動させる技術です。 一回の行程の中で二回火花を散らすと聞くと、何のためにそのようなことをするのか不思議に思うかもしれません。これは、エンジンの燃焼効率を良くするために行われています。混合気、つまり燃料と空気の mixture は、必ずしも均一に混ざっているとは限りません。場所によって濃かったり薄かったりすることがあります。濃い部分にだけ火がついたり、薄い部分に火がつかなかったりすると、燃え方にムラができてしまいます。そこで、二回火花を散らすことで、燃え残りを減らし、より多くの混合気を燃焼させようというわけです。まるで焚き火で、一度火をつけただけでは燃え広がらない時に、もう一度火をつけるようなイメージです。 2重点火の利点は、燃焼効率が良くなるだけではありません。排気ガスに含まれる有害な物質を減らす効果も期待できます。燃え残りが減るということは、そのまま大気に放出される有害物質が減るということです。また、エンジンの回転が滑らかになり、燃費の向上にも繋がります。まるで自転車のペダルをスムーズに漕げるように、エンジンも滑らかに回転することで、燃料の無駄を減らすことができるのです。 しかし、良いことばかりではありません。2重点火には、点火装置の複雑化という欠点もあります。点火プラグを二回作動させるためには、制御装置もより複雑なものになります。部品点数が増えることで、故障のリスクも高まる可能性があります。また、点火プラグの寿命も短くなる可能性も考えられます。とはいえ、燃焼効率の向上や排気ガスの浄化といったメリットは大きく、環境問題への意識が高まる現代において、重要な技術の一つと言えるでしょう。
安全

機械式エアバッグ:安全を守る仕組み

自動車の安全性を語る上で、エアバッグは欠かせない装備です。エアバッグは、交通事故という予期せぬ出来事から乗員を守る、いわば守護神の役割を果たします。事故の衝撃を感知すると、瞬時にガスが充填され、風船のように膨らみます。このエアバッグがクッションとなり、乗員とハンドルやダッシュボードなど、車内にある硬い部分との激しい衝突を防ぎます。 交通事故発生時には、乗員の体は大きな衝撃を受けます。この衝撃は、時として、頭部や胸部といった重要な部位に深刻なダメージを与えかねません。エアバッグは、事故の衝撃を吸収することで、乗員へのダメージを最小限に抑える効果を発揮します。 エアバッグが効果を発揮するのは、正面衝突だけではありません。側面衝突に対応したサイドエアバッグや、頭部を守るカーテンエアバッグ、後部座席乗員の安全を守るニーエアバッグなど、様々な種類のエアバッグが開発されています。これらのエアバッグは、事故の種類や状況に応じて作動し、乗員をあらゆる方向からの衝撃から守ります。 かつては一部の高級車にしか搭載されていなかったエアバッグも、今ではほとんどの車に標準装備されています。これは、エアバッグの重要性が広く認識され、安全装備に対する社会全体の意識が高まった結果と言えるでしょう。エアバッグの普及は、交通事故による死亡者数や重傷者数を減少させる大きな要因の一つとなっています。エアバッグは、私たちの安全を守る上で、なくてはならない存在です。
エンジン

車の心臓部、パワートランジスター

今の車は、電子制御なしでは考えられません。エンジン、変速機、ブレーキなど、あらゆる部分が計算機によって細かく制御されています。まるで体中に張り巡らされた神経のように、電子制御は車のあらゆる動きを監視し、状況に合わせて最適な状態を作り出しているのです。この高度な制御を可能にする電子部品の一つが、パワートランジスターです。小さい部品ですが、車の心臓部と言えるエンジン制御において、なくてはならない重要な役割を担っています。 パワートランジスターは、いわば電気の流れを調整するスイッチのような役割を果たします。エンジンの点火時期や燃料噴射量などを制御する際に、大きな電流を正確にオンオフすることで、エンジンの性能を最大限に引き出します。 この正確な制御こそが、燃費の向上や排気ガスの浄化、スムーズな加速、静かな運転といった、現代の車に求められる様々な性能を実現する鍵となっているのです。もしパワートランジスターがなければ、エンジンは不安定になり、燃費が悪化し、排気ガスも増加してしまうでしょう。 近年、車の電動化が急速に進んでいます。電気自動車やハイブリッド車では、モーターを制御するために、より高度なパワートランジスターが必要とされます。 これらの車は、大きな電力を扱うため、パワートランジスターには高い耐久性と信頼性が求められます。さらに、省エネルギー化のためには、電力損失の少ないパワートランジスターが不可欠です。そのため、材料の改良や構造の工夫など、技術開発が日々進められています。 パワートランジスターは、小さいながらも、現代の車の進化を支える重要な部品と言えるでしょう。今後、自動運転技術など、車の電子制御はますます高度化していくと予想されます。それに伴い、パワートランジスターの役割もますます重要になっていくでしょう。より高性能で信頼性の高いパワートランジスターの開発が、未来の車社会を築く上で欠かせない要素となるはずです。
エンジン

