紫外線

記事数:(2)

環境対策

オゾンの力:空と暮らしを守る

私たちは空気を吸って生きています。この空気の中にたくさん含まれているのが、酸素と呼ばれるものです。酸素は、目には見えない小さな粒、酸素原子が二つ手をつないだような形で存在しています。ところが、この酸素原子には、三つで手をつなぐ仲間もいるのです。それがオゾンです。オゾンも酸素と同じ酸素原子でできていますが、その性質はまるで違います。 まず、オゾンには独特のにおいがあります。プールでよく嗅ぐ消毒液のようなにおいです。このにおいは、オゾンの高い反応性によるものです。反応性とは、他の物質と結びつきやすさのことで、オゾンは非常に反応性が高い物質です。そのため、ごくわずかな量でも、私たちの鼻は敏感にそのにおいを感じ取ることができるのです。例えば、事務作業で使う複写機や印刷機からも、わずかながらオゾンが発生しています。そのわずかな量でも、私たちはにおいとして感じ取ることができるのです。 自然界では、雷が光るときにもオゾンが発生します。雷は、空気を切り裂くほどの強い電気の放電現象です。この放電のエネルギーによって、空気中の酸素の一部がオゾンへと変化するのです。雷が鳴った後に、雨が降る前の独特のにおいを感じたことはありませんか?それは、雷によって生まれたオゾンのにおいかもしれません。 このように、オゾンは私たちの身近なところで、静かに、しかし確かに存在しています。酸素の親戚であるオゾンは、酸素とは異なる性質を持ち、私たちの生活の様々な場面で関わっている、不思議な物質なのです。
安全

車の窓ガラス:安全な視界を確保するために

自動車の窓ガラスは、運転者が安全に運転するために欠かせないものです。周囲の状況を的確に把握するためには、窓ガラスを通して見える景色の明瞭さが重要です。この明瞭さを左右する要素の一つが、光を通す割合、すなわち光線透過率です。 光線透過率とは、窓ガラスに入射した光に対して、実際にガラスを透過する光の割合を示す数値です。この数値は百分率で表され、数値が高いほど多くの光が車内に入り、明るい視界が得られます。逆に数値が低い場合は、車内が暗くなり、視界が悪くなってしまいます。これは、夜間や雨天時など、視界が悪い状況下では特に危険です。 完全に透明に見えるガラスでも、100%の光を通すわけではありません。ガラス表面で光の一部が反射されるため、車内に入る光の量は減少します。また、ガラス材料自体も光を吸収する性質があるため、これも光線透過率を低下させる要因となります。一般的な透明ガラスの光線透過率は90~92%程度と言われています。つまり、入射した光の約10%は反射や吸収によって失われているのです。 フロントガラスや運転席・助手席の窓ガラスは、道路交通法で光線透過率が70%以上と定められています。これは、安全な運転に必要な視界を確保するためです。可視光線透過率が低いフィルムなどを貼ると、見た目は格好良くても夜間や雨天時の視界が悪くなり、事故につながる危険性があります。また、警察による取り締まりの対象にもなります。安全のためにも、窓ガラスの光線透過率には常に気を配り、適切な状態を保つことが大切です。