Aアーム

記事数:(1)

車の構造

Aアーム:サスペンションの要

車を支える部品の一つに、Aアームと呼ばれるものがあります。その名前の由来は、アルファベットの「A」に似た形をしているからです。この部品は、二股に分かれた腕のような形で、上部が車体に取り付けられ、下部が車輪につながっています。この二股に分かれた形が「A」のように見えることから、Aアームと呼ばれています。 この独特な「A」の形は、単なる見た目のおもしろさだけではありません。実は、車の性能を大きく左右する、重要な役割を担っています。Aアームは、主に車の車輪を支え、路面からの衝撃を吸収する緩衝装置の一部として働きます。路面の凹凸をスムーズに乗り越えるためには、車輪が上下に自由に動く必要があります。Aアームはこの動きを制御し、車輪を適切な位置に保つことで、安定した走行を可能にします。 Aアームの形状は、強度と機能性を両立させるための工夫でもあります。二股に分かれた構造は、片持ち梁に比べて強度が高く、車輪にかかる大きな力に耐えることができます。また、Aアームの角度や長さ、材質を変えることで、車の乗り心地や操縦性を調整することができます。例えば、Aアームの角度を寝かせることで、車高を下げたり、乗り心地を柔らかくすることができます。 Aアームは、ダブルウイッシュボーン式と呼ばれる形式の緩衝装置でよく使われます。この形式は、二つのAアームを上下に配置することで、車輪の動きをより精密に制御することができます。スポーツカーや高級車など、高い運動性能や乗り心地が求められる車に多く採用されています。一見シンプルな形をしたAアームですが、その中には、車の安定性と快適な乗り心地を実現するための、様々な工夫が凝らされているのです。