進化した点火方式:独立点火の利点

一台の車には、複数の筒を持つエンジンが搭載されていることが一般的です。これらの筒の中で、燃料と空気の混合物に点火することで、車は走ります。この点火のやり方には、いくつか種類がありますが、その中で『独立点火』と呼ばれる方法が、近年の車作りで主流となっています。 昔ながらの点火方法では、一つの点火装置で複数の筒を順番に点火していました。これを、一つのろうそくで複数のろうそくに火を灯していく様子に例えることができるでしょう。しかし、この方法では、点火のタイミングがずれてしまうことや、火花が弱くなってしまうことがありました。 一方、独立点火では、それぞれの筒に専用の点火装置が備わっています。これは、それぞれのろうそくに専用のライターが用意されているようなものです。こうすることで、より正確なタイミングで、より強力な火花を飛ばすことができます。 正確な点火は、エンジンの力を最大限に引き出すために重要です。燃料が最も効率よく燃えるタイミングで点火することで、エンジンの出力が向上します。また、燃費の向上にもつながります。さらに、排ガスに含まれる有害物質の量も減らすことができます。 このように、独立点火は、車の性能向上、燃費向上、排ガス低減という、車の性能を総合的に高める上で、非常に重要な役割を果たしています。そのため、環境性能に優れた車から、高い走行性能を持つ車まで、幅広い車種で採用されているのです。
エンジン

火花を飛ばす!イグニッションコイルの役割

火花を飛ばして燃料に火をつける装置、点火装置で重要な働きをするのが点火コイルです。この点火コイルは、電気を大きくする道具である変圧器と似た仕組みでできています。変圧器の仕組みをまず見てみましょう。変圧器の中には鉄でできた芯があり、その周りに銅線が巻かれています。この銅線が巻かれたものをコイルと言い、変圧器には二つのコイルがあります。電気を送る方のコイルを一次コイル、電気を受け取る方のコイルを二次コイルと言います。一次コイルに電気を流すと、鉄の芯に磁力が生まれます。この磁力は二次コイルにも伝わり、二次コイルに電気を発生させます。ここで重要なのはコイルに巻かれた銅線の回数です。二次コイルの銅線の巻き数が一次コイルより多いと、受け取る側の電気の力が大きくなります。つまり電圧が高くなるのです。点火コイルもこれと同じ仕組みで、鉄の芯と一次コイル、二次コイルでできています。一次コイルには太い銅線が少しだけ巻かれていますが、二次コイルには細い銅線がぎっしりと巻かれています。そのため、一次コイルに電気を流すと、二次コイルには非常に高い電圧の電気が発生します。この高い電圧の電気が点火プラグに送られ、燃料に火をつけるための火花を飛ばすのです。火花が飛ばなければ車は走りません。小さな点火コイルですが、エンジンの動きに欠かせない重要な部品なのです。このように、点火コイルは電気を大きくする仕組みを巧りよく使って、エンジンの力強い動きを生み出しています。
エンジン

車の電子配電:仕組みと利点

車の心臓部とも言える機関、その動きを司る点火装置は時代と共に大きく変わってきました。かつては機械仕掛けで火花を飛ばしていたものが、今では電子配電という技術によって、より精密に、そして効率的に制御されています。電子配電とは、エンジンの各気筒に備え付けられた火花を発生させる装置への電気の流れを、電子部品を使って細かく調整する仕組みのことです。 この仕組みの心臓部は、いわば小さな頭脳です。この頭脳が、エンジンの回転数や負荷、空気の量など、様々な状況を瞬時に判断し、火花を飛ばす最適なタイミングを計算します。そして、その指示に従って、各気筒に設置された専用の装置に電気を送り、火花を発生させます。 従来の機械式の点火装置では、摩耗や劣化によって火花の発生が不安定になることがありました。部品が擦れ合うことで消耗し、調整も狂いやすかったのです。しかし、電子配電では、そうした機械的な接触部分が大幅に減り、摩耗や劣化による不具合が起こりにくくなりました。その結果、エンジンの調子も安定し、より滑らかで力強い走りを実現できるようになったのです。 さらに、電子配電は燃費の向上や排気ガスの浄化にも大きく貢献しています。燃料を燃焼させる際に火花が飛ばされるタイミングは非常に重要です。最適なタイミングで火花を飛ばすことで、燃料を無駄なく燃やしきることができ、燃費が向上するのです。同時に、不完全燃焼によって発生する有害な排気ガスも減らすことができます。 このように、電子配電は現代の車にとってなくてはならない技術となり、ほとんど全ての車に搭載されています。環境への配慮と快適な運転を実現するために、電子配電はこれからも進化を続けていくことでしょう。
エンジン

