直流

記事数:(5)

車の生産

電気でつなぐ!スポット溶接のひみつ

spot溶接は、金属と金属をくっつける技の一つで、電気の力を借りて金属を溶かし合わせます。まるでホッチキスの針のように、点と点で留めるため、「spot溶接」と呼ばれています。 spot溶接を行うには、まず溶接したい箇所に電極という金属の棒を押し当てます。そして、電極を通じて電気を流すと、金属には電気の通りにくさ(抵抗)があるため、その部分に熱が発生します。この熱(抵抗熱)を利用して金属を溶かし、冷えて固まると、二つの金属がしっかりとくっつきます。 この方法は、薄い鉄板を繋げるのに向いており、特に自動車の車体作りで広く使われています。自動車の車体は、たくさんの薄い鉄板を組み合わせて作られていますが、spot溶接を使うことで、これらの鉄板を素早く、かつしっかりと繋げることができます。 spot溶接は、他の溶接方法に比べて、作業時間が短く、費用も抑えることができます。そのため、一度にたくさんの製品を作る大量生産に向いています。また、点と点で溶接するため、熱の影響を受ける範囲が狭く、金属の変形も少なく抑えることができます。 spot溶接された部分は、高い強度を持ち、簡単には外れません。そのため、強度が求められる自動車の車体作りに適していると言えるでしょう。spot溶接は、自動車だけでなく、家電製品や建材など、様々な製品の製造に使われており、現代のモノづくりになくてはならない技術となっています。
EV

車の心臓部、整流器の役割

車は、様々な電気仕掛けの機器で溢れています。明るい照明、心地よい温度を保つ冷暖房、道案内をしてくれる地図表示装置など、これらは全て直流電力で動いています。しかし、車の発電機は交流電力を作り出します。そこで、整流器の出番です。整流器は、交流電力を直流電力に変換する、いわば電気の変換装置です。発電機で作られた電力は、まず整流器に送られます。整流器の中には、電流の流れを一方通行にするダイオードと呼ばれる部品が複数組み込まれており、これらが交流電力の波形をプラスの値だけに整えます。こうして、プラスとマイナスが交互に入れ替わる交流電力が、プラス方向へ一定に流れる直流電力に変換されるのです。変換された直流電力は、車のバッテリーに蓄えられます。バッテリーは、エンジンが停止している時でも、各機器に電気を供給する役割を担っています。また、整流器はバッテリーへの過充電も防ぎます。バッテリーが必要とする以上の電力が供給されると、バッテリーは劣化したり、最悪の場合、破損してしまう可能性があります。整流器は、バッテリーの充電状態を監視し、必要以上の電力が流れないように制御することで、バッテリーの寿命を延ばします。整流器が正常に働いていなければ、電装品は正しく作動しません。快適な運転はもちろん、安全な運転にも支障をきたす可能性があります。普段は目に触れることはありませんが、整流器は車の電気系統を支える重要な部品なのです。
機能

ダイナモ:直流発電機の仕組みと歴史

直流発電機、いわゆる発電機は、電磁気の力を利用して一定方向の電気を作り出す装置です。磁石と回転する導線を組み合わせることで、電気を作ることができるのです。この電気を作る仕組みを電磁誘導といいます。 発電機の中心には、磁石によって作られた磁界があります。この磁界の中に、コイルと呼ばれる導線の束が配置されています。コイルは軸に繋がれており、外部からの力で回転させることができます。コイルが磁界の中を回転すると、コイルを通り抜ける磁力線の数が変化します。この磁力線の変化が、コイルに電気を生み出す力、つまり起電力を発生させるのです。 しかし、コイルが回転する際に発生する電気は、向きが周期的に変化する交流です。直流発電機では、この交流を直流に変換するために整流子と呼ばれる部品が使われています。整流子は、回転するコイルと外部の回路をつなぐ部分に設けられています。整流子はコイルの回転に合わせて接触する部分を変えることで、電気が流れる向きを常に一定に保ちます。これにより、外部回路には一定方向の電気、つまり直流が供給されるのです。 発電機の電気の量は、コイルの回転速度と磁界の強さで調整できます。コイルを速く回転させたり、より強い磁石を使ったりすると、より多くの電気が作られます。これは、磁力線の変化が大きくなるほど、起電力も大きくなるためです。 このように、直流発電機は磁石とコイル、そして整流子という部品を組み合わせ、電磁誘導の原理を利用することで、安定した直流電気を作り出しています。私たちの暮らしに欠かせない電気を作る、重要な装置と言えるでしょう。
機能

