駆動損失

記事数:(2)

駆動系

車の動力伝達効率:燃費への影響

車の心臓部である原動機が生み出した力は、そのままでは路面に伝えることができません。原動機の回転運動をタイヤに伝え、車を動かすためには、いくつかの部品を経由する必要があります。この一連の動力の伝達過程で、どうしても力の損失は避けられません。 原動機が生み出した力のうち、実際にタイヤに伝わり、車を走らせる力に変換される割合を動力伝達効率といいます。動力伝達効率は割合で表され、この値が高いほど、原動機の力が無駄なくタイヤに伝わっていることを示します。反対に、動力伝達効率が低い場合は、原動機の力が途中で失われていることを意味し、燃費の悪化につながります。 力の損失は、主に部品同士の摩擦や、潤滑油による抵抗によって発生します。例えば、歯車と歯車が噛み合っている部分や、軸受といった回転部分では、摩擦が生じ、熱エネルギーに変換されて失われてしまいます。また、部品の動きを滑らかにするために用いる潤滑油も、抵抗となってエネルギーの損失につながります。 動力伝達効率を高めるためには、これらの摩擦や抵抗を減らすことが重要です。部品の精度を高め、より滑らかに動くようにしたり、摩擦抵抗の少ない潤滑油を使用するなどの工夫が凝らされています。近年では、従来の歯車式に代わり、ベルトやチェーンを用いることで摩擦抵抗を低減する技術も開発されています。また、原動機が生み出す力の制御技術も進歩しており、必要な時に必要なだけ力を発生させることで、無駄なエネルギーの消費を抑えることが可能になっています。 動力伝達効率の向上は、燃費向上に直結する重要な要素です。技術の進歩により、様々な部品や制御技術が開発され、より効率的に動力を伝える工夫が凝らされています。今後も更なる技術革新により、動力伝達効率は向上していくと期待されます。
駆動系

弾性滑り:知っておくべき車の基礎知識

車を動かす仕組みに、帯を使って動力を伝える方法があります。この方法では、帯とそれをかける車輪の間で、目には見えない小さな滑りが必ず起きています。これが「弾性滑り」です。 帯はゴムのような伸縮性のある素材で作られています。この帯を車輪に巻き付けて回転させることで、動力が伝わります。しかし、動力を伝える時、帯の張り具合は一定ではありません。動力を伝える側の帯は強く引っ張られて伸び、反対側は比較的緩んで縮んでいます。この張りの強弱の差によって、帯は車輪の上で伸び縮みを繰り返します。 この伸び縮みが、車輪と帯の間で「弾性滑り」と呼ばれる現象を起こす原因です。まるで帯が車輪の上を少し滑っているように見えることから、この名前が付けられました。 帯は、引っ張られると伸び、緩むと縮みます。動力を伝える側の帯は強く引っ張られているため、車輪にしっかりと接しています。しかし、反対側の帯は緩んでいるため、車輪との接触が弱くなります。この接触の強弱の変化によって、帯は車輪に対してわずかに前後に動きます。これが、滑っているように見える「弾性滑り」の正体です。 一見すると小さな現象ですが、この弾性滑りは車の燃費や性能に影響を与えることがあります。例えば、滑りが大きいと、動力が無駄になり燃費が悪くなります。また、滑りが原因で帯が早く傷んでしまうこともあります。そのため、車を作る際には、この弾性滑りをできるだけ少なくするように工夫されています。 帯の素材や張りの強さを調整することで、弾性滑りを抑えることができます。また、車輪の表面を滑りにくく加工する方法もあります。このような工夫によって、燃費の良い、長く使える車を作ることができるのです。