電子制御点火:エンジンの進化

自動車の心臓部であるエンジンは、ガソリンと空気を混ぜ合わせたものに火花を飛ばして爆発させることで力を生み出します。この火花を飛ばす役割を担うのが点火装置です。昔は機械仕掛けの装置が使われていましたが、今では電子制御式の点火装置、いわゆる電子式点火装置が主流となっています。 電子式点火装置は、自動車の頭脳であるコンピューターからの指示を受けて、火花を飛ばすタイミングと強さを細かく調整しています。これによって、エンジンの性能が飛躍的に向上しました。従来の機械式の点火装置では、エンジンの回転数や負荷に合わせて点火時期を調整する必要がありました。しかし、電子式点火装置はこれらの変化を瞬時に捉え、最適な点火時期を自動的に調整してくれるのです。その結果、エンジンの出力向上、燃費の向上、排気ガスのきれいさといった様々な効果が得られます。 電子式点火装置の大きな利点は、機械的な接点が無いことです。従来の機械式点火装置では、接点が摩耗したり劣化したりすることで不具合が発生することがありました。しかし、電子式点火装置ではそのような心配が無く、信頼性も向上しています。 さらに、電子式点火装置は様々なセンサーと連携することで、より精密な制御を実現しています。エンジンの回転数や負荷だけでなく、空気の量や温度なども感知し、常に最適な点火を制御しています。まさに、自動車エンジンの進化を支える無くてはならない技術と言えるでしょう。
エンジン

半導体点火装置:旧式点火系の進化

自動車の心臓部であるエンジンは、ガソリンと空気の混合気に火花を飛ばして爆発させることで動力を生み出します。この火花を生み出す装置が点火装置であり、その歴史は自動車の歴史と共に進化を遂げてきました。初期の自動車では、機械仕掛けで接触する部品(接点)を使って高い電圧を作り、火花を飛ばしていました。これは、ちょうど電灯のスイッチをパチパチと入れるように、機械的な動きで電気を制御する仕組みです。しかし、この方式は接点が摩耗したり、調整が必要だったりと、耐久性や整備性に課題がありました。 そこで登場したのが、半導体を使った点火装置です。半導体は電気の流れを制御する部品で、機械的な接点のように摩耗することがありません。この半導体点火装置は、従来の機械式と、後に登場する完全電子制御式の間に位置する技術です。言わば、機械式から電子制御式への橋渡し役を担った重要な存在と言えるでしょう。 半導体点火装置の導入によって、点火のタイミングがより正確になり、エンジンの燃焼効率が向上しました。これは、燃費の向上だけでなく、排気ガスの有害物質の減少にも繋がりました。また、接点の摩耗による点火不良といったトラブルも減り、自動車の信頼性も大きく向上しました。さらに、エンジンの回転数や負荷に応じて点火時期を調整できるようになり、よりスムーズで力強い走りを実現することが可能になりました。このように、半導体点火装置は自動車の進化に大きく貢献し、その後の電子制御式点火装置の普及への礎を築いたのです。
エンジン

