環境対策

記事数:(77)

エンジン

燃費向上技術:希薄燃焼エンジンの可能性

車は、燃料と空気を混ぜて燃やし、力を生み出しています。この混ぜる割合が車の働きに大きく影響します。燃料と空気がちょうど良い割合で混ざっている状態を、理論空燃比と言います。この状態では、燃料は無駄なく燃えます。しかし、車の燃費を良くしたり、排気ガスを減らしたりするためには、空気を多く混ぜる「希薄燃焼」という方法が役立ちます。 希薄燃焼とは、理論空燃比よりも多くの空気を混ぜて燃料を燃やす技術です。空気の量を増やすことで、燃料はより良く燃えるため、燃費が良くなります。さらに、排気ガスに含まれる悪い物質も減らすことができます。 空気が多いと、燃料は完全に燃え尽きるため、一酸化炭素という有害なガスが出にくくなります。一酸化炭素は、物が燃える時に酸素が足りない時に発生するガスです。希薄燃焼では、酸素が豊富にあるため、一酸化炭素の発生が抑えられます。 また、燃える時の温度も低くなるため、窒素酸化物という別の有害なガスも減らせます。窒素酸化物は、空気中の窒素が高温で酸素と結びついてできる物質です。希薄燃焼では燃焼温度が低いため、窒素酸化物の発生も抑えられます。 このように、希薄燃焼は燃費を良くするだけでなく、排気ガス中の有害物質も減らすことができる、良い点が多い技術です。環境にも優しく、燃料費の節約にも繋がるため、将来の車にとって重要な技術と言えるでしょう。
エンジン

ツインプラグエンジンの利点

車は走るためにエンジンで燃料を燃やしますが、その燃料が燃える部屋のことを燃焼室といいます。燃焼室の形や仕組みは車の性能に大きく関わってきます。ツインプラグエンジンは、一つの燃焼室に二つの点火プラグを持っている特別なエンジンです。ふつうのエンジンは一つの燃焼室に一つの点火プラグしかありませんが、ツインプラグエンジンはプラグを二つにすることで、燃料をより効率よく燃やすことができます。 二つのプラグは、ぴったり同時に火花を出す場合もあれば、ごくわずかな時間差をつけて火花を出す場合もあります。どちらの場合でも、燃焼室の真ん中だけでなく、複数の場所から火が燃え広がるのが特徴です。これは、まるでキャンプファイヤーで複数の場所に火をつけるようなものです。一つの場所から火をつけるよりも、全体に早く火が燃え広がりますよね。同じように、複数の点火プラグを使うことで、燃料と空気が混ざった混合気が、より均一に、そして素早く燃えるのです。 この速い燃焼は、エンジンの力を強くするだけでなく、使う燃料の量を減らし、排気ガスをきれいにすることにも役立ちます。近頃の車は、エンジンの性能を上げるために、燃焼室の形を複雑にしています。このような複雑な形の燃焼室でも、ツインプラグは確実に火をつけることができるので、安定した燃焼を保つのに役立ちます。つまり、ツインプラグエンジンは、車の性能を向上させ、環境にも優しい、優れた技術なのです。
規制

新燃費規制:環境への貢献

地球温暖化は、世界中で大きな問題となっています。気温上昇は、海面の上昇や異常気象の増加など、私たちの暮らしに様々な影響を及ぼしています。自動車は、二酸化炭素を排出する主要な発生源の一つであり、温暖化対策において重要な役割を担っています。 燃費規制は、自動車メーカーに対して燃費の向上を義務付ける制度です。自動車の燃費が向上すると、二酸化炭素の排出量が減少し、地球温暖化の抑制に貢献します。より少ない燃料で同じ距離を走れるようになるため、大気汚染の緩和にもつながります。 省エネルギーの推進は、限りある資源を有効に活用することにもつながります。石油などの燃料資源は枯渇性資源であり、将来世代のために大切に使う必要があります。燃費の良い自動車は、燃料消費量を抑えるため、資源の節約に大きく貢献します。 自動車の燃費が向上すれば、燃料代も節約できます。家計にとって燃料費は大きな負担となるため、燃費の良い自動車を選ぶことは家計の助けにもなります。特にガソリン価格が高騰している時期には、燃費の重要性をより強く感じることでしょう。 燃費規制は、環境保護と経済性の両立を図る上で重要な役割を担っています。地球環境を守りながら、家計の負担を軽減するという二つの目的を同時に達成するために、燃費規制は不可欠な手段と言えるでしょう。自動車メーカーは、技術革新を進め、より燃費の良い自動車を開発することで、この取り組みに貢献していく必要があります。
車のタイプ

