小型自動車:知っておきたい特徴と魅力
小型自動車とは、日本の道路を走る車のうち、道路運送車両法という法律で決められた大きさやエンジンの排気量の基準を満たした車のことです。この法律では、車の大きさやエンジンの力を基準に車をいくつかの種類に分けています。小型自動車はその中の一つで、エンジン総排気量が2000cc以下、つまりエンジンの力が小さめであること、そして車の幅が1.7メートル以下であること、つまり車体が小さめであることが条件となっています。
車にはナンバープレートが付いていますが、このナンバープレートを見れば、その車が小型自動車として登録されているかどうかがすぐに分かります。ナンバープレートには、陸運支局または自動車検査登録事務所の名前が表示されていますが、その名前の後ろにある数字の最初の部分が5か7であれば小型自動車です。もし数字が3であれば、普通自動車として登録されていることになります。
少し前までは、小型自動車を運転するための特別な免許として、小型車限定免許というものがありました。この免許は、小型自動車しか運転できない代わりに、普通免許よりも取得しやすいという特徴がありました。しかし、現在ではこの小型車限定免許はなくなり、全ての小型自動車は、普通免許で運転できるようになりました。つまり、普通免許を取得すれば、小型自動車はもちろん、それよりも大きな普通自動車も運転できるということです。
小型自動車は、日本の道路事情に適した大きさであること、そして維持費が安く抑えられることから、多くの人々に選ばれています。特に、狭い道が多い都市部や、駐車場が限られている地域では、小回りが利く小型自動車は非常に便利です。また、燃費が良い車種も多いため、燃料代を抑えたい人にも人気があります。このように、小型自動車は、様々な利点から、日本の道路で多く見かける車の一つとなっています。