高性能を支えるダイレクトイグニッション

自動車の心臓部とも言えるエンジンにおいて、燃焼を起こすためには燃料に点火する仕組みが必要です。その点火を担うのが点火装置であり、近年主流となっているのがダイレクトイグニッションシステムです。この装置は、従来のシステムとは大きく異なり、各々の気筒に点火コイルを備えています。 従来の点火システムでは、一つの点火コイルで発生させた高電圧を分配器と呼ばれる部品を使って各気筒の点火プラグに順番に送っていました。これは、いわば一つのろうそくで複数のろうそくに火を灯していくようなものです。しかし、ダイレクトイグニッションシステムは違います。各気筒の点火プラグごとに専用の点火コイルを備えているため、各気筒に専属の点火装置が備わっていると言えるでしょう。まるで、複数のろうそく一つ一つにライターが備わっているようなイメージです。 この仕組みにより、点火のタイミングや強さをより精密に制御することが可能となります。エンジンの頭脳であるコントロールユニットから、それぞれの点火コイルに直接電流を送ります。すると、各コイル内で電圧が上昇し、高電圧が発生します。この高電圧が点火プラグに送られ、火花が飛び、混合気に点火するのです。 ダイレクトイグニッションシステムの利点は、無駄な電力の損失を抑えられることです。必要な時に必要な分だけ電力を供給することで、エンジンの燃焼効率を高め、力強い走りと燃費の向上に貢献します。さらに、分配器が必要なくなるため、部品点数が減り、装置全体の小型化、軽量化にも繋がります。まさに、現代の自動車に必要不可欠な技術と言えるでしょう。
エンジン

ポイント式配電器の仕組みと維持管理

自動車のエンジンは、ガソリンと空気の混合気に点火することで動力を生み出します。この点火を担うのが点火装置であり、その中心となるのが配電器です。配電器は、別名分配器とも呼ばれ、心臓が全身に血液を送るように、各気筒の点火プラグに適切なタイミングで高電圧を送り届ける重要な役割を担っています。 点火装置には様々な種類がありますが、古くから広く使われてきたのがポイント式配電器です。これは、機械的な接点、いわゆるポイントを利用して点火時期を調整する仕組みです。エンジンの回転数に応じて回転する軸に取り付けられたカムがポイントを押し開き、この開閉動作によって点火コイルに流れる電流を断続させます。電流が断続されることで高電圧が発生し、配電器の回転板を通じて適切な点火プラグへと送られます。 ポイント式配電器は構造が単純で整備しやすいという利点がありました。しかし、ポイント部分は摩擦や摩耗によって劣化しやすく、定期的な調整や交換が必要でした。ポイントの隙間が適切でないと、点火時期がずれてエンジンの出力低下や燃費悪化につながるため、正確な調整が不可欠でした。また、ポイントの開閉時に火花が発生するため、電波ノイズの原因となることもありました。 近年では、これらの欠点を解消するため、電子制御式点火装置が主流となっています。電子制御式は、機械的な接点を持たないため、摩耗や調整の必要がなく、より正確な点火時期制御を実現しています。とはいえ、ポイント式配電器は、自動車の歴史において重要な役割を果たした点火システムであり、その仕組みを理解することは、エンジンの動作原理を学ぶ上で大変有益です。
エンジン

同時点火:エンジンの点火方式

自動車の心臓部であるエンジンにおいて、混合気に火花を散らし爆発させる点火装置は、エンジンの性能を左右する重要な部品です。その点火方式の一つに、同時点火と呼ばれる技術があります。これは、複数の点火栓をほぼ同時に作動させることで、より効率的な燃焼を実現する仕組みです。 同時点火には大きく分けて二つの種類があります。一つは、一つの気筒の中に複数の点火栓を設ける方式です。通常、一つの気筒には一つの点火栓が備わっていますが、この方式では二つ以上の点火栓が設置されています。これらの点火栓は、ごくわずかな時間差で火花を飛ばします。この時間差は電子制御装置によって精密に調整されており、燃焼効率の向上、出力の増大、燃費の改善、排気ガスの浄化といった効果をもたらします。複数の点火栓から火花が飛ぶことで、混合気への点火がより確実になり、燃焼速度も速くなります。これにより、エンジンの性能を最大限に引き出すことが可能となります。 もう一つの方式は、複数の気筒で同時に点火を行うものです。例えば、四気筒エンジンの場合、二つの気筒の点火栓を同時に作動させるといった具合です。この方式は、点火装置の構造を簡素化することを目的としていますが、燃焼効率の面では前者に見劣りするため、あまり広く採用されていません。主に、一部の小型エンジンや特殊な用途のエンジンなどで用いられています。点火のタイミングは、圧縮行程の終わり、もしくは排気行程の終わりに設定されることが多いです。 同時点火は、エンジンの性能向上に貢献する高度な技術ですが、制御装置の複雑さやコストといった課題も抱えています。今後の技術開発によって、これらの課題が克服され、より多くの自動車で同時点火が採用されるようになることが期待されます。
エンジン