水素自動車:未来の乗り物

水素自動車とは、その名の通り水素を燃料として走る自動車です。現在、主流となっているガソリン車とは異なり、走行時に二酸化炭素を排出しないため、環境への負荷が少ない未来の乗り物として大きな注目を集めています。排出されるのは、主に水だけです。 水素を動力源とする方法は大きく分けて二種類あります。一つは燃料電池を用いる方法です。燃料電池は、水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を作り出します。この電気を使ってモーターを回し、車を走らせます。燃料電池車は、排出ガスがほぼ水のみであることが最大の特長です。もう一つは、水素エンジンを用いる方法です。これは、ガソリンエンジンのように、水素を直接燃焼させてピストンを動かし、その力で車を走らせる仕組みです。水素エンジン車は、燃料電池車に比べると構造がシンプルで、ガソリンエンジン車からの転換も比較的容易と考えられています。ただし、水素を燃焼させる際に、ごく微量ですが、窒素酸化物が発生するという課題も抱えています。 水素の製造方法にも様々な種類があり、現在研究開発が進められています。例えば、天然ガスなどから水素を取り出す方法や、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って水を電気分解し、水素を作る方法などがあります。中でも、再生可能エネルギーを利用した水素製造は、二酸化炭素の排出を更に抑えることができるため、理想的な方法とされています。 水素自動車の普及には、水素ステーションの整備も重要な課題です。水素ステーションとは、水素自動車に水素を供給するための施設です。ガソリンスタンドのように、全国各地に水素ステーションが整備されることで、水素自動車の利便性が向上し、普及が加速すると期待されています。地球温暖化が深刻化する中、水素自動車は、未来の持続可能な社会の実現に向けた、大きな期待を担っています。
ハイブリッド

車の燃費向上に貢献するISGとは?

車は、エンジンをかける装置と電気を起こす装置を別々に持っていました。しかし、近年の技術革新により、これらの機能を一つにまとめた装置が登場しました。それが一体型始動発電機、略してISGです。 従来の車では、エンジンをかけるには始動装置(スターター)、電気を起こすには発電機(オルタネーター)と、それぞれ別の装置が必要でした。ISGは、この二つの機能を一つに統合した画期的な装置です。これにより、装置全体の大きさと重さを減らすことに成功しました。部品点数が減ることで、車の設計の自由度も高まり、より広い空間を確保できるようになりました。 ISGの役割は、エンジンをかける、電気を起こすだけにとどまりません。ISGはモーターとしても働くことができるのです。発進時や加速時など、エンジンに大きな力が求められる時に、ISGはモーターとしてエンジンを補助します。これにより、エンジンの負担を軽減し、燃費を向上させる効果があります。また、減速時には、ISGは発電機として働き、発生した電気をバッテリーに蓄えます。この電気は、次にエンジンを始動させるときや、モーターとして使うときに再利用されます。 近年の車の燃費向上への要求はますます高まっています。環境への配慮も、車を選ぶ上で重要な要素となっています。このような状況下で、ISGは環境性能に優れた車の重要な部品として、ますます注目を集めています。ISGを搭載した車は、燃費が良く、環境にも優しい、まさに次世代の車と言えるでしょう。