懐かしい自動車電話、その歴史と進化
移動中でも通話ができる自動車電話、この言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。今となっては見る機会も少なくなった、過去の通信機器を想像する方も多いかもしれません。しかし、かつては憧れの的であり、高い身分を示す象徴として輝いていた時代があったのです。日本では昭和54年、今の日本電信電話の前身である電電公社が、東京都23区限定でサービスを開始しました。まだ携帯電話が夢物語だった時代、車の中に電話があること自体が、驚くべき出来事でした。まるで映画の場面に出てくるような、特別な人だけが利用できる贅沢品だったと言えるでしょう。
サービス開始当初は、装置の大きさが目立つものでした。電話機本体に加えて、トランシーバーのような送受信機、そして大きなアンテナが車に取り付けられていました。そのため、自動車電話を設置するには、車体への改造も必要でした。また、利用料金も高額でした。初期費用に加えて、毎月の基本料金、さらに通話料も距離によって加算される仕組みでした。そのため、気軽に利用できるものではなく、主に企業の役員車や高級車に設置されていることが多かったのです。
限られた通話範囲も、大きな課題でした。当初は東京都23区内のみのサービスでしたが、その後、徐々にサービスエリアは拡大していきました。しかし、全国を網羅するには長い時間を要し、地方への出張や旅行の際には、通話ができない不便さがありました。それでも、いつでもどこでも連絡が取れるという利便性は、当時の働く人にとって大きな魅力でした。特に、外出の多い営業担当者や、緊急時の連絡が必要な医師などにとっては、なくてはならない存在となっていったのです。まさに時代を先取りした、革新的な技術だったと言えるでしょう。