排ガス浄化の立役者:ペレット触媒
排気浄化装置の心臓部と言える部品、それが触媒です。その中でも、初期によく使われたのがペレット触媒と呼ばれるものです。ペレット触媒は、小さな粒状の触媒を容器に詰めて排気ガスを浄化する仕組みです。この小さな粒のことを、ペレットと呼びます。
このペレットは、どのようにして排気ガスを浄化しているのでしょうか。ペレットは、活性アルミナと呼ばれる物質を土台としています。この土台の上に、白金、パラジウム、ロジウムといった希少で高価な金属を薄くコーティングしています。これらの金属は、触媒と呼ばれ、それ自体は変化することなく、他の物質の化学反応を促進する働きがあります。
自動車のエンジンから排出される排気ガスには、有害な物質が含まれています。具体的には、一酸化炭素、燃え切らずに残った炭化水素、そして窒素酸化物です。これらの有害物質は、大気を汚染し、環境や人体に悪影響を及ぼします。そこで、ペレット触媒の出番です。排気ガスがペレット触媒を通過すると、触媒の働きによって有害物質は化学反応を起こします。一酸化炭素は二酸化炭素に、燃え残った炭化水素は水に、そして窒素酸化物は窒素に変化します。二酸化炭素は地球温暖化の原因となる物質ではありますが、一酸化炭素に比べれば毒性ははるかに低く、水と窒素は空気中に元々存在する無害な物質です。こうして、有害な排気ガスは無害な物質へと変換され、大気汚染の防止に貢献しているのです。ペレット触媒は、初期の排気浄化装置において重要な役割を果たしました。その後の技術革新により、現在では異なる種類の触媒も利用されていますが、ペレット触媒の基本的な仕組みは、今もなお様々な場面で応用されています。