PM

記事数:(5)

環境対策

アフターバーナー:排ガス浄化の過去と未来

車の排気ガスには、空気の汚れのもとになる、燃え残った炭化水素や、一酸化炭素、窒素酸化物などが含まれています。そのため、これらの排出量を減らすための技術開発が長い間続けられてきました。排気ガスの掃除の基本的な考え方は、これらの有害な物質を無害な物質に変えることです。そのための代表的な装置が触媒変換装置です。 触媒変換装置は、排気ガスに含まれる有害物質を、化学反応によって水や二酸化炭素、窒素など無害な物質に変えます。この化学反応を促すために、触媒変換装置の中には白金やパラジウムといった貴重な金属が使われています。これらの金属は、有害物質を酸化させたり還元させたりする反応を促す触媒として働き、排気ガスの掃除で重要な役割を担っています。例えば、一酸化炭素は酸化されて二酸化炭素になり、炭化水素も酸化されて二酸化炭素と水になります。窒素酸化物は還元されて窒素と酸素になります。 触媒変換装置は、酸化触媒と還元触媒の二つの部分からできています。酸化触媒は、一酸化炭素や炭化水素を酸化して、二酸化炭素と水に変えます。還元触媒は、窒素酸化物を還元して、窒素と酸素に変えます。これらの二つの触媒を組み合わせることで、排気ガス中の様々な有害物質を効率よく処理することができます。 近年の触媒技術の進歩により、排気ガス中の有害物質の排出量は大きく減ってきました。しかし、より厳しい排出ガス規制に対応するため、さらなる技術開発が求められています。例えば、排気ガス温度が低い時でも効率よく有害物質を処理できる触媒や、貴重な金属の使用量を減らした触媒の開発などが進められています。これにより、地球環境への負担をより少なくすることが期待されています。
規制

環境確保条例:首都圏の大気を守る取組み

首都圏は、人が多く集まり、様々な産業活動が盛んな地域です。しかし、その活気の裏側で、深刻な大気汚染の問題が潜んでいました。特に、工場や事業所からだけでなく、多くの車が走る道路からも、様々な物質が大気中に排出されていました。中でも、ディーゼル車から排出される粒子状物質(PM)は、とても小さな粒子であるため、呼吸をする際に肺の奥深くまで入り込み、ぜんそくや気管支炎などの呼吸器系の病気を引き起こすことが心配されていました。 こうした大気汚染の深刻さを受けて、国は自動車から排出される窒素酸化物や粒子状物質の量を規制する法律(自動車窒素酸化物・粒子状物質法)を定めました。しかし、この法律だけでは、首都圏特有の事情に合わせた対策をとることが難しかったのです。首都圏は、地形や気候条件などから、大気汚染物質が拡散しにくいという特徴がありました。また、人口や車の数が非常に多いため、国が定めた基準だけでは、住民の健康を守るのに十分な効果を期待することが難しかったのです。 そこで、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県は、協力して独自の対策に乗り出すことにしました。それが、首都圏の大気をきれいに保ち、そこに住む人々の健康を守るための環境確保条例です。この条例は、国の法律ではカバーしきれない部分も補い、首都圏の地域特性に合わせた、より厳しい規制を設けることで、大気汚染問題の解決を目指したのです。人々の暮らしを守り、安心して暮らせる環境を未来に残していくために、この条例は大きな役割を担うことになりました。
エンジン

