アフターバーナー:排ガス浄化の過去と未来
車の排気ガスには、空気の汚れのもとになる、燃え残った炭化水素や、一酸化炭素、窒素酸化物などが含まれています。そのため、これらの排出量を減らすための技術開発が長い間続けられてきました。排気ガスの掃除の基本的な考え方は、これらの有害な物質を無害な物質に変えることです。そのための代表的な装置が触媒変換装置です。
触媒変換装置は、排気ガスに含まれる有害物質を、化学反応によって水や二酸化炭素、窒素など無害な物質に変えます。この化学反応を促すために、触媒変換装置の中には白金やパラジウムといった貴重な金属が使われています。これらの金属は、有害物質を酸化させたり還元させたりする反応を促す触媒として働き、排気ガスの掃除で重要な役割を担っています。例えば、一酸化炭素は酸化されて二酸化炭素になり、炭化水素も酸化されて二酸化炭素と水になります。窒素酸化物は還元されて窒素と酸素になります。
触媒変換装置は、酸化触媒と還元触媒の二つの部分からできています。酸化触媒は、一酸化炭素や炭化水素を酸化して、二酸化炭素と水に変えます。還元触媒は、窒素酸化物を還元して、窒素と酸素に変えます。これらの二つの触媒を組み合わせることで、排気ガス中の様々な有害物質を効率よく処理することができます。
近年の触媒技術の進歩により、排気ガス中の有害物質の排出量は大きく減ってきました。しかし、より厳しい排出ガス規制に対応するため、さらなる技術開発が求められています。例えば、排気ガス温度が低い時でも効率よく有害物質を処理できる触媒や、貴重な金属の使用量を減らした触媒の開発などが進められています。これにより、地球環境への負担をより少なくすることが期待されています。