補助ブレーキ

記事数:(7)

機能

強化エンジンブレーキ:トラックの制動を深掘り

車は走るためだけでなく、安全に止まるための仕組みも重要です。その一つに、強化エンジンブレーキというものがあります。これは、主に大きな貨物自動車で使われる補助的なブレーキの仕組みです。排気ブレーキと同じように、エンジンの力を借りてブレーキの効果を高める働きをします。圧縮圧解放式ブレーキとも呼ばれ、有名なものとしては、三菱自動車工業のパワータードブレーキや、日野自動車のエンジンリターダーなどがあります。 エンジンの動きを理解すると、強化エンジンブレーキの仕組みがより分かりやすくなります。エンジンは、空気を吸い込み、圧縮し、爆発させ、排気するという4つの動作を繰り返すことで力を生み出します。圧縮の段階では、ピストンと呼ばれる部品が上に向かって動き、空気を押し縮めて体積を約20分の1にします。この時、空気を押し縮めるための抵抗が発生し、これがエンジンブレーキの最初の抵抗力となります。しかし、次の爆発の段階では、圧縮された空気がピストンを下へ押し出す力となり、せっかく生まれた抵抗力は打ち消されてしまいます。 強化エンジンブレーキは、この問題を解決するために、爆発の段階で排気バルブを開けるという工夫をしています。排気バルブを開けることで、圧縮された空気を外へ逃がし、ピストンを押し下げる力をなくすのです。さらに、排気後にはバルブを閉じ、シリンダー内を真空に近い状態にすることで、ピストンの動きに抵抗を生み出し、ブレーキの効果をさらに高めます。このように、圧縮の段階での圧縮抵抗と、爆発の段階での真空抵抗を組み合わせることで、エンジンブレーキの効果全体を大きく高めるのが、強化エンジンブレーキの仕組みです。
安全

緊急時の頼みの綱!非常ブレーキの役割

車は、安全に移動するために様々な仕組みが備わっています。その中でも、いざという時に車を止める非常ブレーキは、安全を守る上で欠かせない大切な仕組みです。日本の工業規格では、ブレーキの働きを補助ブレーキ、非常ブレーキ、駐車ブレーキの三種類に分類しています。非常ブレーキは、緊急ブレーキとも呼ばれ、普段使っているブレーキが何らかの原因で壊れた時に、車をゆっくり走らせたり止めたりするために使います。 例えば、ブレーキを踏むための油が漏れてしまったり、ブレーキの部品が壊れてしまったりした場合、通常のブレーキは効かなくなってしまいます。このような思わぬ出来事によってブレーキが効かなくなったとしても、非常ブレーキがあれば、車を安全に止めることができます。非常ブレーキは、普段使っているブレーキとは別の仕組みで動いているため、一方のブレーキが壊れても、もう片方は使えるようになっています。 非常ブレーキの仕組みは、車の種類によって異なります。ワイヤーを使ってブレーキを直接かけるものや、油圧を使って力を伝えるもの、電気を使ってモーターを動かすものなど、様々な種類があります。どの方式であっても、非常ブレーキは、通常のブレーキよりも制動力が弱く、完全に止まるまでに時間がかかります。また、ブレーキの効き方も左右で均等ではない場合もあります。 そのため、非常ブレーキを使う時は、より慎重な運転操作が必要です。急なハンドル操作や急ブレーキは避け、周りの車や歩行者に注意しながら、ゆっくりと速度を落としていくことが大切です。非常ブレーキは、あくまでも緊急時のための備えです。日頃から車の点検整備を行い、ブレーキの故障を未然に防ぐことが最も重要です。そして、万が一、ブレーキに異常を感じた場合は、すぐに車を安全な場所に止め、専門の修理工場に点検を依頼しましょう。
機能