車の発電機:ダイナモからオルタネーターへ

車は走るために様々な部品が組み合わさって動いています。その中で、電気を作り出す装置の一つに「発電機」があります。昔は「ダイナモ」という発電機が多く使われていました。ダイナモは直流の電気を作り出す装置です。「直流」とは、電気が一定方向に流れることを意味します。ダイナモはどのように電気を作り出すのでしょうか? ダイナモの中には、磁石とコイルがあります。磁石は、磁力を持つ部品で、コイルは導線をぐるぐると巻いたものです。エンジンが作動して車が動き出すと、ダイナモの中の磁石も回転し始めます。すると、磁石の回転によって磁界が変化し、周りのコイルに電気が発生します。この時、発生した電気は、向きが交互に変わる「交流」と呼ばれる電気です。しかし、車の中で使う電気は直流である必要があります。そこで、ダイナモには「整流子」と呼ばれる部品が備わっています。整流子は、発生した交流の電気を直流の電気に変換する役割を果たします。整流子は回転する磁石に電気を送る「ブラシ」とともに、ダイナモには欠かせない重要な部品です。 ダイナモはかつて、多くの車に使われていました。しかし、ダイナモは高速で回転すると電気がうまく作れなくなる性質があります。また、エンジンが低速で動いている時にも十分な電気を作り出すことが難しいという欠点もありました。例えば、信号待ちなどで車が止まっている時、エンジンはアイドリング状態になりますが、この状態ではダイナモはあまり電気を作り出せません。そのため、近年では、交流の電気を作り出し、その後直流に変換する「オルタネーター」という、より効率的な発電機が主流となっています。オルタネーターは高速回転にも強く、アイドリング状態でも安定して電気を供給できます。しかし、ダイナモは直流発電機の仕組みを理解する上で、今でも重要な存在です。
EV

電気自動車の心臓、DCモーター

回る力は、私たちの暮らしの中で様々な場面で見られます。例えば、扇風機の羽根が回ることで風を起こしたり、電動ドリルの刃が回ることで穴を開けたり、自動車のタイヤが回ることで車を走らせたりします。これらの回る力を生み出す装置の一つに直流電動機、いわゆる直流モーターがあります。直流モーターは、乾電池のような直流電源を使って回る力を生み出す装置です。 直流モーターは、電磁石の性質を利用して作られています。電磁石とは、電気を流すと磁石になる性質を持つものです。モーターの中には、電気を流すと磁石になるコイルと、常に磁力を持っている永久磁石が組み込まれています。コイルに直流電気を流すと、コイルは電磁石になり、永久磁石との間に引き合う力と反発する力が生まれます。この力によってコイルは回転を始めます。さらに、コイルが半回転すると、電流の向きが切り替わる仕組みになっています。電流の向きが切り替わると、コイルの磁力の向きも変わり、永久磁石との間の力の関係も逆転します。これにより、コイルはさらに回転を続け、連続して回る力が得られます。 この直流モーターは、様々な電化製品に使われています。扇風機や電動ドリル以外にも、おもちゃのラジコンカーや、ロボットの関節部分などにも使われています。近年では、特に電気自動車の動力源として注目を集めています。電気自動車は、ガソリンの代わりに電気を動力源とする自動車です。電気自動車では、直流モーターがタイヤを回し、車を走らせるための動力を生み出しています。環境問題への意識の高まりから、電気自動車の需要はますます高まっており、それに伴い直流モーターの重要性も増しています。直流モーターは小型で軽量でありながら、大きな力を生み出すことができるため、電気自動車に適した動力源と言えるでしょう。