10・15モード

記事数:(2)

環境対策

10・15モード排出ガス試験

自動車の排気ガスは、大気汚染の大きな要因の一つであり、人々の健康や周囲の環境に深刻な影響を与える可能性があります。そのため、世界各国で排気ガス規制が定められており、自動車を作る会社はこれらの規制を満たすように車を設計、製造しなければなりません。これらの規制は、排気ガスに含まれる有害な物質の量を制限することで、大気汚染を抑え、よりきれいな環境を作ることを目的としています。 排気ガス規制は年々厳しくなっており、自動車を作る会社は常に最新の技術を取り入れて、より環境に優しい車を開発する努力を続けています。規制の対象となる物質には、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、粒子状物質などがあります。一酸化炭素は、血液中の酸素を運ぶ能力を低下させ、めまいや頭痛を引き起こすことがあります。炭化水素は、光化学スモッグの主な原因物質であり、呼吸器系の病気を悪化させる可能性があります。窒素酸化物は、呼吸器を刺激し、喘息などの病気を引き起こす可能性があります。また、酸性雨の原因にもなります。粒子状物質は、肺の奥深くまで入り込み、呼吸器疾患や心臓血管疾患などの健康問題を引き起こす可能性があります。 これらの物質は、呼吸器の病気や心臓、血管の病気などの健康問題を引き起こす可能性があるだけでなく、地球の温暖化や酸性雨などの環境問題にも繋がっています。例えば、二酸化炭素は地球温暖化の主な原因物質であり、排出ガス規制によってその排出量を削減することは、地球環境の保全に大きく貢献します。また、窒素酸化物は酸性雨の原因物質の一つであり、排出ガス規制によってその排出量を削減することは、森林や湖沼の生態系を守ることに繋がります。 そのため、排気ガス規制は、私たちの健康と地球環境を守る上で非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。自動車を作る会社は、これらの規制に対応するために、エンジン技術の改良や排気ガス浄化装置の開発など、様々な取り組みを行っています。また、電気自動車や燃料電池車など、排気ガスを全く出さない車の開発も進められています。これらの技術革新は、よりクリーンな社会の実現に向けて、重要な役割を果たしていくでしょう。
環境対策

モード燃費とは何か?

「モード燃費」とは、車の燃費性能を測るための大切な指標です。車の燃費は、運転の仕方や道路状況、天候など、様々な要因で変化しますが、それらを一定の条件に揃えて測定したものがモード燃費です。具体的には、実験室の中にある「シャシダイナモメーター」と呼ばれる装置の上で車を走らせ、その時の燃料消費量を計測します。この装置は、実際の道路の走行抵抗を再現することができるので、車を実際に走らせるのと同じような負荷をかけることができます。 モード燃費を測る時には、「走行モード」と呼ばれる決められた運転パターンに従って車を走らせます。この走行モードは、市街地や郊外、高速道路など、様々な道路状況を想定した加速、減速、停車のパターンを組み合わせたものです。このパターンに従って運転することで、どの車も同じ条件で燃費を測定することができ、公平な比較が可能になります。つまり、モード燃費は、ある特定の運転パターンに基づいて測定された燃費の値なのです。 カタログなどに記載されている燃費の多くは、このモード燃費の値です。ですから、車の燃費性能を比較検討する際に、このモード燃費は重要な情報源となります。しかし、実際の道路を走る時の燃費は、モード燃費で示される値と必ずしも一致するとは限りません。なぜなら、実際の道路では、モード燃費の測定時とは異なる様々な要因が燃費に影響を与えるからです。例えば、エアコンの使用や乗員数、荷物の量、渋滞の有無など、様々な要素が燃費に影響を及ぼします。ですから、モード燃費はあくまでも参考値として捉え、実際の燃費は運転の仕方や道路状況によって変化することを理解しておく必要があります。