電磁式リターダー:未来のブレーキ技術

電磁式遅延装置は、電気を帯びた磁石の力を利用して乗り物の速度を落とす仕組みです。この装置は、電磁石が作る磁気の場と、回る金属の円盤との間で起こる現象を利用しています。金属の円盤が磁気の場の中で回転すると、うず巻状の電流が発生します。これをうず電流と呼びます。このうず電流は、金属の円盤の回転を邪魔する方向に力を生み出し、止まる力を働かせます。発生した熱は、円盤から空気に放出されます。 この仕組みは、摩擦を利用した従来の止め装置とは大きく違います。従来の止め装置は、部品同士が擦れ合うことで止まる力を発生させていますが、電磁式遅延装置は磁気の力を使うため、部品の擦り減りが少なく、長く使い続けられるという利点があります。また、長い下り坂などでブレーキを使い続けると、ブレーキの効きが悪くなる現象(フェード現象)が発生することがありますが、電磁式遅延装置ではこの現象が起こりにくいという利点もあります。そのため、安全性も高く、特に下り坂の多い山道など、ブレーキに負担がかかりやすい状況で大きな効果を発揮します。 電磁式遅延装置は、摩擦ではなく磁気の力を使うことで、摩耗を減らし、寿命を長くし、安全性も高めている画期的な装置です。下り坂が多い場所での走行が多い大型車両や、安全性が特に求められる車両などに搭載されることが多く、その効果は運転手からも高く評価されています。近年の技術革新により、装置の小型化、軽量化も進み、今後ますます普及していくことが期待されています。
機能

リターダー:大型車の安全を守る縁の下の力持ち

重い車や荷物を運ぶ大型車や路線バス、トラックなどには、減速を助ける特別な装置がついています。これを「リターダー」と呼びます。「リターダー」とは、速度を落とす、遅くするという意味の言葉です。ブレーキを助ける装置なので、補助ブレーキとも呼ばれています。急な下り坂や長い下り坂を走る時、もしブレーキだけを使うと、ブレーキが熱くなりすぎて効きが悪くなってしまうことがあります。これを防ぐためにリターダーが活躍します。リターダーを使うことで、ブレーキの負担を軽くし、ブレーキの効きが悪くなるのを防ぐことができます。 リターダーにはいくつかの種類があります。排気ブレーキは、エンジンの排気の流れを調整することで、車の速度を落とす仕組みです。エンジンブレーキの一種で、燃料を使わずに減速できるので燃費にも良い効果があります。流体リターダーは、オイルのような液体を使って車の速度を落とします。羽根車を液体の中で回転させることで抵抗を作り出し、減速させます。この種類のブレーキは、重い車を安全に止めるのに役立ちます。電磁リターダーは、電磁石の力で車の速度を調整します。電気を使い、発生する磁力で抵抗を作り出し減速させます。 これらのリターダーは、どれもブレーキの働きを助け、車の安全な走行に貢献しています。特に、重い荷物を積んだ大型車や、乗客を乗せたバスなどでは、安全を守る上で非常に大切な装置です。乗用車ではあまり見かけませんが、大型車にはなくてはならない重要なシステムといえます。下り坂でブレーキの効きが悪くなるのを防ぎ、運転手が安心して運転できるようにサポートするだけでなく、ブレーキの寿命を長くするのにも役立っています。
機能

安全運転の要、リターダーとは?

『減速を助ける仕組み』とは、主に大型の車やバス、トラックといった車両に取り付けられる『補助ブレーキ』とも呼ばれる装置のことで、長い下り坂などで、ブレーキペダルを踏まなくても速度を調整したり、一定の速度を保ったりするのに役立ちます。 この装置は、摩擦を利用して減速する一般的なブレーキとは異なる仕組みで、排気ブレーキ、エンジンブレーキ、流体式リターダといった種類があります。 排気ブレーキは、エンジンの排気の流れを制限することで、エンジンの回転数を抑えて減速する仕組みです。アクセルペダルから足を離すと作動し始め、エンジン音の変化でその働きが分かります。 エンジンブレーキは、エンジンの圧縮を利用して減速を行う仕組みで、シフトレバーを低い段に切り替えることで、強いエンジンブレーキをかけることができます。こちらも排気ブレーキと同様にアクセルペダルから足を離すと作動します。 流体式リターダは、オイルなどの液体の抵抗を利用して減速する仕組みです。羽根車を回転させて発生するオイルの抵抗で、車輪の回転を抑えます。この装置は、特に大型車やバスなどに搭載されており、長時間のブレーキ操作によるブレーキの過熱を防ぐのに役立ちます。 これらの装置は、主なブレーキの働きを補助し、負担を軽くすることで、過熱によるブレーキの効きが悪くなるのを防ぎます。その結果、安全性が高まり、ブレーキの寿命も延びます。特に、長い下り坂や山道など、ブレーキを長時間使う必要がある場面では、これらの装置が大きな効果を発揮します。 つまり、『減速を助ける仕組み』とは、安全な運転を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。
機能

