電気自動車の心臓、電池の仕組み
電気自動車の心臓部とも言える電池には、様々な種類が存在します。現在、電気自動車で最も広く使われているのは、リチウムイオン電池です。この電池は、他の種類の電池と比べて、小さな体積で多くの電気エネルギーを蓄えられるという大きな利点があります。つまり、同じ大きさの電池であれば、より長い距離を走ることができるのです。また、繰り返し充電して使える回数が多いことも特徴です。長く使えるため、電池交換の頻度を減らすことができ、経済的にも優れています。
リチウムイオン電池以外にも、過去にはニッケルと水素の化学反応を利用したニッケル水素電池や、鉛を使った鉛蓄電池なども電気自動車に使われていました。しかし、これらの電池はリチウムイオン電池と比べて、同じ大きさでも蓄えられる電気エネルギーが少なく、寿命も短いという欠点がありました。そのため、現在では電気自動車への搭載は少なくなってきています。
未来の電気自動車用電池として期待されているのが、全固体電池です。これまでの電池は、電気を伝えるために液体の材料を使っていましたが、全固体電池は固体の材料を使います。液体の材料を使う電池は、液漏れや発火の危険性がありましたが、全固体電池は固体の材料を使うため、安全性が高いと考えられています。さらに、より多くの電気エネルギーを蓄えられる可能性も秘めており、電気自動車の航続距離を飛躍的に伸ばすことが期待されています。現在、世界中で活発に研究開発が行われており、実用化に向けて大きな進歩を遂げています。これらの電池は、いずれも化学変化を利用して電気を生み出し、充電時には逆の化学変化を起こして電気を蓄えます。