車の心臓部、燃焼機関の仕組み
車は、私たちの暮らしに欠かせない移動の手段です。その中心となるのが燃焼機関です。燃焼機関とは、燃料を燃やすことで生まれる熱の力を、車の動きに変える装置です。大きく分けて、内燃機関と外燃機関の二種類があります。
内燃機関は、機関の内部で燃料を燃やし、力を得るものです。ガソリン機関とディーゼル機関が代表例です。ガソリン機関は、ガソリンと空気を混ぜたものに火花を飛ばして燃やし、その力でピストンという部品を動かします。ディーゼル機関は、空気だけを圧縮して高温にしたところにディーゼル油を噴射し、自然に燃えることでピストンを動かします。ガソリン機関は、比較的小型で軽く、高い回転数で大きな力を出すことができます。ディーゼル機関は、ガソリン機関よりも燃費が良く、力強いのが特徴です。現在、多くの車は内燃機関、特にガソリン機関を搭載しています。
一方、外燃機関は、機関の外部で燃料を燃やし、その熱を別のものに伝えて力を得るものです。蒸気機関がその代表例です。蒸気機関は、石炭や石油などを燃やして水を沸かし、発生した蒸気の力でピストンを動かします。蒸気機関は、内燃機関に比べて大型になりやすく、自動車にはあまり使われていません。しかし、蒸気機関車はかつて鉄道などで活躍し、産業の発展に大きく貢献しました。
このように、燃焼機関には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。自動車の進化とともに、燃焼機関も改良が重ねられ、より効率的で環境に優しいものが開発されています。