強力な補助ブレーキ:パワータードブレーキ

車は、走るためだけでなく、安全に止まるためにも様々な工夫が凝らされています。その一つが補助ブレーキとも言える、大型車によく搭載されているパワータードブレーキです。 そもそも、多くの車はエンジンブレーキという仕組みを備えています。これは、アクセルペダルから足を離すと、エンジンが空気を取り込むのを制限することで、車の速度を落とす仕組みです。エンジンの内部でピストンが上下運動を繰り返していますが、エンジンブレーキは、このピストンが空気を圧縮する行程で生まれる抵抗を利用してブレーキの働きを強めています。しかし、ピストンが空気を押し出す行程ではブレーキ効果が弱まるという課題がありました。 パワータードブレーキはこの弱点を克服する仕組みです。通常とは別に第3の排気バルブという部品がエンジンに取り付けられています。このバルブは、ブレーキペダルを踏むと、ピストンが空気を押し出す行程でも排気管に空気を逃がすように開きます。これにより、ピストンが押し出す行程でも抵抗を生み出し、エンジンブレーキの効果を高めることができます。 急な坂道や高速道路など、長い距離をブレーキをかけ続ける場面では、通常のブレーキだけでは摩擦熱でブレーキの効き目が弱まる、フェード現象が起きる可能性があります。パワータードブレーキは、通常のブレーキの使用頻度を減らし、フェード現象を抑制する効果も期待できます。また、ブレーキペダルを踏む力が少なくて済むため、運転手の疲労軽減にもつながります。 このように、パワータードブレーキは、大型車にとって安全な走行を支える、重要な役割を果たしていると言えます。
車のタイプ

教習車のすべて:学びのクルマを徹底解説

教習車は、運転免許証を取得しようとする人が初めて運転を体験する、特別な車です。 初めてハンドルを握る人の不安を取り除き、安全に運転操作を学ぶための様々な工夫が凝らされています。教習車は、単なる移動手段ではなく、運転技術を学ぶための教室であり、運転技術習得を助ける重要な役割を担っています。 まず、教習車には、助手席にもブレーキやクラッチなどの操作装置が備えられています。これは、教習生が誤って操作ミスをした際に、指導員がすぐに対応し、事故を防ぐためのものです。万が一の危険を回避するこの補助ブレーキは、運転に不慣れな教習生にとって大きな安心材料となります。さらに、多くの教習車には、車体の上部に補助ミラーが取り付けられています。これは、指導員が教習生の目線の動きや周囲の確認状況をチェックするために用いられます。運転に集中していると、つい周囲への注意がおろそかになりがちですが、補助ミラーを通して指導員が的確な助言を行うことで、安全確認の習慣を身につけることができます。 また、教習車は一般車両に比べて、車体が大きく、視界も広くなっています。これは、周囲の状況を把握しやすく、運転操作に集中できるようにするための配慮です。加えて、車両の周囲には、保護材やバンパーが取り付けられている場合も多く、万が一の接触事故の場合でも、車体への損傷を最小限に抑えることができます。 このように、教習車は、運転未経験者が安心して運転操作に集中できる環境を提供することに重点を置いて設計されています。指導員の的確な指示と相まって、教習車は安全な運転技術の習得を可能にする、まさに学びの場と言えるでしょう。教習車での経験を通して、交通ルールや安全運転の意識をしっかりと身につけ、将来、安全で責任あるドライバーへと成長していくための基礎を築くことができるのです。