車の排気: 環境への影響と対策

自動車の排気は、様々な気体を含んでおり、大気や私たちの体に様々な影響を与えます。目に見える煙だけでなく、目に見えない気体こそが問題です。どのような気体が含まれているのか、詳しく見ていきましょう。 まず、窒素と酸素が結びついた窒素酸化物。これは、大気中で光化学反応を起こし、光化学スモッグと呼ばれるもやを作り出します。光化学スモッグは、目や喉に刺激を与え、痛みを感じさせるだけでなく、呼吸器の病気を悪化させることもあります。 次に、一酸化炭素。これは、体の中で酸素を運ぶ役割を持つ血液中の赤血球と結びつき、酸素の運搬を邪魔します。そのため、大量に吸い込むと酸欠状態になり、めまいや吐き気、意識を失うなど、重篤な症状を引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。 炭化水素も排気ガスに含まれる気体の一つです。これは、大気中で光化学反応を起こし、オゾンを作り出します。オゾンは、呼吸器を刺激し、肺の働きを弱める可能性があります。 ディーゼル自動車からは、黒い煙が出ているのを見たことがある人もいるでしょう。これは、粒子状物質と呼ばれるもので、大気を汚染するだけでなく、呼吸器の病気を引き起こす可能性も懸念されています。 最後に、二酸化炭素。二酸化炭素自体は私たちの体に直接害を与えることはありませんが、地球温暖化の主な原因物質と考えられています。地球全体の気温が上がると、気候変動を引き起こし、私たちの生活に大きな影響を与えることが懸念されています。 このように、自動車の排気ガスには様々な物質が含まれており、私たちの健康や地球環境に様々な影響を与えています。 これらの影響を少しでも減らすために、自動車の技術開発や利用方法の改善など、様々な取り組みが必要です。
環境対策

環境への配慮:ユーロⅣ排出ガス規制

自動車の排気口から出る煙、いわゆる排気ガスには、空気を汚し、私たちの健康や地球環境に悪影響を与える物質が含まれています。この有害な物質の排出量を少なくするために設けられたのが排出ガス規制です。世界各国で実施されているこの規制は、自動車を作る会社に対して、排気ガスをきれいにする技術を開発し、車に取り付けることを義務付けています。 排気ガスに含まれる有害物質には、窒素酸化物、粒子状物質、一酸化炭素など、様々なものがあります。これらの物質は、呼吸器系の疾患を引き起こしたり、地球温暖化の原因となる温室効果を高めたりするなど、深刻な問題を引き起こします。排出ガス規制は、これらの有害物質の排出量を法律で定められた基準値以下に抑えることで、大気汚染を防止し、人々の健康と地球環境を守っています。 この規制は時代と共に強化されています。かつては規制値も緩やかでしたが、大気汚染問題の深刻化に伴い、より厳しい基準が求められるようになりました。自動車を作る会社は、常に最新の技術を研究開発し、規制に適合する車を作らなければなりません。例えば、排気ガスをきれいにする触媒の改良や、有害物質の排出が少ないエンジンの開発などが進められています。 排出ガス規制への適合は、企業にとって単なる義務ではなく、社会的責任を果たす上で重要な要素となっています。地球環境を守り、持続可能な社会を作るためには、企業が積極的に環境問題に取り組む必要があります。自動車を作る会社は、排出ガス規制に適合するだけでなく、更なる技術革新を進めることで、より環境に優しい車を作り、地球の未来に貢献していくことが期待されています。
環境対策

環境に優しい車の燃料

車は、私たちの生活を便利にする一方で、排気ガスによる大気汚染が問題となっています。排気ガスには、様々な有害物質が含まれていますが、その対策として硫黄分の少ない燃料が注目を集めています。この燃料は、一般的に「硫黄なし燃料」または「サルファーフリー燃料」と呼ばれ、硫黄の含有量が非常に少ないのが特徴です。 具体的には、燃料1キログラム中に含まれる硫黄の量が0.01グラム以下、つまり10ppm以下に抑えられています。「ppm」とは百万分率を表す単位で、10ppmとは百万個の内の10個しかないという意味です。これは、ごくわずかな量であり、従来の燃料と比べて硫黄分が大幅に削減されていることを示しています。 では、なぜ燃料の硫黄分を減らす必要があるのでしょうか。それは、硫黄が排気ガス浄化装置の働きを妨げるからです。自動車には、有害物質を浄化する装置が備わっていますが、硫黄があると、この装置の性能が低下してしまいます。その結果、大気汚染につながる物質がより多く排出されてしまうのです。 硫黄分の少ない燃料を使うことで、排気ガス浄化装置の性能を維持し、有害物質の排出を抑制することができます。これにより、大気をきれいに保ち、私たちの健康や環境を守ることにつながります。地球環境への負荷を低減するためにも、硫黄なし燃料の普及がますます重要になってきています。 硫黄なし燃料は環境に優しいだけでなく、燃費の向上にも貢献すると言われています。これは、エンジン内部の汚れを減らす効果があるためです。硫黄なし燃料を使うことで、地球環境だけでなく、家計にも優しいカーライフを送ることができるでしょう。