ハイテンションコードの役割と重要性

車は走るために燃料を燃やす力が必要です。その力を得るために、燃料と空気を混ぜたものに火花を飛ばして爆発させています。この火花を作るのが火花栓という部品です。火花栓に火花を飛ばすには、高い電圧が必要です。家庭用の電気の何十倍もの電圧を火花栓に送る必要があります。この高い電圧を火花を作る部品から火花栓まで伝えるのが高電圧線です。高電圧線は特殊な作りになっています。中に電気をよく通す芯があり、その周りをゴムのようなもので覆っています。高い電圧が外に漏れないように、また雨や熱などにも耐えられるように、何層にもなっているものもあります。高電圧線が傷ついたり、古くなったりすると、電気が漏れて火花が弱くなったり、火花が飛ばなくなったりすることがあります。そうなると車は力が出なくなったり、急に止まったりします。また、燃料の燃え方が悪くなって燃費が悪くなることもあります。高電圧線は目で見ても劣化が分かりにくいことがあります。古くなった車は定期的に点検してもらい、必要であれば交換することが大切です。高電圧線は高い電圧を扱っているので、自分で交換するのは危険です。交換は車に詳しい整備士に頼みましょう。
エンジン

車の進化:無接点式ディストリビューター

自動車の心臓部であるエンジンを動かすには、ガソリンと空気の混合気に点火する必要があります。この点火を担う点火装置は、自動車の歴史と共に大きく進化を遂げてきました。初期の自動車では、機械仕掛けで電気の接点を物理的に接触させ、火花を飛ばす方式が採用されていました。これは、回転する部品の一部に接点を設け、エンジンの回転に連動して点火時期を調整する仕組みです。しかし、この方式には大きな欠点がありました。接点が物理的に擦れ合うため、摩耗や焼損が発生しやすく、定期的な交換が必要だったのです。また、エンジンの回転数が上がるにつれて、点火時期の制御が難しくなるという問題もありました。 そこで、これらの問題を解決するために登場したのが、無接点式の点火装置です。この装置は、トランジスタなどの電子部品を用いて点火時期を制御するため、接点の摩耗や焼損といった物理的な問題を解消しました。部品交換の手間が省けるだけでなく、エンジンの回転数に関わらず、より正確な点火時期の制御が可能となりました。これにより、エンジンの出力向上と燃費の改善が実現しました。さらに、排気ガスに含まれる有害物質の低減にも大きく貢献しました。 そして現代の自動車では、電子制御式点火システムが主流となっています。これは、エンジンの回転数や負荷、運転状況など様々な情報をセンサーで検知し、コンピューターが最適な点火時期を自動的に制御する高度なシステムです。これにより、エンジンの性能は飛躍的に向上し、燃費の向上、排出ガス浄化性能の向上に大きく寄与しています。かつて、機械的な接点によって点火していた時代から、電子制御による緻密な点火制御へと、点火装置は自動車の進化を支える重要な役割を果たしてきたと言えるでしょう。
エンジン

磁石点火:仕組みと利点

磁石点火は、エンジンに火花を飛ばして燃料を燃やすための仕組みで、その名の通り磁石の力を利用しています。 エンジンには、燃料と空気を混ぜた混合気を爆発させることで力を生み出す燃焼室と呼ばれる部屋があります。磁石点火はこの燃焼室の中にある点火プラグに電気を送り、火花を発生させる装置です。 この仕組みの最大の特徴は、電池や外部の電源を必要としないことです。 回転する磁石を使って電気を作るので、エンジンが動いている限り、いつでも確実に火花を飛ばすことができます。ですから、もしもの時にバッテリーが上がってしまった場合でも、エンジンが始動しないという心配がありません。 磁石点火は、構造が単純で部品点数が少ないことも大きな利点です。複雑な電子部品を使わないため、故障のリスクも少なく、修理も比較的簡単です。また、部品が少ないので軽く小さく作れることから、持ち運びが必要な機械や、限られたスペースにエンジンを搭載する必要がある機械に適しています。 このような特徴から、磁石点火は様々な機械で使われています。例えば、庭の手入れに使う芝刈り機やチェーンソー、水のレジャーで活躍する水上バイク、その他にも、農機具や発電機など、小型エンジンを搭載した機器で広く使われています。最近では電子制御でより精密な点火制御を行う技術も進歩していますが、磁石点火は、その信頼性の高さや構造の簡素さから、今でも多くの場面で活躍を続けています。 特に、安定した動作が求められる機器や、過酷な環境で使用される機器には欠かせない技術と言えるでしょう。