車の心臓部:容積型機関の深淵
車は私たちの暮らしになくてはならないものとなり、その中心にはエンジンがあります。エンジンは熱の力を動かす力に変える装置で、熱機関とも呼ばれます。熱機関には大きく分けて二つの種類があり、一つは容積型機関、もう一つは速度型機関です。この記事では容積型機関について詳しく説明します。
容積型機関は、エンジン内部で働く気体や液体、つまり作動流体の体積が変わることで動力を生み出す機関です。エンジン内部にはシリンダーと呼ばれる筒状の空間があり、その中で作動流体が膨らみます。この膨らむ力によって、シリンダー内にあるピストンという部品が押し出されます。ピストンが動くことで、最終的に車が走るための回転する力が生まれます。この一連の動きは断続的に行われるため、間欠的作動機関とも呼ばれます。ピストンが押し出された後、再び元の位置に戻り、次の膨張に備えるという動作を繰り返すことで、車は走り続けることができます。
容積型機関の代表例としては、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンが挙げられます。どちらも自動車で広く使われており、私たちの生活を支えています。ガソリンエンジンは、ガソリンと空気の混合気に点火することで爆発的な膨張を起こし、ピストンを動かします。一方、ディーゼルエンジンは、圧縮された空気の中にディーゼル燃料を噴射することで自己着火させ、同様にピストンを動かします。どちらも作動流体の体積変化を利用しているという点で共通しています。
一方、速度型機関は作動流体の速さの変化を利用して動力を生み出します。例えば、ジェット機に使われているジェットエンジンや、発電所などで使われているタービンなどがこの種類に該当します。これらは連続的に作動流体を噴射することで動力を得るため、連続的作動機関とも呼ばれます。自動車では主に容積型機関が採用されていますが、飛行機や発電所など、用途によって使い分けられています。