鋳造欠陥「湯境」:その原因と対策
金属を鋳型に流し込んで部品を作る鋳造という方法があります。この鋳造を行う際に、溶かした金属、つまり溶湯を型に流し込む工程はとても重要です。しかし、この工程で湯境と呼ばれる問題が発生することがあります。
湯境とは、型に流し込んだ溶湯の流れが、複数の方向から合流する際に、うまく混ざり合わずに境目ができてしまう現象です。まるで水が複数の流れから合流しても、しばらくはそれぞれの流れがそのまま残っているように、溶けた金属にも同じような現象が起こります。この境目は、溶湯の表面だけにできる場合もありますが、内部深くまで達することもあります。浅いものから深いものまで、その程度は様々です。
湯境が発生する原因は、主に溶湯の温度差や流れの勢いの違いです。異なる温度の溶湯がぶつかると、温度の低い部分が先に冷えて固まり始め、高温部分との間に境目ができてしまいます。また、流れの勢いが強い部分と弱い部分がぶつかると、勢いの弱い部分が押し流されてしまい、うまく混ざり合うことができずに境目が生じます。
湯境は、完成した製品の品質に大きな影響を与えます。境目は、製品の強度を弱める原因となります。また、表面に境目が現れると、製品の外観も損なわれます。さらに、後工程で切削などの加工を行う際に、境目に沿って割れや欠けが発生する可能性も高くなります。そのため、鋳造工程では、湯境の発生を抑えるための様々な工夫が凝らされています。例えば、溶湯の温度を均一にする、型の形状を工夫して溶湯の流れをスムーズにする、複数の湯口を設けて溶湯が均等に流れるようにする、といった対策が挙げられます。これらの対策によって、高品質な製品を作り出すことが可能になります。