重量車

記事数:(1)

環境対策

13モード排出ガス試験の概要

13モード排出ガス試験は、大型の自動車などから出る排気ガスによる大気汚染を防ぐために行われています。この試験は、工場や研究所などの屋内で、特別な装置を使って行われます。装置の上には大きなローラーがあり、その上で試験車両を走らせます。試験中は、決められた速度変化や停止、発進といった13種類の走行パターンを再現し、その時に排出される排気ガスを採取して成分を分析します。 この試験では、主に三つの有害物質の量を測ります。一つ目は、一酸化炭素です。これは、物が燃え切らなかった時に発生する無色無臭の気体で、人体に吸い込まれると酸素を運ぶ血液の働きを阻害し、中毒を起こす危険があります。二つ目は、炭化水素です。これは、ガソリンや軽油などに含まれる物質で、大気中で光化学スモッグの原因となります。光化学スモッグは、目や喉を刺激し、健康に悪影響を与えることがあります。三つ目は、窒素酸化物です。これは、窒素と酸素が高温で反応してできる物質で、酸性雨や呼吸器疾患の原因となります。 大型の自動車は、一般的な乗用車に比べて車体が大きく、エンジンの出力も高いため、排出する排気ガスの量も多くなります。そのため、環境への影響も大きいため、大型の自動車を対象とした排気ガス規制は、環境を守る上で重要な対策となっています。13モード試験は、そうした規制の基礎となる試験方法であり、大気を汚染から守り、人々の健康と安全、そして地球環境を守る上で、なくてはならない役割を担っています。近年では、より実走行に近い状態での排出ガス量を測定する試験方法も導入されていますが、長年にわたり蓄積されたデータとの比較が容易であることなどから、13モード試験は現在も重要な役割を果たしています。